10月20日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・白菜と油揚げの味噌汁
・みかん

<鶏肉とコーンの揚げ煮>
練馬区の学校給食でずっと受け継がれてきたメニューです。油で揚げた鶏肉とじゃがいもを、しょうゆや砂糖などの調味料とだし汁で煮たにんじん、玉ねぎ、コーン、いんげんと合わせた料理です。少しあまめの味付けでとってもおいしいです!
児童から「鶏肉とコーンの揚げ煮がすごく人気でした。」と感想をもらいました。
練馬区の公式ホームページにレシピが載っているので、気になる方はぜひ見てみてください。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ハッシュドビーンズライス
・牛乳
・キャベツとツナのソテー

<ハッシュドビーンズライス>
豚肉と大豆と野菜を煮込んで、トマトやソースで味付けをした料理です。カレーライスのようにご飯にかけて食べましょう!大豆が苦手な人も食べやすいメニューです!
児童から「ぼくは大豆が苦手なんですが、今日給食に出たハッシュドビーンズライスならおいしく食べられました。」と嬉しい感想をもらいました。

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・味噌煮込み風うどん
・牛乳
・鬼まんじゅう

<愛知県の郷土料理>
「味噌煮込み風うどん」はいつもの味噌の他に八丁味噌という愛知県の味噌を使っています。八丁味噌は長い時間熟成させて作らっれるため、色が濃く、うまみが強いのが特徴です。「鬼まんじゅう」は角切りのさつまいも、小麦粉、砂糖などをこねて、蒸したデザートです。

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホッケの一夜干し
・里芋のゆずみそがらめ
・五目汁

<里芋>
秋から冬にかけてが旬です。山で採れる山芋に対して、里で採れるので「里芋」と呼ばれるようになりました。今日は里芋とにんじんを蒸して、ゆずの果汁を入れた甘みそをからめた料理です。旬のおいしい里芋を味わって食べましょう!

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・丸パン
・牛乳
・コロッケ
・ボイルキャベツ
・ジュリエンヌスープ

<ジュリエンヌスープ>
ジュリエンヌとはフランス語で細いせん切りのことです。千切りに切った野菜やベーコン、細い「バミセリ」というパスタが入っています。
今日の味付けは塩、こしょう、うすくちしょうゆ、白ワインとシンプルですが、素材のうまみたっぷりでおいしいですよ!

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・おでん
・野菜とじゃこの炒めもの
・柿

<おでん>
10月に入り急に寒くなり、おでんがおいしい季節がやってきました。今日のおでんの具には、大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、ちくわぶ、がんも、つみれ、さつま揚げ、ちくわ、昆布の10種類が入っています。いろいろな具材が入るように、クラスで上手に盛りつけましょう!
児童からは「おでんの一つ一つの具に味がしみていておいしかったです。」と感想をもらいました。今日は肌寒かったので、温かいおでんがより一層おいしく感じられたのではないかと思います。

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きのこご飯
・牛乳
・いわしのつみれ汁
・高野豆腐の含め煮

<きのこご飯>
今日は秋が旬のきのこを使った混ぜご飯です。えのき、まいたけ、しめじ、干しいたけの4種類のきのこが入っています。
きのこには食物せんいという栄養素の他にうまみ成分や香り成分がぎゅっとつまっています。苦手な人もひと口は食べてみましょう!
児童からは「私はきのこご飯が大好きで、おかわりをしたし、おいしかったです。」と嬉しい感想をもらいました。ご家庭でも旬のおいしくて栄養たっぷりのきのこを食卓に取り入れてみてください。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・練馬スパゲティ
・牛乳
・ほうれん草のソテー
・ブルーベリーケーキ

<目の愛護デー>
10月10日は目の愛護デーです。目の健康に良いブルーベリーが入ったケーキを作りました。ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」には目の疲れをとり、視力の低下を防ぐ働きがあります。また、ほうれん草やにんじんに多く含まれる「ビタミンA」も目の健康を守ってくれます。しっかり食べて、目を大切にしましょう!

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・大豆入り混ぜご飯
・牛乳
・ししゃもの南部焼き
・豚汁
・月見団子

<十三夜>
10月8日(土)は十三夜といって、団子や豆、栗、果物をお供えして、お月見をしながら、秋の収穫に感謝する日です。十三夜は「栗名月」、「豆名月」とも呼ばれるため、今日は大豆が入った混ぜご飯です。デザートの月見団子はのどにつまらせないよう、よくかんで食べましょう!
ここ数日は雨の日が続いていましたが、明日はきれいな月が見れるとよいですね。

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・秋野菜のカレーライス
・牛乳
・野菜とコーンのソテー

<秋野菜のカレーライス>
いつものカレーの具とはちょっと違い、秋が旬のさつまいも、れんこん、しめじが入っています。秋野菜は夏野菜に比べて水分が少ないため、味が濃く、甘みが強いのが特徴です。旬の秋野菜を味わって食べましょう!

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・のりの佃煮
・肉豆腐
・もやしのゆずぽん和え

<焼き豆腐>
今日の肉豆腐には「焼き豆腐」という種類の豆腐をつかっています。焼き豆腐はその名の通り、豆腐の表面をこげ目がつくように焼いていある豆腐です。煮くずれしにくいので、今日の肉豆腐のように煮込む料理に向いています。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・マーボー豆腐丼
・牛乳
・春雨サラダ
・ぶどう

<ぶどう>
今日のぶどうは長野県産の「シャインマスカット」という種類です。
香りがよく、とても甘くて、皮ごと食べることができます。マスカットの中ではめずらしく種がないのも特徴です。味や香りをぜひ味わって食べてみましょう!

児童から「今日の給食は私の好きな物がたくさん出てうれしかったです。シャインマスカットは1粒がとても大きくてあまくておいしかったです!」と感想をもらいました。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ご飯
・牛乳
・チキンタレかつ
・ボイルキャベツ
・かぼちゃんの味噌汁

<運動会応援献立>
今日と明日は待ちに待った運動会です。勝負に「勝つ」、そして最後まであきらめず自分に「勝つ」ことができるように、チキンタレ「かつ」を作りました。
しっかり食べて明日の運動会でも練習の成果が出せるように頑張りましょう!

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キムチチャーハン
・牛乳
・ワンタンスープ
・おかしなおかしな目玉焼き

「キムチ」
キムチは韓国の漬物です。白菜などの野菜を塩やとうがらし、にんにくなどで漬けて作ります。今週は気温も高く、運動会の練習も大詰めで、疲れが出てくる頃かもしれません。そんな時でも食べやすいように、食欲を増してくれるキムチを使った献立です。
しっかり食べて、明日からの運動会で練習の成果が出せるように頑張りましょう!
児童から「今日の給食全部美味しかったです。一番おいしかったのはキムチチャーハンでした。ちょっとからいのがおいしかったです。」と感想をもらいました。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・レーズンシナモンロール
・牛乳
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ

<シナモン>
シナモンは甘く独特なよい香りのするスパイスです。お菓子や肉料理、お茶やコーヒーの香りづけに使われます。
今日はうず巻き型のレーズンパンにシナモンとグラニュー糖とマーガリンを混ぜてぬり、オーブンで焼いた「レーズンシナモンロール」です。とってもおいしいですよ!

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華丼
・牛乳
・もやしのナムル
・大豆の青のり揚げ

<中華丼>
ご飯の上にあんかけにした肉野菜炒めをのせたどんぶりです。中華丼という名前ですが、日本で生まれた料理です。
今日は野菜や豚肉、いか、かまぼこなどの9種類の具材が入っています。栄養たっぷりでおいしいです!

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごまじゃこご飯
・牛乳
・ひじき入り卵焼き
・三平汁

<三平汁>
北海道の郷土料理です。塩味の鮭が入った汁物です。
児童から「三平汁のさけに味がしっかりしみていて、すごくおいしかったです。家でも作ってみたいです。」と感想をもらいました。

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・きのこの和風スパゲティ
・牛乳
・フレンチサラダ
・スイートポテト

<スイートポテト>
今日のデザートは秋の味覚「さつまいも」を使った、手作りの「スイートポテト」です。さつまいもの皮をむき、ゆでて、つぶして、砂糖とマーガリンと塩を混ぜて、形を整えて、表面にシロップをぬり、オーブンで焼きました。アレルギーのある人も同じものを食べられるように、卵や牛乳を入れずに作りました。
今日は八百屋さんに「シルクスイート」という種類の、あまいさつまいもを届けてもらいました。児童からも「スイートポテトがおいしかったです。さつまいもがあまくておいしかったです。」と感想をもらいました。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さんまの蒲焼き
・浅漬野菜
・なめこ汁

<さんま>
秋が旬の魚です。以前は、魚の中ではめずらしく100%天然、国産の魚でしたが、ここ数年はとれる量が減ってきています。その原因のひとつに地球温暖化があります。
これからも秋に美味しいさんまが食べられるように、自分たちの生活の中で、環境のためにできることを考えてみましょう。
今日は肉厚で立派な台湾産のさんまでした。児童からも「さんまの蒲焼が大きくておいしかったです。」と感想をもらいました。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・家常豆腐丼
・牛乳
・春雨の中華炒め
・りんご

<りんご>
りんごには食物せんいやビタミンC、ミネラルがたくさん含まれています。おなかの調子を整えたり、つかれをとったり、血圧を下げたりと、体によい働きがたくさんあります。そのため「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるほどです。今日は青森県産の「サンつがる」という種類です。ジューシーでまろやかな甘みが特徴です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

行事予定表