9月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さわらの塩こうじ焼き
・ごぼうの甘辛揚げ
・さつま汁

<さつま汁>
さつま汁は薩摩の国、今の鹿児島県の郷土料理です。さつまいもを入れるからさつま汁ではなく、味噌汁にさつま鶏という種類の鶏肉を使ったことから、さつま汁と言われるようになったそうです。今日は鶏肉の他にさつまいも、大根、にんじん、油揚げ、こんにゃく、豆腐、ねぎが入っています。具だくさんでおいしいですよ!

今日はごぼうの甘辛揚げが人気でした。児童からも「ごぼうの甘辛揚げがカリカリでとても美味しかったです!」と感想をもらいました。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・はちみつレモントースト
・牛乳
・カレーポテト
・レンズ豆のスープ

<レンズ豆>
今日のスープに入っているオレンジ色の小さな豆は「レンズ豆」です。虫めがねのレンズのような形をしているのでレンズ豆かと思いがちですが、実はその逆で、後に発明されたレンズがこのレンズ豆に似ていることから、レンズという名前がついたそうです。スープの他にもサラダやカレーなどの料理に使われます。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・タコライス
・牛乳
・もずくスープ
・冷凍パイン

<沖縄県の郷土料理>
「タコライス」はご飯の上にゆでキャベツとトマトたっぷりのミートソースをのせて食べましょう。メキシコ料理の「タコス」の具をご飯に乗せた沖縄料理です。
「もずくスープ」には沖縄県産のもずくという海藻が入っています。もずくはぬるぬると粘りがあり、このぬめり成分が食物せんいという栄養素で、お腹の調子を整えてくれますよ!
今日は気温も高かったので冷たい「冷凍パイン」がおいしかったです。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・マーボーなす
・華風きゅうり煮
・ニラたまスープ

<秋なす>
なすは夏から秋にかけてが旬の野菜です。秋にとれるなすを「秋なす」といいます。秋なすは水分が多く、皮もやわらかくておいしいです。
今日のマーボーなすは秋なすをたくさん入れました。全校分で23kgのなすを使いました。東京都八王子市産のなすでした。油で炒めているのでジューシーでおいしいです。苦手な人もひと口は食べてみましょう!

児童から「マーボーなすが1番おいしかったです。なすがやわわかくジューシーでおいしかったです。他にも華風きゅうり煮がおいしかったです。」と感想をもらいました。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・里芋ご飯
・牛乳
・きびなごの唐揚げ
・お月見団子汁

<十五夜(お月見)>
9月10日(土)は十五夜で、1年のうちで最も月がきれいに見える日です。昔から十五夜には、お月見団子や収穫した農作物やすすきを飾り、お月見をする風習があります。特に十五夜の時期に収穫をむかえる「里芋」をお供えすることから、十五夜は「芋名月」ともいわれます。
今日の給食は十五夜にちなんで「里芋ご飯」と「お月見団子汁」です。団子がのどにつまらないようによくかんで食べましょう!

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・コーン茶飯
・牛乳
・菊花シュウマイ
・菊入すまし汁
・ぶどう(巨峰)

<重陽の節句>
今日は重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれ、菊をながめたり、菊の入ったお酒を飲んで、長生きを願います。今日の給食はシュウマイの皮を細く切り、菊の花に見立てた「菊花シュウマイ」と、食用の菊の花びらが入ったすまし汁です。
児童から「シュウマイおいしかったです!」「全部おいしかったです!」と感想をもらいました。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・カラフルソテー
・ABCスープ

<ABCスープ>
給食の人気メニューです。アルファベットの形をしたかわいいマカロニがたくさん入っています。他にも、鶏肉、たまねぎ、にんじんを入れました。マカロニは食缶の底にしずみやすいのでうまく混ぜながら配膳しましょう!今日は全校分で6kgのマカロニを使いました。(2枚目の写真)

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・しょうが焼き丼
・牛乳
・冬瓜となすの味噌汁

<冬瓜>※写真2枚目はカットした冬瓜です。
今日の味噌汁に入っている白っぽい野菜は「冬瓜」です。漢字で「冬」の「瓜」と書くので、冬の野菜のようですが、6〜9月が旬です。
涼しいな所に保存しておけば冬までもつことから、この名前が付いたそうです。やわらかくて優しい味でおいしいですよ。

今日の午後は6年生の水泳記録会でした。給食時間もいつもより開始が早かったため、作りやすく、配膳しやすく、食べやすい献立にしました。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五目うどん
・牛乳
・てんぷら(さつまいも・ちくわ)

<てんぷら>
小麦粉の衣をつけて油で揚げた料理です。日本料理として有名ですが、ポルトガルという国から伝わってきた料理です。
今日はさつまいもとちくわの2種類のてんぷらを給食室で手作りしました。うどんと一緒に食べてもおいしいです。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭のマヨ味噌焼き
・キャベツのおかか炒め
・きのこけんちん汁

<きのこ>
きのこは秋が旬です。食物せんいがたくさん含まれ、便秘を予防してくれたり、生活習慣病を予防したりと、体によいはたらきがいっぱいです。
今日の汁物にはしめじ、まいたけ、干しいたけの3種類のきのこが入っています。うまみたっぷりでおいしいですよ!

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・わかめご飯
・牛乳
・肉じゃが
・もやしの和風ごま炒め
・梨

<梨>
8〜10月が旬の果物です。今日は栃木県産の「幸水」という種類です。果肉がやわらかく、ジューシーであまいのが特徴です。みずみずしくて、シャキシャキとした食感を味わって食べましょう!

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひよこ豆のドライカレー
・牛乳
・野菜とツナのソテー
・冷凍みかん

<2学期が始まりました>
夏休み明けは眠気やだるさ、やる気が出ないことがあるかもしれません。朝起きたら、朝日をあびて、朝ごはんをしっかり食べること、そして学校では元気に体を動かし、給食をしっかり食べて、夜ぐっすり眠るという生活リズムに戻していきましょう。
2学期も、みなさんが学校に来るのが楽しみになるような給食を作っていくので、楽しみにしていてください!

今日は2学期初日でしたが、全体的によく食べていました。「クラスでドライカレーが人気でした。」と児童が教えてくれました。

7月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミートソーススパゲティ
・牛乳
・キャベツとコーンのソテー
・フローズンヨーグルト

<1学期最後の給食>
1学期は70回給食がありました。好ききらいさずに食べることができましたか?朝早くから給食を作り、食器洗いなどの片づけをしてくれた調理さんに感謝して食べましょう!
デザートのフローズンヨーグルトに子どもたちは大喜びでした。
夏休み中も「早ね・早起き・朝ごはん」、「1日3食しっかり食べる」ことが大切です。そして、また2学期に元気に会えるのを楽しみにしています。

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・カリカリ梅ご飯
・牛乳
・ゴーヤチャンプル
・なすと生揚げのみそ汁
・ピーチゼリー

<ゴーヤチャンプル>
沖縄の野菜「ゴーヤ」が入った炒め物です。給食ではゴーヤをうすめにスライスして、一度ゆでてから使うことで、苦みが少なくなるように工夫しています。ゴーヤにはビタミン、ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれていて夏バテを防いでくれます。苦手な人もひと口は食べてみましょう!

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーンピラフ
・牛乳
・タンドリーチキン
・金時豆のスープ

<タンドリーチキン>
インドの料理でヨーグルト、カレー粉、塩、こしょう、しょうが、にんにく、ガラムマサラ、パプリカパウダーに鶏肉を漬け込んで、オーブンで焼いて作りました。
インドでは「タンドール」というつぼの形をしたかまどで焼いて作るため「タンドリーチキン」と呼ばれます。スパイスやカレー粉の香りが食欲をそそり、暑い季節にぴったりの料理です!

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・コッペパン
・牛乳
・魚のマリアナソース
・ボイルキャベツ
・野菜スープ
・冷凍みかん

<魚のマリアナソース>
今日の魚は「もうかさめ」というさめです。さめと聞くとびっくりするかもしれませんが、味はくせがなく、あっさりとしていておいしいです。フライや煮付けにしたり、はんぱんなどに加工して食べられています。
今日はでんぷんをつけて油で揚げた後に、トマトケチャップやウスターソースで作ったマリアナソースをからめました。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ガパオライス
・牛乳
・ソトアヤム
・蒸しとうもろこし

<とうもろこし>
今日のとうもろこしは1年生の皆さんが皮むきをお手伝いしてくれました。全校分103本のとうもろこしをひげが残らないようにていねいに皮むきしてくれました。今が旬のとうもろこしを味わって食べましょう!
児童からは「とうもろこしあまくておいしかったよ。」と感想をもらいました。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
※本日の写真は中学年1人分の盛り付けです。

<献立>
・ご飯
・牛乳
・骨太ふりかけ
・韓国風肉じゃが
・そうめんかぼちゃの煮なます

<そうめんかぼちゃ>
今日はちょっとめずらしい「そうめんかぼちゃ」という野菜の登場です。ゆでてほぐすとそうめんのようにほどけます。シャリシャリした食感でサラダなどに向いています。今日はにんじん、干しいたけ、油揚げ、こんにゃくといっしょに酢などの調味料で煮ました。
児童からは「初めてそうめんかぼちゃを食べました。おいしかったです。」と感想をもらいました。これからもいろいろな旬の食材を給食に使っていきたいと思います。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シシジューシー
・牛乳
・人参シリシリ
・アーサ汁
・サータアンダギー

<沖縄県の郷土料理>
「シシジューシー」は豚肉と切り昆布が入った混ぜご飯です。
「人参シリシリ」は千切りのにんじんの炒め物です。
「アーサ汁」はあおさのりが入ったすまし汁です。
デザートの「サータアンダギー」は沖縄県の揚げドーナッツです。サクッとしていてとてもおいしいです。全部沖縄県の郷土料理です。しっかり食べて暑い季節を乗り切りましょう!
児童から「全部おかわりしました。すごくおいしかったです。」「サータアンダギーがおいしかった。」と感想をもらいました。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さばのねぎみそがけ
・キャベツのおかか炒め
・くずきり汁

<くずきり>
汁物に入っている半透明のつるつるした食べ物は「くずきり」です、葛という植物の根から作られます。汁物の他に黒みつをかけてデザートとして食べたり、鍋料理に入れて食べてもおいしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

行事予定表