7月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さばのねぎみそがけ
・キャベツのおかか炒め
・くずきり汁

<くずきり>
汁物に入っている半透明のつるつるした食べ物は「くずきり」です、葛という植物の根から作られます。汁物の他に黒みつをかけてデザートとして食べたり、鍋料理に入れて食べてもおいしいです。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホキのマヨネーズ焼き
・豚肉とピーマンの炒め物
・かぼちゃの味噌汁

<ピーマン>
ピーマンは夏が旬の野菜です。赤や黄色のパプリカという野菜のピーマンの仲間です。ピーマンにはビタミンCやカロテンなどの栄養素がたくさん含まれ、夏バテを防いでくれます。今日は一度ゆでてから、油で炒めているので、ピーマンが苦手な人も食べやすいと思います。

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ちらしずし
・牛乳
・七夕汁
・七夕フルーツポンチ

<七夕の行事食>
今日は七夕です。「七夕汁」には天の川をイメージしたそうめんと星形のふ、短冊切りのにんじんが入っています。「七夕フルーツポンチ」には星形の米粉マカロニを入れました。もちもちしていておいしいです。目で見て楽しんで、味わって食べましょう!

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・青のりビーンズポテト

<青のりビーンズポテト>
かためにゆでて、でんぷんをつけた大豆とコロコロに切ったじゃがいもを油で揚げました。そして青のりと塩で味付けしました。いもと豆には「食物せんい」という栄養素が多く含まれ、腸の働きをよくしたり、生活習慣病の予防に効果があるので、しっかり食べましょう!
児童からは「私の大好きな青のりビーンズポテトは、豆がとてもカリカリしていておいしかったです。」と感想をもらいました。豆料理は苦手な人もいますが、油で揚げると食べやすいようで、残食も1.1%と少なく、とてもよく食べていました。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・夏野菜カレーライス
・牛乳
・手作り福神漬け

<夏野菜カレーライス>
今日は夏が旬の夏野菜がたっぷり入ったカレーライスです。なす、ズッキーニ、ピーマンの3種類の夏野菜を入れました。夏の太陽をたっぷり浴びて育った夏野菜は栄養満点です!さらに夏野菜には体を冷やす働きがあり、暑い季節にピッタリです。しっかり食べて、元気に夏を過ごしましょう!

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ひじきと枝豆のご飯
・牛乳
・ししゃものピリ辛焼き
・モロヘイヤのスープ

<モロヘイヤのスープ>
スープに入っている緑色の葉っぱのような形をしているのがモロヘイヤです。夏が旬の野菜です。モロヘイヤはアラビア語で「王様の野菜」を意味します。昔どんな薬を飲んでも治らなかった王様の病気がモロヘイヤのスープを飲んだら治ったからだそうです。栄養たっぷりでおいしいです!

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ねぎ塩カルビ丼
・牛乳
・華風きゅうり煮
・パインとさつまいものパイ

<パインとさつまいものパイ>
見た目は揚げぎょうざのようですが、あまいデザートです!蒸してつぶしたさつまいもに、みじん切りにしたパイナップルの缶詰を混ぜて、ぎょうざの皮に包み、油でカリッと揚げました。パイナップルの酸味とさつまいもの甘みが合わさってとってもおいしいです!

6月30日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホイコーロー
・卵スープ

<ホイコーロー>
中国の料理でキャベツと豚肉を炒めたものです。味つけには中国の甘みそである「テンメンジャン」と、唐辛子が入った辛い調味料の「トウバンジャン」を使っています。食欲をそそる甘辛い味付けで、暑い日でも食べやすいメニューです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31