10月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・おでん
・野菜とじゃこの炒めもの
・柿

<おでん>
10月に入り急に寒くなり、おでんがおいしい季節がやってきました。今日のおでんの具には、大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、ちくわぶ、がんも、つみれ、さつま揚げ、ちくわ、昆布の10種類が入っています。いろいろな具材が入るように、クラスで上手に盛りつけましょう!
児童からは「おでんの一つ一つの具に味がしみていておいしかったです。」と感想をもらいました。今日は肌寒かったので、温かいおでんがより一層おいしく感じられたのではないかと思います。

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きのこご飯
・牛乳
・いわしのつみれ汁
・高野豆腐の含め煮

<きのこご飯>
今日は秋が旬のきのこを使った混ぜご飯です。えのき、まいたけ、しめじ、干しいたけの4種類のきのこが入っています。
きのこには食物せんいという栄養素の他にうまみ成分や香り成分がぎゅっとつまっています。苦手な人もひと口は食べてみましょう!
児童からは「私はきのこご飯が大好きで、おかわりをしたし、おいしかったです。」と嬉しい感想をもらいました。ご家庭でも旬のおいしくて栄養たっぷりのきのこを食卓に取り入れてみてください。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・練馬スパゲティ
・牛乳
・ほうれん草のソテー
・ブルーベリーケーキ

<目の愛護デー>
10月10日は目の愛護デーです。目の健康に良いブルーベリーが入ったケーキを作りました。ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」には目の疲れをとり、視力の低下を防ぐ働きがあります。また、ほうれん草やにんじんに多く含まれる「ビタミンA」も目の健康を守ってくれます。しっかり食べて、目を大切にしましょう!

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・大豆入り混ぜご飯
・牛乳
・ししゃもの南部焼き
・豚汁
・月見団子

<十三夜>
10月8日(土)は十三夜といって、団子や豆、栗、果物をお供えして、お月見をしながら、秋の収穫に感謝する日です。十三夜は「栗名月」、「豆名月」とも呼ばれるため、今日は大豆が入った混ぜご飯です。デザートの月見団子はのどにつまらせないよう、よくかんで食べましょう!
ここ数日は雨の日が続いていましたが、明日はきれいな月が見れるとよいですね。

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・秋野菜のカレーライス
・牛乳
・野菜とコーンのソテー

<秋野菜のカレーライス>
いつものカレーの具とはちょっと違い、秋が旬のさつまいも、れんこん、しめじが入っています。秋野菜は夏野菜に比べて水分が少ないため、味が濃く、甘みが強いのが特徴です。旬の秋野菜を味わって食べましょう!

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・のりの佃煮
・肉豆腐
・もやしのゆずぽん和え

<焼き豆腐>
今日の肉豆腐には「焼き豆腐」という種類の豆腐をつかっています。焼き豆腐はその名の通り、豆腐の表面をこげ目がつくように焼いていある豆腐です。煮くずれしにくいので、今日の肉豆腐のように煮込む料理に向いています。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・マーボー豆腐丼
・牛乳
・春雨サラダ
・ぶどう

<ぶどう>
今日のぶどうは長野県産の「シャインマスカット」という種類です。
香りがよく、とても甘くて、皮ごと食べることができます。マスカットの中ではめずらしく種がないのも特徴です。味や香りをぜひ味わって食べてみましょう!

児童から「今日の給食は私の好きな物がたくさん出てうれしかったです。シャインマスカットは1粒がとても大きくてあまくておいしかったです!」と感想をもらいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31