4月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ご飯
・牛乳
・キャベツバーグ
・ミニトマト
・かぶのみそ汁

<キャベツバーグ>
春が旬のキャベツがたっぷり入ったハンバーグです。豚ひき肉、豆腐、野菜、調味料をあわせてよく練り、ひとつひとつまるめてオーブンで焼きました。上には和風のしょうゆダレをかけてあります。ジューシーでとってもおいしいです。

児童から「今日の給食のハンバーグがとってもおいしかったです。」と感想をもらいました。残食も少なく、よく食べていました。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・丸パン
・牛乳
・チキンのママレード焼き
・ボイルキャベツ
・ひよこ豆のスープ

<チキンのママレード焼き>
鶏肉をママレードジャム、白ワイン、酒、しょうゆ、にんにく、しょうがに漬け込んで、オーブンで焼いた料理です。ママレードジャムのさわやかな香りとあまみが味わえます。パンにキャベツといっしょにはさんで食べてもおいしいですよ!

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さんまのひつまぶし
・牛乳
・野菜のごま酢和え
・具だくさんみそ汁

<味噌>
みそ汁に使っている味噌は練馬区のみそ屋さんで作られたとってもおいしい味噌です。今日はさっぱりとした白みそ(中辛淡色みそ)と濃厚なコクのある赤色みそ(中辛赤色みそ)の2種類を混ぜて使いました。

児童から「今日の味噌汁おいしかったです。またいつかつくってください。」と感想をもらいました。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・赤飯
・牛乳
・鶏のから揚げ
・野菜のおかか炒め
・すまし汁

<入学・進級お祝い献立>
今日は1年生の入学と2〜6年生の進級をお祝いして赤飯を炊きました。赤い色は昔からおめでたい色として大切にされ、お祝いごとがある時には赤飯を食べる伝統があります。今日は「あずき」という豆を入れて作った赤飯です。
すまし汁にはさくらの形のかまぼこを入れました。春らしくとてもきれいでした。
鶏のから揚げはカリッと揚げられとてもおいしく、子供たちにも大人気でした。残食もほとんどありませんでした。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・プルコギ丼
・牛乳
・わかめスープ
・みかんゼリー

<プルコギ丼>
韓国の料理で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。肉と野菜をいっしょに焼いたり、煮たりする料理です。給食でははちみつを使って少しあまめの味付けにしました。

<みかんゼリー作りについて>
今日のデザートはみかんの缶詰と国産のみかんジュースを使い、寒天で固めたゼリーです。全校分で570個手作りしました。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・大豆入りドライカレー
・牛乳
・コールスローサラダ

<大豆>
大豆「畑の肉」と呼ばれるくらい、たんぱく質などの栄養素がたくさん含まれています。今日は大豆をみじん切りにして、野菜やひき肉といっしょに炒めて、ドライカレーを作りました。栄養たっぷりでおいしいですよ!

<今日から1年生の給食が始まりました。>
1年生は小学校に入り初めての給食でしたが、残さずに食べようとする姿がたくさん見られました。これからもしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・牛乳
・生揚げの肉みそがけ
・みぞれ汁

<手作りの味>
給食ではご飯、おかず、汁物、デザートなどを手作りしています。手作りだと食べ物そのものを味わうことができ、添加物なども少なくてすむので、体にやさしいからです。
今日も朝から調理員さんが野菜を切ったり、炒めたり、かつお節から「だし」をとったり、手間と愛情をかけて作った給食です。よく味わってのこさず食べましょう!

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ごぼうの甘辛揚げ
・野菜の梅かつお和え
・石狩汁

<石狩汁(北海道の郷土料理)>
鮭と野菜が入った具だくさんの味噌汁です。昔、北海道の石狩川で鮭がたくさんとれたので、この名前がついたそうです。よくかんで、しっかり食べましょう!

4月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・しょうが焼き丼
・牛乳
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・パインゼリー

<今日から給食が始まります!>
給食は食べ物や栄養、食事のマナーなどを学ぶ場です。給食がみなさんの心と身体の栄養になるように、給食室全員で、心をこめておいしい給食を作ります!好ききらいせずに、よくかんで、のこさず食べましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

学校評価

小中一貫教育の取り組み