9月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・コーン茶飯
・牛乳
・菊花シュウマイ
・菊入すまし汁
・ぶどう(巨峰)

<重陽の節句>
今日は重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれ、菊をながめたり、菊の入ったお酒を飲んで、長生きを願います。今日の給食はシュウマイの皮を細く切り、菊の花に見立てた「菊花シュウマイ」と、食用の菊の花びらが入ったすまし汁です。
児童から「シュウマイおいしかったです!」「全部おいしかったです!」と感想をもらいました。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・カラフルソテー
・ABCスープ

<ABCスープ>
給食の人気メニューです。アルファベットの形をしたかわいいマカロニがたくさん入っています。他にも、鶏肉、たまねぎ、にんじんを入れました。マカロニは食缶の底にしずみやすいのでうまく混ぜながら配膳しましょう!今日は全校分で6kgのマカロニを使いました。(2枚目の写真)

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・しょうが焼き丼
・牛乳
・冬瓜となすの味噌汁

<冬瓜>※写真2枚目はカットした冬瓜です。
今日の味噌汁に入っている白っぽい野菜は「冬瓜」です。漢字で「冬」の「瓜」と書くので、冬の野菜のようですが、6〜9月が旬です。
涼しいな所に保存しておけば冬までもつことから、この名前が付いたそうです。やわらかくて優しい味でおいしいですよ。

今日の午後は6年生の水泳記録会でした。給食時間もいつもより開始が早かったため、作りやすく、配膳しやすく、食べやすい献立にしました。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五目うどん
・牛乳
・てんぷら(さつまいも・ちくわ)

<てんぷら>
小麦粉の衣をつけて油で揚げた料理です。日本料理として有名ですが、ポルトガルという国から伝わってきた料理です。
今日はさつまいもとちくわの2種類のてんぷらを給食室で手作りしました。うどんと一緒に食べてもおいしいです。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭のマヨ味噌焼き
・キャベツのおかか炒め
・きのこけんちん汁

<きのこ>
きのこは秋が旬です。食物せんいがたくさん含まれ、便秘を予防してくれたり、生活習慣病を予防したりと、体によいはたらきがいっぱいです。
今日の汁物にはしめじ、まいたけ、干しいたけの3種類のきのこが入っています。うまみたっぷりでおいしいですよ!

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・わかめご飯
・牛乳
・肉じゃが
・もやしの和風ごま炒め
・梨

<梨>
8〜10月が旬の果物です。今日は栃木県産の「幸水」という種類です。果肉がやわらかく、ジューシーであまいのが特徴です。みずみずしくて、シャキシャキとした食感を味わって食べましょう!

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひよこ豆のドライカレー
・牛乳
・野菜とツナのソテー
・冷凍みかん

<2学期が始まりました>
夏休み明けは眠気やだるさ、やる気が出ないことがあるかもしれません。朝起きたら、朝日をあびて、朝ごはんをしっかり食べること、そして学校では元気に体を動かし、給食をしっかり食べて、夜ぐっすり眠るという生活リズムに戻していきましょう。
2学期も、みなさんが学校に来るのが楽しみになるような給食を作っていくので、楽しみにしていてください!

今日は2学期初日でしたが、全体的によく食べていました。「クラスでドライカレーが人気でした。」と児童が教えてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30