9月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・四川味噌豆腐
・春雨サラダ
・りんご

<りんご>
 今日のデザートは今年度初めてのりんごでした。
 りんごはふじ、つがる、むつ、王林、紅玉などたくさんの種類が作られています。今日のりんごは長野県産の秋映という種類のりんごです。他の種類のりんごと比べると、皮の色が黒みがかった赤い色をしています。甘みと酸味のバランスがよく、ジューシーでシャキシャキとして美味しいりんごでした。

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・メープルトースト
・牛乳
・サーモンチャウダー
・グリーンサラダ

 メープルトーストは、メープルシロップとマーガリンを混ぜて、食パンに塗ってオーブンで焼きました。焼きあがって、オーブンを開けると、メープルの香りが給食室いっぱいに広がりました。ほんのりとした甘さなので、食事にぴったりです。

 サーモンチャウダーは、角切りのサーモンを入れました。小麦粉とバターでルウを作り、牛乳、生クリームを入れたので、とてもコクがある仕上がりでした。
 

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・牛乳
・生揚げとえびの旨煮
・野菜のぽん酢和え

<生揚げとえびの旨煮>
 生揚げとむきえび、鶏肉、白菜、干し椎茸、人参などの野菜を煮込んだ料理です。えびにはうま味成分が多く含まるので、少量入れるだけでも美味しさがアップします。
 また、白菜をたっぷりと使用したので、砂糖などの甘みを入れなくても、白菜からの甘みがよく出ていました。シンプルな味つけなので、それぞれの素材からの美味しさを楽しめる料理でした。

9月27日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏肉のにんにく味噌焼き
・もやしのおかか和え
・さつま汁

<さつま汁>
 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理のひとつです。
 さつまいもを入れるからさつま汁ではなく、さつま鶏という種類の鶏肉を使ったことから、鶏肉を入れた味噌汁をさつま汁と呼ぶようになったそうです。
 今日のさつま汁には、鶏肉の他に、さつまいも、ごぼう、大根、人参、こんにゃく、油揚げ、豆腐と具だくさんでした。さつまいもの甘みがより引き立って美味しかったです。


9月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・2色おはぎ
・牛乳
・はたはたの唐揚げ
・豚汁

<秋分の日の献立>
 9月23日は秋分の日でした。秋分の日をはさんだ前後7日間が秋のお彼岸で、この時期にお墓参りをしたり、おはぎをお供えする習慣があります。
 給食のおはぎは、きな粉と黒すりごまの2種類のおはぎを作りました。
 炊き立ての熱々のもち米を、手で少しつぶしながら丸めて、きな粉と黒すりごまをまぶします。1人それぞれ2個なので、全校分で約1200個のおはぎを作りました。季節感を味わってもらえたらうれしいです。

9月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナスとトマトのスパゲティ
・牛乳
・きのこと野菜のソテー
・オレンジゼリー

<ナスとトマトのスパゲティ>
 今日のトマトソースはトマト缶だけでなく、トマトピューレ、トマトケチャップを使い、トマト感たっぷりでした。
 トマトを多く使うと、酸味が強くなってしまうのですが、やや強火で煮込み、トマトの酸味を飛ばすと、とても美味しいソースに仕上がります。全校分を大きな回転釜で作るので、焦げ付かないように注意して煮込む作業は大変ですが、調理員さんが頑張って美味しいトマトソースに仕上げてくれました。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・里芋ご飯
・牛乳
・金目鯛の西京焼き
・きのこけんちん汁
・お月見団子

<十五夜の献立>
 9月21日は十五夜で、1年のうちで最も月がきれいに見える日です。今日の給食はお月見にちなんだ献立でした。

 十五夜の時期に収穫される里芋をお供えすることから、十五夜は「芋名月」とも言われます。そこで、ご飯に里芋や野菜を混ぜ込んだ「里芋ご飯」を作りました。里芋、鶏肉、人参、ゴボウ、いんげん、干しシイタケが入った、食べ応えのある炊き込みご飯です。
 また、お月見団子は、白玉団子に甘辛いみたらしのタレをかけました。お団子が柔らかく、美味しく頂きました。
 

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・玄米わかめご飯
・牛乳
・鮭のちゃんちゃん焼き
・沢煮椀
・大豆のかりんとう

<大豆のかりんとう>
 茹でた大豆に片栗粉をまぶし、油でカリカリに揚げて、黒砂糖で作ったシロップときな粉をまぶして、かりんとう風に仕上げました。ついつい食べすぎてしまうような、あとを引く美味しさでした。
 良く噛んで食べることができ、栄養もたっぷりのおすすめ料理です。豆料理が苦手な子でも、お菓子感覚で美味しく食べられたようです。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・夏野菜のポトフ
・スパイシーポテト

 今日のポトフは、かぼちゃ、ズッキーニ、赤パプリカを入れたので、とても色鮮やかな仕上がりでした。

 スパイシーポテトを作るのに、全校分で約270個のじゃがいもを使いました。揚げたじゃがいもに塩、こしょう、カレー粉、チリペッパー、オールスパイスを合わせたスパイスをまぶしました。とても量が多いので、揚げたじゃがいもを回転釜に入れて混ぜ合わせます。
 子供たちが大好きなフライドポテト、ほとんど残食がありませんでした。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・枝豆ご飯
・牛乳
・韓国風肉じゃが
・梨

<韓国風肉じゃが>
 使っている具材は、じゃがいも、豚肉、人参、玉ねぎ、糸こんにゃくなどいつもの肉じゃがとほとんど変わりませんが、ニンニク、ショウガ、コチュジャン、ゴマ油を使って韓国風の味付けにしました。定番の料理でも調味料を変えるだけで、また違った感じの料理に仕上がるので面白いですね。

 今日のデザートの梨は福島県産の秋月という種類の梨でした。シャキシャキとして、爽やかな甘みが美味しかったです。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ベーコンポテトパン
・牛乳
・チリコンカン
・キャロットドレッシングサラダ

<ベーコンポテトパン>
 じゃがいもを蒸してつぶし、炒めた玉ねぎとベーコン、マヨネーズと合わせたものを食パンに塗ってオーブンで焼きました。ボリュームたっぷりで食べ応えのあるパンです。
 今日の食パンは無塩食パンを使用しました。パン自体には塩分が含まれており、パンの献立の時には塩分の摂取量が多くなりがちなのですが、今日は無塩パンを使用したので、塩分の摂取量が抑えられています。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・牛乳
・棒ぎょうざ
・豆腐とわかめのスープ

<棒ぎょうざ>
 今日の餃子は、ひとつでもボリュームたっぷりで、食べやすい形の棒ぎょうざにしました。1枚の大きさが13cmもある大きな皮で、調理員さんが全校分をひとつひとつ包んで作ってくれました。タレをかけないでも美味しく食べられるように、塩と醤油で味付けしてあります。残食がほとんどなく、よく食べていました。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チーズパン
・牛乳
・フライドチキン
・コールスローサラダ
・押し麦のスープ

 今日のチーズパンは、パン生地に粉チーズを練り込んであるタイプのパンで、パン箱を開けると、チーズの香りがして食欲をそそりました。食べるとしっかりとチーズの風味がして美味しかったです。
 フライドチキンは子供たちに大人気のメニューだけあって、残食がほとんどなく、きれいに食べていました。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・鶏ごぼうご飯
・牛乳
・菊花蒸し
・菊入りすまし汁
・巨峰

<重陽の節句の献立>
 9月9日は重陽の節句です。重陽の節句は菊が主役で、この日には菊を眺め、菊が入ったお酒を飲んで長生きを願います。

 給食では、菊にちなんだ料理を作りました。「菊花蒸し」は白い菊に見立てた料理で、肉団子を細切りにしたシュウマイの皮で包みました。ひとつでも食べ応えがある大きさです。「菊入りすまし汁」は黄色い菊の花びらと、菊の花の形をしたかまぼこを入れました。
 デザートの巨峰は山梨県産で、とても甘くて美味しい巨峰でした。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スタミナサラダうどん
・牛乳
・二色てんぷら(かぼちゃ、ちくわ)

<スタミナサラダうどん>
 今日は冷たいうどんに、キャベツ、人参、もやし、ツナをのせて、つけ汁をかけていただくサラダうどんです。つけ汁にニンニクと生姜が入っているので、食欲をそそる味付けです。

 給食のきまりで、全ての料理を一度加熱して火を通さないといけないので、給食で冷たい麺類を作るのは、実はとても大変な作業ですが、おいしい冷たい料理を届けるために、調理員さんたちが頑張って作ってくれました。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ねぎ塩カルビ丼
・牛乳
・トックスープ
・おかしなおかしな目玉焼き

<おかしなおかしな目玉焼き>
 献立表を見てどんな料理なんだろうと思った人もいるかもしれませんが、給食のリクエストメニューに常連の人気メニューのひとつです。
 見た目は目玉焼きにそっくりですが、食べてみるとびっくり、デザートです。白身の部分はカルピスゼリーで、黄身の部分は黄桃の缶詰でできています。さっぱりとしたカルピスのゼリーと、甘い黄桃の組み合わせが美味しいですよ。見た目も、味も楽しめるデザートです。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・魚のマヨチーズ焼き
・油揚げと野菜の煮びたし
・かぶの味噌汁

<魚のマヨチーズ焼き>
 タラの切り身に、マヨネーズとチーズ、すりおろした人参で作ったソースをかけてオーブンで焼きました。人参を入れたので、きれいなオレンジ色に仕上がっていました。魚料理は残食が多くなりがちですが、子供たちに人気のマヨネーズとチーズの組み合わせだったので、よく食べていました。

9月3日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・マーボー茄子
・牛乳
・中華風コーンスープ
・冷凍みかん

<マーボー茄子>
 ナスだけでなく、厚揚げ、ピーマンも入ったボリュームたっぷりのマーボー茄子です。ナスはスポンジのような食感が苦手という人も多いですが、今日は美味しく食べられるよう、素揚げしてから使っているので、ジューシーで美味しい仕上がりでした。

 冷凍みかんは、カチカチの状態で納品されましたが、給食の時間には、ちょうどよい溶け具合になっていました。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さばのねぎ味噌がけ
・キャベツのおかか炒め
・塩ちゃんこ汁
 
 さばのねぎ味噌がけは、オーブンで焼いたさばに、味噌とみりん、みじん切りのねぎで作った甘めのタレをかけました。ご飯がすすむ味付けでした。
 塩ちゃんこ汁は鶏肉、人参、大根、白菜、きのこ、豆腐など具だくさんの汁物です。味付けは塩のみですが、かつお節のお出汁の風味が引き立っていて、美味しい仕上がりでした。

9月1日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・大豆入りドライカレー
・牛乳
・キャベツとツナのソテー
・フルーツポンチ

 今日から2学期が始まりました。2学期も学校に来るのが楽しみになるような給食を作っていくので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

 大豆入りドライカレーの大豆はみじん切りにして入れたので、豆はちょっと苦手という人でも美味しく食べられます。
 フルーツポンチは、みかん、もも、パイン、寒天缶を使い、ワインを使ったシロップと合わせました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表