5月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・中華ちまき
・牛乳
・春雨の中華炒め
・ワンタンスープ

<中華ちまき(こどもの日の行事食)>
5月5日はこどもの日です。子供たちが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。かしわもちやちまきを食べたり、こいのぼりや五月人形をかざってお祝いをします。
給食では「中華ちまき」という、もち米や豚肉や野菜を炒めて、竹の皮に包んで蒸した料理を作りました。とても手間がかかりましたが、残さず食べて、元気に大きくなってほしいです。
児童から「全部がんばって作ってくれてると思うととてもおいしいです。いつもおいしい給食をありがとうございます。」と感想をもらいました。これからも安全でおいしい給食作りに努めていきます。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ひじき入り卵焼き
・五目きんぴら
・キャベツの味噌汁

<ひじき入り卵焼き>
ひじき、鶏ひき肉、干しいたけ、にんじん、玉ねぎを炒めて味付けし、溶き卵に混ぜて、カップに入れ、オーブンで焼いて作りました。
全校分で364個の卵を使いました。卵は調理員さんがひとつひとつ割って、溶いて、殻が入らないように網でこしてから使っています。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ツナコーントースト
・牛乳
・ジャーマンポテト
・インゲン豆のトマトスープ

<ツナコーントースト>
ツナはまぐろという魚からできています。今日はツナにコーンと玉ねぎを混ぜて、マヨネーズと粒マスタードとこしょうで味付けして食パンにのせて焼いたトーストです。
給食のマヨネーズは卵が入っていないものを使っているので、卵アレルギーの人もみんなと同じものを食べられます。

給食室でトーストを作るときは「スチームコンベクションオーブン」を使っています。焼いたり蒸したりする時に使う機械です。焼き上がったトーストは中心温度が85度以上になっているか確認しています。(食中毒の予防のため。)2枚目の写真は「中心温度計」という機械で温度を図っているところです。これからも引き続き安全でおいしい給食作りに努めていきます。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭の花園焼き
・高野豆腐の含め煮
・若竹汁

<鮭の花園焼き>
マヨネーズと赤ピーマン、コーンを混ぜて鮭の上にのせて焼いた料理です。彩り豊かで、見た目にも美しく、食べてもおいしいですよ!
児童からも「鮭の花園焼きがとてもおいしかったです。」と感想をもらいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31