2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・こぎつねご飯
・牛乳
・ししゃもの青のり焼き
・三平汁

<三平汁(北海道の郷土料理)>
みそやしょうゆを使わずに、塩づけの魚で味付けした汁物です。昔の北海道ではみそやしょうゆは本州から運ばれてくる貴重品だったため、料理の味付けは塩が中心でした。今日は塩鮭を入れて作った三平汁です。体が温まりますよ!

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・エビピラフ
・牛乳
・カラフルソテー
・ひよこ豆のスープ

<エビ>
クルマエビ、ボタンエビ、イセエビなどエビにはいろいろな種類がいて、全部でなんと3000種類いるそうです。今日は「バナメイエビ」という種類のエビを使っています。
さっとゆでて、お酒をふってから調理することで、くさみがとれて、よりおいしくなっています!プリプリした食感とうまみを味わって食べましょう!
児童から「エビピラフのエビがプリプリしてておいしかった。」と感想をもらいました。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ジャージャー麺
・牛乳
・華風大根煮
・パインとさつまいものパイ

<パインとさつまいものパイ>
見た目は揚げぎょうざのようですが、あまいデザートです。蒸してつぶしたさつまいもに、みじん切りにしたパイナップルの缶詰を混ぜて、ぎょうざの皮に包み、油でカラッと揚げました。前回、7月に作ったときよりもパイナップルの量を増やしました。よりパイナップルのあまずっぱさを感じてもらえると思います!
児童から「ジャージャー麺とパインとさつまいものパイがとてもおいしかったです。さつまいもの中にあまずっぱいパインの味がしておいしかったです。」と感想をもらいました。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンカレーライス
・牛乳
・ツナと大根のサラダ

<よくかんで食べよう>
今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べると食べ物の味がおいしく感じられたり、虫歯を予防したり、消化を助けたりと、良いことがたくさんあります。
よくかんで食べるために、1、ひと口分を少なくする。2、牛乳で流し込まない。3、飲み込む前にさらに数回かむ。といったことを意識してみましょう!

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・やこめ
・牛乳
・高野豆腐の含め煮
・いわしのつみれ汁

<節分>
今日は節分です。豆まきをしたり、玄関にいわしの頭をかざって、鬼を追い払います。
今日の給食は節分にちなんで、大豆といわしを使った献立です。
「やこめ」は大豆を入れた混ぜご飯です。汁には給食室で手作りした、いわしのつみれが入っています。
児童から「今日の給食で一番おいしかったのは、いわしのつみれ汁です。いわしがおいしかったです。」と感想をもらいました。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ご飯(秋田県産「サキホコレ」)
・牛乳
・鮭の南部焼き
・浅漬け野菜
・だまこ汁

<郷土料理>
南部焼きとはごまをまぶして焼いた料理で、岩手県の郷土料理です。今日は鮭の南部焼きです。だまこ汁はご飯ををつぶして丸めた「だまこ」というだんごが入った汁物です。秋田県の郷土料理です。東北地方の郷土の味、ぜひ味わって食べてください。

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・野菜オムレツ
・ABCスープ

<チキンライス>
チキンライスは赤くきれいな色にするために、パプリカパウダーを入れてご飯を炊きました。赤く炊きあがったご飯に、ケチャップで炒めた具を混ぜて作りました。
おいしさのポイントはべチャッとならないように、具の水分を少なめに仕上げることです。今日は玉ねぎを炒めた後、水分を一度切ってもらい、ケチャップを入れた後も時間をかけて炒めることで、水分を飛ばしてもらいました。
写真2枚目はご飯と具を混ぜ合わせているところです。

児童からは「チキンライスが好きなので、出てうれしかったです。給食、全部おいしかったです。」と感想をもらいました。
他にも「ABCスープがおいしかったです。ABCスープに入っているマカロニで自分の名前をさがしたりするのもいいなと思いました。ふつうに食べてもおいしいし、いろいろな英語をさがしたりできて、ABCスープがとても好きになりました。」と素敵な感想をもらいました。

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・たらのおろしソース
・野菜のゆかり炒め
・具だくさん味噌汁

※お米は岩手県産「金色の風(こんじきのかぜ)」です。ふわりとした食感と豊かな甘みを楽しめるお米です。

<たらのおろしソース>
今日は旬の魚であるたらを使いました。たらは漢字で「鱈」と書きます。初雪がふるころからとれはじめることと、身が雪のように白いため、このような漢字になったといわれます。
今日はでんぷんをつけて油で揚げ、大根おろしの入ったソースをかけました。

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・小松菜豚味噌丼
・牛乳
・中華コーンスープ
・フルーツポンチ

<地産地消の献立>
今日は練馬区産の食材をたくさん使っています。にんじん、小松菜、ねぎは練馬区の石神井にある畑で作られたものです。味噌は中村橋にある味噌屋さんで作られたものです。
地元のものを地元で消費する「地産地消」は、顔が見える生産者の人から買えるため安心であり、地域の農業や製造業を元気にすることにもつながります。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯(佐賀県産さがびより)
・東京牛乳
・豚肉のBBQソース
・糸寒天のサラダ
・東京野菜の味噌汁

<地産地消の献立>
地元でとれたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。新鮮なものを食べることができ、ものを運ぶためにかかる燃料や排気ガスが少なくすむので、環境にも優しいです。
今日は東京都産の牛乳、糸寒天、さといも、ねぎ、大根、味噌を使った給食です!

いつもと違う牛乳に「牛乳が違う!うれしい!」「今日から牛乳が変わったんですか?」などいろいろな声が聞こえてきました。給食後も「いつもと味が違った。」「こっちの牛乳の味のほうが好き。」などいろいろな感想を教えてくれました。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・深川めし
・牛乳
・ふろふき大根
・塩ちゃんこ汁
・ぽんかん

<東京都の郷土料理>
深川めしはあさりが入った炊き込みご飯です。深川とは今の江東区にある地域の名前です。そこは昔は海だったので、あさりやカキなどの貝がたくさんとれました。深川の漁師さんが漁の合間にさっと食べられるようにと考えたのが深川めしだそうです。あさりのうまみを味わって食べましょう!
昼休みに児童が「今日の給食めちゃめちゃおいしかったです!」と感想を伝えてくれ、嬉しかったです。「深川めしとぽんかんがすごくおいしかったです。また食べたいです。」とリクエストしてくれた児童もいました。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キャロットライス チキンカレー
・牛乳
・たくあんサラダ
・いよかん

<練馬区産のにんじん・たくあん>
今日は練馬区の小中学校で練馬区産の「にんじん」を使った給食を作っています。緑小ではキャロットライス、カレー、サラダに練馬区産のにんじんを使いました。
サラダに入っているたくあんは「練馬大根のたくあん漬け」です。ぬかを洗い流し、蒸して、冷ましてからサラダに入れました。
練馬区産の食材を味わって食べましょう!

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コッペパン
・牛乳
・いちごジャム
・くじらのたつたあげ
・ボイルキャベツ
・ワンタンスープ

<昔の給食>
今日は昭和27年頃の給食を再現しました。昭和20〜40年代、「くじら肉」は栄養価が高く、安い食材だったため、給食でよく使われていたそうです。
現在は、くじらをとる量が国に制限されているため、なかなか食べることができません。ぜひ味わって食べてください!

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さばのごま味噌焼き
・青菜とジャコのソテー
・沢煮椀

<カルシウムをしっかりとろう!>
カルシウムは骨と歯を丈夫にしてくれる栄養素で、成長期のみなさんにはとても重要です。給食に毎日牛乳が出るのは、カルシウムがたくさん含まれているからです。
他にも小魚や大豆製品、海そう、小松菜などがカルシウムの多い食品です。
今日は小松菜とちりめんじゃこを使った「青菜とジャコのソテー」です。
児童からは「青菜とジャコのソテーがとてもおいしかったです。味と食感がクセになってとてもおいしいです。」と感想をもらいました。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・青大豆と昆布のご飯
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・スキー汁

<スキー汁>
新潟県上越市の郷土料理です。上越市は日本で初めてスキーの技術が伝えられた場所だそうです。スキー汁に入っている食材や切り方にはそれぞれ意味があります。細く切った大根やにんじんは「スキー板」、つきこんにゃくはスキーですべった時に雪の上にできる「すべりあと」、豆腐は「雪」を表しています。
児童から「スキー汁に入っている食材の切り方に意味があることを初めて知りました。意味を知って、よりおいしく食べることができました。」と感想をもらいました。これからも料理や食材に関すること、作り手の思いなどを伝えていき、よりおいしく食べてもらえたら嬉しいです。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・わかめご飯
・牛乳
・肉豆腐
・大根のおかか和え
・いちご

<いちご>
いちごはこれから春にかけておいしくなる果物です。おいしいだけでなく、「ビタミンC」が多く含まれているので、風邪予防にもおすすめです!今日は栃木県産の「とちおとめ」という種類の酸味が少なく、甘みが強いいちごです。
児童から「いちごがあまくておいしかったです。」と感想をもらいました。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭のマヨ味噌焼き
・野菜の磯和え
・呉汁

※今日のお米は兵庫県産「丹波こしひかり」です。甘みと強い粘りが特徴のお米です。

<呉汁>
「呉」とはすりつぶした大豆のことで、それを味噌汁のなかに入れたのが呉汁です。今日はゆでた大豆を粗めにつぶしているので(写真2枚目)、つぶつぶした豆の食感を味わって食べましょう!

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ミートソーススパゲティ
・牛乳
・サモサ
・ぽんかん

<サモサ>
インド料理で、小麦粉の生地に具を包んで揚げた料理です。
給食ではじゃがいも、玉ねぎ、ツナを塩、こしょう、カレー粉で味付けして、ぎょうざの皮で包んでカラッと揚げました。
給食室で初めて作る料理なので、ぜひ感想を教えてください!

ひとつひとつ包むのに手間と時間がかかりましたが、お昼休みに「とてもおいしかった」と感想をもらい、嬉しかったです。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ガパオライス
・牛乳
・野菜とビーフンのスープ
・パインゼリー

<ガパオライス>
タイ料理で、ガパオとはバジルという意味です。鶏肉と野菜とバジルを炒めたものをご飯にのせて食べます。タイでよく食べられる家庭料理のひとつだそうです。
バジルのさわやかな香りがして、とってもおいしいです!

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・メープルトースト
・牛乳
・サーモンチャウダー
・花野菜のサラダ

<カナダ料理>
カナダでたくさんとれる「メープルシロップ」と「サーモン」をつかった給食です。メープルシロップはメープルの木の樹液を煮つめて作られます。あまくてよい香りがします。
今日はメープルシロップとマーガリンをいっしょに食パンにぬり、トーストにしました。味わって食べましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

学校評価

小中一貫教育の取り組み