12月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・米粉パン
・牛乳
・鮭ときのこの豆乳グラタン
・押し麦のスープ

<鮭ときのこの豆乳グラタン>
普通、グラタンは牛乳やチーズを使って作る料理ですが、今日のグラタンは代わりに豆乳を使って作っています。
具には鮭、マッシュルーム、しめじ、たまねぎ、じゃがいも、マカロニが入っています。優しい味でとってもおいしいですよ!

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・中華おこわ
・牛乳
・棒ぎょうざ
・もやしの中華スープ

<棒ぎょうざ>
四角い皮にぎょうざの具をのせて、細長い形に包んで、オーブンで焼きました。今日は全校分で480個手作りしました。具に味がついているので、そのままでおいしく食べられます!

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・新米ご飯
・牛乳
・じゃこふりかけ
・がめ煮
・白菜のピリ辛漬け

※今日のお米は島根県産の「きぬむすめ」です。つや、白さ、粒がしっかりしているのが特徴です。

<がめ煮>
福岡県の郷土料理です。がめ煮という名前は福岡県の方言の「がめくりこむ」という言葉が由来となっています。寄せ集めるという意味があり、鶏肉や野菜などいろいろな食材を煮た料理です。今日は10種類の具材を入れて作りました。
児童からは「がめ煮とじゃこふりかけがおいしかったです。がめ煮は家でつくってみたいです。」と感想をもらいました。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・新米ご飯
・牛乳
・ぶりの幽庵焼き
・野菜の塩昆布和え
・かぼちゃの味噌汁

※お米は秋田県産の「ミルキープリンセス」です。もちもちしていて粘りが強く、冷えてもかたくなりにくいのが特徴です。おにぎりに向いています。

<ぶりの幽庵焼き>
しょうゆ、みりん、酒にゆずやかぼすを混ぜて作った漬けダレに、魚を漬けて焼いた料理です。今日は生のゆずの果汁をしぼって使いました。さわやかな香りを味わって食べてください。おいしいですよ!
児童から「新米はとてもつやつやしていてやわらかいので、魚がよりおいしく感じました。」と感想をもらいました。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビビンバ
・牛乳
・チンゲンサイのスープ
・みかん

<ビビンバ>
ビビンバは韓国料理です。韓国語では「ビビンパ」と発音し、「ビビン」が「混ぜる」、「パ」が「ご飯」という意味です。
今日はひき肉といり卵の混ざったご飯の上に、野菜とナムルをのせて盛りつけます。食べる時にはスプーンでご飯とナムルを混ぜながら食べるのが、おいしいビビンバの食べ方です!

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・新米ご飯
・牛乳
・ゼリーフライ
・もやしと油揚げの炒め物
・かぶの味噌汁

<ゼリーフライ(埼玉県の郷土料理)>
おからとじゃがいも、ねぎを混ぜて、油で揚げたコロッケのような料理です。小判の形をしていることから「銭フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」という名前になったそうです。
児童から「ゼリーフライがやわらかくておいしかったです。」と感想をもらいました。残食もほとんどなく、よく食べていました。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・マーボー大根丼
・牛乳
・練馬大根とわかめのスープ
・フルーツヨーグルト

<練馬大根>
今日は練馬区の小中学校で練馬区産の練馬大根を使った給食が作られています。昨日行われた練馬大根引っこ抜き大会で収穫されたものを、きれいに洗って給食室へ届けてもらいました。全校分で70kgの練馬大根を「マーボー大根丼」と「練馬大根とわかめのスープ」に使いました。生産者や収穫してくれた人に感謝して、味わって食べましょう!

3枚目の写真は青首大根(上)と練馬大根(下)です。青首大根は長さ32cm、重さ1.3kgであったのに対し、練馬大根は長さ65cm、重さ3.2kgでした。形や色の違いも比べてみてください。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・新米ご飯
・牛乳
・鮭の塩焼き
・大学芋
・みぞれ汁

※今日のお米は岩手県産「銀河のしずく」です。白さと透明感が特徴です。

<大学芋>
さつまいもを油で揚げて、砂糖やしょうゆや水あめで作ったタレをからめた料理です。なぜ「大学芋」という名前なのか、はっきりとは分かっていませんが、「大学の近くのお店で売られていたから」や「大学生に人気だったから」などの説があります。
外はカリッと中はほくほくでとってもおいしいです!
今日は茨城県産の「紅はるか」というさつまいもを八百屋さんに届けてもらいました。甘くておいしいさつまいもでした。全校分で46キロのさつまいもを使いました。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ガーリックフランス
・牛乳
・冬野菜のポトフ
・コーンポテト

<冬野菜のポトフ>
キャベツ、大根、ブロッコリー、かぶの4つのい冬野菜が入ったポトフです。
冬野菜にはカゼを予防してくれる「ビタミンC」がたっぷり入っています。しっかり食べて、寒い季節もカゼを引かずに元気に過ごしましょう!

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・新米ご飯
・牛乳
・油淋鶏
・もやしの高菜炒め
・サンラータンスープ

※今日のお米は北海道産の「ゆめぴりか」です。甘みと粘りが強いお米です。

<中国料理>
今日の給食は中国料理です。「油淋鶏(ユーリンチー)」は油で揚げた鶏肉にねぎの入ったタレをかけた料理です。
「もやしの高菜炒め」は高菜という野菜の漬物を入れた炒め物です。
「サンラータンスープ」は酢とこしょうの入った卵のスープです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

行事予定表