1月23日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さばのごま味噌焼き
・青菜とジャコのソテー
・沢煮椀

<カルシウムをしっかりとろう!>
カルシウムは骨と歯を丈夫にしてくれる栄養素で、成長期のみなさんにはとても重要です。給食に毎日牛乳が出るのは、カルシウムがたくさん含まれているからです。
他にも小魚や大豆製品、海そう、小松菜などがカルシウムの多い食品です。
今日は小松菜とちりめんじゃこを使った「青菜とジャコのソテー」です。
児童からは「青菜とジャコのソテーがとてもおいしかったです。味と食感がクセになってとてもおいしいです。」と感想をもらいました。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・青大豆と昆布のご飯
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・スキー汁

<スキー汁>
新潟県上越市の郷土料理です。上越市は日本で初めてスキーの技術が伝えられた場所だそうです。スキー汁に入っている食材や切り方にはそれぞれ意味があります。細く切った大根やにんじんは「スキー板」、つきこんにゃくはスキーですべった時に雪の上にできる「すべりあと」、豆腐は「雪」を表しています。
児童から「スキー汁に入っている食材の切り方に意味があることを初めて知りました。意味を知って、よりおいしく食べることができました。」と感想をもらいました。これからも料理や食材に関すること、作り手の思いなどを伝えていき、よりおいしく食べてもらえたら嬉しいです。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・わかめご飯
・牛乳
・肉豆腐
・大根のおかか和え
・いちご

<いちご>
いちごはこれから春にかけておいしくなる果物です。おいしいだけでなく、「ビタミンC」が多く含まれているので、風邪予防にもおすすめです!今日は栃木県産の「とちおとめ」という種類の酸味が少なく、甘みが強いいちごです。
児童から「いちごがあまくておいしかったです。」と感想をもらいました。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭のマヨ味噌焼き
・野菜の磯和え
・呉汁

※今日のお米は兵庫県産「丹波こしひかり」です。甘みと強い粘りが特徴のお米です。

<呉汁>
「呉」とはすりつぶした大豆のことで、それを味噌汁のなかに入れたのが呉汁です。今日はゆでた大豆を粗めにつぶしているので(写真2枚目)、つぶつぶした豆の食感を味わって食べましょう!

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ミートソーススパゲティ
・牛乳
・サモサ
・ぽんかん

<サモサ>
インド料理で、小麦粉の生地に具を包んで揚げた料理です。
給食ではじゃがいも、玉ねぎ、ツナを塩、こしょう、カレー粉で味付けして、ぎょうざの皮で包んでカラッと揚げました。
給食室で初めて作る料理なので、ぜひ感想を教えてください!

ひとつひとつ包むのに手間と時間がかかりましたが、お昼休みに「とてもおいしかった」と感想をもらい、嬉しかったです。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ガパオライス
・牛乳
・野菜とビーフンのスープ
・パインゼリー

<ガパオライス>
タイ料理で、ガパオとはバジルという意味です。鶏肉と野菜とバジルを炒めたものをご飯にのせて食べます。タイでよく食べられる家庭料理のひとつだそうです。
バジルのさわやかな香りがして、とってもおいしいです!

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・メープルトースト
・牛乳
・サーモンチャウダー
・花野菜のサラダ

<カナダ料理>
カナダでたくさんとれる「メープルシロップ」と「サーモン」をつかった給食です。メープルシロップはメープルの木の樹液を煮つめて作られます。あまくてよい香りがします。
今日はメープルシロップとマーガリンをいっしょに食パンにぬり、トーストにしました。味わって食べましょう!

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーン茶飯
・牛乳
・いかれんこんシュウマイ
・白菜と春雨のスープ

<いかれんこんシュウマイ>
豚ひき肉といかのすり身、れんこん、玉ねぎ、干しいたけを混ぜてよく練り、皮に包んで蒸して作りました。全校分で約470個手作りしました。れんこんのしゃきしゃきとした歯ごたえがおいしいですよ!

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・まめまめおこわ
・牛乳
・五目卵焼き
・もち入りみぞれ汁

<鏡開き>
1月11日は鏡開きです。お正月にお供えしていた鏡もちを、木づちや手で割り、お雑煮やお汁粉にして食べ、一年の健康を願う行事です。今日の給食は白玉もちを入れた「もち入りみぞれ汁」です。よくかんで、のどにつまらないように気をつけて食べましょう!
児童から「今日の給食もとてもおいしかったです。1番おいしかったのは、もち入りみぞれ汁です。とってもおいしかったです!」と嬉しい感想をもらいました。

1月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ご飯
・牛乳
・はまちの照り焼き
・炒めなます
・すまし汁
・みかん

※今日のお米は岩手県産「ひとめぼれ」です。粘りが強く、もっちりとした、甘みのあるお米です。

<1年間元気に過ごしましょう!>
みなさん、お正月にはどんな料理を食べましたか?日本では昔からお雑煮やおせち料理を食べ、1年の健康を願う風習があります。今日の給食はおせち料理にも入っている「はまちの照り焼き」と「炒めなます」です。しっかり食べて、1年間元気に過ごしましょう!

12月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・チーズパン
・牛乳
・フライドチキン
・コールスローサラダ
・ミネストローネ

<2学期最後の給食>
2学期は76回給食がありました。給食室ではみなさんが毎日元気に過ごせるように、暑い日も寒い日も安全でおいしい給食作りに励んできました。みなさんは給食の準備や後片付けなどのきまりを守り、好ききらいせず、楽しく給食の時間を過ごすことができましたか?楽しい冬休みを過ごして、3学期も元気に登校しましょう!

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・新米ご飯
・牛乳
・さばのゆずみそ焼き
・キャベツのおかか炒め
・かぼちゃすいとん

※今日のお米は新潟県産「魚沼コシヒカリ」です。粘りが強く、もちもちした食感とあまみが特徴のお米です。

<冬至>
今日は冬至で1年間で1番昼の時間が短い日です。日本では昔から冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると、カゼを引かずに元気に過ごせると言われています。今日の給食はゆずを入れた「さばのゆずみそ焼き」とかぼちゃペーストを練りこんだ「かぼちゃすいとん」です。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・五目豆ご飯
・牛乳
・いかと大根の煮付け
・小松菜とじゃがいもの味噌汁

<いかと大根の煮付け>
今日はいかと大根と厚揚げをしょうゆ味で煮ました。大根と厚揚げは味がしみるように、時間をかけてじっくり煮て、いかはやわらかく仕上げるために、さっと煮てあります。とってもおいしいですよ!

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・トマトライス ホワイトソースかけ
・牛乳
・カリカリごぼうのサラダ
・紅マドンナ

<紅マドンナ>
みかんの仲間で、果肉がゼリーのようにプルプルしていて、果汁たっぷりの果物です!

<トマトライス ホワイトソースかけ>
トマト味のご飯の上に、鶏肉や野菜が入ったホワイトソースをかけます。濃い目のホワイトソースと酸味のあるトマトライスが合わさって、とってもおいしいですよ!

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・新米ご飯
・牛乳
・白身魚のマヨコーン焼き
・三食みそ炒め
・塩豚汁

※今日のお米は秋田県産「サキホコレ」です。白さ、ツヤ、あまみが特徴のお米です。

<白身魚のマヨコーン焼き>
今日の魚は「メルルーサ」という白身魚です。たらの仲間で、くせがなく、やわらかくて食べやすいです。今日はマヨネーズとコーンとしょうゆを混ぜたソースをかけて、オーブンで焼きました。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビーフカレーライス
・牛乳
・ほうれん草とコーンのソテー
・みかん

<ほうれん草>
冬が旬の野菜です。カロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなど、体によい栄養素がたくさん含まれています。特に冬にとれるほうれん草は夏のものと比べて、栄養価が高く、あまみも増しておいしいです!
今日はにんじん、キャベツ、コーンと一緒に炒めました。苦手な人もひと口は食べてみましょう!おいしいですよ!

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・新米ご飯
・牛乳
・わかさぎの南蛮漬け
・ごま醤油のおひたし
・生揚げの味噌汁
・いちご(佐賀県産「いちごさん」という種類のいちごでした。)

※今日のお米は福井県産「いちほまれ」です。つややかでもっちりとした食感が特徴です。

<わかさぎ>
冬から春にかけてが旬の小魚です。頭や骨も丸ごと食べられるので、カルシウムがたくさん摂れます。今日はでんぷんと米粉をまぶして、油で揚げ、甘酸っぱいタレをかけました。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・中華丼
・牛乳
・打ち豆サラダ
・芋あべかわ

<芋あべかわ>
昔、おもちがなかなか手に入らなかった時代に、じゃが芋やさつま芋をおもちに見立てて考えだされたお菓子です。福井県では昔を懐かしんで、今でもこの芋あべかわを食べるそうです。
今日は給食室でさつま芋の皮をむいて、蒸して、つぶして、白玉粉とでんぷんを混ぜて、丸いおもちにして、オーブンで焼いて作りました。きな粉と砂糖がかかっています。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・米粉パン
・牛乳
・鮭ときのこの豆乳グラタン
・押し麦のスープ

<鮭ときのこの豆乳グラタン>
普通、グラタンは牛乳やチーズを使って作る料理ですが、今日のグラタンは代わりに豆乳を使って作っています。
具には鮭、マッシュルーム、しめじ、たまねぎ、じゃがいも、マカロニが入っています。優しい味でとってもおいしいですよ!

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・中華おこわ
・牛乳
・棒ぎょうざ
・もやしの中華スープ

<棒ぎょうざ>
四角い皮にぎょうざの具をのせて、細長い形に包んで、オーブンで焼きました。今日は全校分で480個手作りしました。具に味がついているので、そのままでおいしく食べられます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

学校評価

小中一貫教育の取り組み