6月6日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・かつおめし
・牛乳
・新じゃがのそぼろ煮
・野菜のゆかり炒め

<新じゃが>
春から夏にかけて収穫したばかりのじゃがいものことを「新じゃが」といいます。新じゃがは皮がうすく、水分が多いのが特徴です。
今日は新じゃがを鶏ひき肉や野菜と一緒に煮た「新じゃがのそぼろ煮」です。今が旬の新じゃがを味わって食べましょう。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・玄米わかめご飯
・牛乳
・大豆とじゃことさつまいもの揚げ煮
・根菜たっぷりの味噌汁

<歯と口の健康週間>
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。今日の給食は「かみごたえ」と「カルシウム」を意識したメニューです。よくかんで食べるとだ液がたくさん出て、むし歯を予防してくれます。また牛乳やちりめんじゃこに多く含まれる「カルシウム」は丈夫な歯を作るもとになります。よくかんで食べましょう!

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ピザトースト
・牛乳
・カレーポテト
・レタスのスープ


<レタス>
レタスはサラダなどの料理で生のまま食べることが多い野菜です。給食ではトマト以外の野菜はすべて加熱する決まりがあるので、今日はスープに入れました。
生のレタスとはまた違ったおいしさを味わって食べましょう!

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・のりの佃煮
・生揚げの吹き寄せ
・切干大根のサラダ

<切干大根>
大根を細く切り、干して乾燥させて作られます。太陽の光を浴びることであまみが増しておいしくなります。
栄養面ではカルシウム、食物せんい、鉄分などの栄養がぎゅっとつまっています!
今日はゆでてサラダに入れました。パリパリとした食感がおいしいです!

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・丸パン
・牛乳
・コロッケ
・ボイルキャベツ
・ジュリエンヌスープ

<コロッケ>
コロッケはとても手間がかかる料理です。じゃがいもを蒸してつぶし、炒めたひき肉、玉ねぎ、にんじんを混ぜて丸い形に整えます。そして小麦粉とパン粉をつけて、油で揚げました。給食室手作りのコロッケです。キャベツといっしょにパンにはさんで食べましょう!

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・五目とりめし
・牛乳
・青菜とコーンの和風炒め
・いわしのつみれ汁

<いわしのつみれ汁>
千葉県の郷土料理です。千葉県ではいわしがたくさんとれるため、昔からいろいろないわし料理が作られてきました。
今日はいわしのすり身と野菜と調味料をあわせて練り、ひとつひとつまるめてつみれを作り、汁物に入れました。味噌としょうがが効いていて、魚が苦手な人でも食べやすいです。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ピースご飯
・牛乳
・かつおの東煮
・鶏肉と豆腐のすまし汁
・河内晩柑

<グリンピース>
今が旬の野菜です。冷凍や缶詰に加工されたグリンピースは1年中食べることができますが、生のものは今の時期しか食べることができません。今日はご飯に混ぜた「ピースご飯」です。苦手な人もぜひ、ひと口は食べましょう!
児童からは「ピースご飯のグリンピースがあまくておいしかったです。」「グリンピースが苦手だけど、あまくて食べやすかったです。」と感想をもらいました。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・マーボー豆腐丼
・牛乳
・もやしのピリ辛炒め
・おかしなおかしな目玉焼き

<おかしなおかしな目玉焼き>
見た目は卵の目玉焼きにそっくりですが、食べてみるとびっくり、デザートの目玉焼きです。白身の部分はカルピスゼリー、黄身の部分は黄桃の缶詰でできています。見た目も味も楽しめる、給食室手作りのデザートです!
料理の説明を聞いて、初めてこのメニューを食べる1年生は「えぇ〜!?」と驚いていて、微笑ましかったです。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・レモンドレサラダ
・玉ねぎとじゃがいものスープ

<玉ねぎ>
なかなか主役になりにくい野菜ですが、あまみとうまみがたっぷりで、給食では2日に1回は使われています。特に今の時期にとれる玉ねぎは「新玉ねぎ」といい、甘くてみずみずしいのが特徴です。今日は全部の給食に玉ねぎが使われています。食べながら見つけてみてくださいね。
児童より「チキンライスがおいしくて何回もおかわりしました!」とうれしい声が聞こえてきました。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さばの香味焼き
・切り干し大根の含め煮
・小松菜とえのきの味噌汁

<鯖>
さばにはDHAとEPAという栄養素がたくさん含まれています。これらは脳を発達させ、記憶力や学習能力を高める働きがあります。また血液をサラサラにして、病気にかかりにくくする働きもあります。
今日はさばをにんにく、たまねぎ、酒、しょうゆ、砂糖で漬け込んで、オーブンで焼いた「さばの香味焼き」です。よくかんで残さずに食べましょう!さばには大きな骨があるのでのみこまないように注意しましょう。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ゆかりご飯
・牛乳
・揚げじゃがの煮付け
・いんげんのごま和え
・ニューサマーオレンジ

<ニューサマーオレンジ>
皮は黄色で中の果肉はさっぱりとしたあまさひかえめの味です。グレープフルーツやレモンに似た味わいです。果肉のまわりのうす皮やふかふかした白い部分も苦みや渋みが少ないので、黄色い表面の皮をむいて、うす皮ごと食べるのがおすすめの食べ方です。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・いなだの一味焼き
・野菜の辛子和え
・打ち豆汁

<打ち豆汁(福井県の郷土料理)>
打ち豆は大豆を水につけて、平らにつぶし乾燥させたものです。雪の多い福井県で打ち豆は昔から保存食として食べられてきました。
今日は打ち豆を味噌汁に入れた打ち豆汁です。他にも煮物に入れたり、ご飯に混ぜて炊いたりして食べるそうです。
今日は緑色の打ち豆を使いました。甘みがあり色がきれいでした。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・キムチチャーハン
・牛乳
・華風大根
・トックスープ
・メロン

<メロン>
今日の果物は熊本県産の「アンデスメロン」です。アンデスメロンの名前は「安心ですメロン」を略したものです。病気に強く、栽培しやすく、あまくておいしいので、生産者は作って安心、業者は売って安心、消費者は買って安心という意味だそうです。
給食室でカットしている時から、とてもよい香りがしていて、食べるとやわらかくてあまくておいしいメロンでした。


5月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・サーモンクリームスパゲティ
・牛乳
・キャベツとコーンのソテー

<サーモンクリームスパゲティ>
サーモンは英語で鮭という魚のことです。角切りの鮭がたくさん入っています。牛乳、バター、粉チーズをつかって、クリーミーな味に仕上げました。
子供たちに人気でとてもよく食べていました。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・中華丼
・牛乳
・春雨サラダ
・パイナップルケーキ

<パイナップルケーキ>
ホットケーキミックス、砂糖、豆乳、サラダ油、マーガリンを混ぜ合わせて、ケーキの生地を作り、カップに分けました。そして上からパイナップルの缶詰をトッピングしてオーブンで焼きました。あまくておいしい給食室手作りのデザートです!
今日は沖縄県産のパイナップルの缶詰を使って作りました。甘酸っぱくておいしかったです。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏肉の味噌焼き
・浅漬け野菜
・五目汁

<三角食べをしましょう>
三角食べとはご飯、おかず、汁物を順番に少しずつ食べていく食べ方です。
三角食べをしながら、ご飯とおかずをあわせて食べると味の濃さを調節でき、よりおいしく食べることができます。特に白いご飯に献立の日は三角食べを意識してみましょう!

児童から「鶏肉の味噌焼きとごはんを合わせて食べたら、すごくおいしかったです。」と感想をもらいました。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・青大豆と昆布のご飯
・牛乳
・豆あじの南蛮漬け
・塩豚汁

<豆あじ>
小さなあじのことを「豆あじ」といいます。今日はでんぷんと上新粉を混ぜて、豆あじにまぶし、骨まで食べられるように油で揚げました。甘酸っぱい南蛮誰がかかっています。骨ごとよくかんで食べましょう。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・チキンカレーライス
・牛乳
・アスパラ入りサラダ

<アスパラガス>
今日のサラダに入っているアスパラガスは春が旬の野菜です。
昔は食べるためではなく、花のように見て楽しむために作られていたそうです。
「アスパラギン酸」という栄養素がたくさん含まれ、疲れを回復させて、スタミナアップに効果があります。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・味噌ラーメン
・牛乳
・春巻き

<春巻き>
中国の料理で、もともとは春に新芽が出た野菜を具として使っていたことから、この名前がついたそうです。
今日の春巻きは豚肉、たけのこ、干しいたけ、にんじん、にら、春雨を炒めて、味付けした具を調理員さんがひとつずつ皮で包み、油で揚げました。パリッとしていて、とってもおいしいと好評でした。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・中華ちまき
・牛乳
・春雨の中華炒め
・ワンタンスープ

<中華ちまき(こどもの日の行事食)>
5月5日はこどもの日です。子供たちが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。かしわもちやちまきを食べたり、こいのぼりや五月人形をかざってお祝いをします。
給食では「中華ちまき」という、もち米や豚肉や野菜を炒めて、竹の皮に包んで蒸した料理を作りました。とても手間がかかりましたが、残さず食べて、元気に大きくなってほしいです。
児童から「全部がんばって作ってくれてると思うととてもおいしいです。いつもおいしい給食をありがとうございます。」と感想をもらいました。これからも安全でおいしい給食作りに努めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

行事予定表