そろばん教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習では、最後の単元「そろばんで計算しよう」に取り組んでいます。今回、東京珠算教育連盟からそろばんの講師をお招きしました。そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単なたし算やひき算の計算ができるようにすることを目標にしています。この学習を通して「5」や「10」の構成を直感的に理解できるようになってほしいです。
 そろばんの先生のテンポある学習の進め方に子供たちは引き込まれ、夢中になっていました。計算した答えがあっていると笑みがこぼれ、楽しさが伝わってきます。

大一小資料館見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3年生は、大泉第一小学校の郷土資料室に昔の道具見学に行ってきました。資料室には、明治、大正時代の生活用品や農耕具が並んでいて、大変充実していました。子供たちはとても興味をもって、目を輝かせながら観察していました。
「先生、これはどうやって使うの。」「下駄にスケートがついているよ。」と好奇心があふれ出ていました。今回の活動は、昔の道具に興味をもち、詳しく調べたいという意欲をもたせることをねらいとしています。これからの学習活動で、興味をもった道具をさらに詳しく調べていきます。
 今ある道具もいずれ古きものになり、やがては使われなくなります。今回、古い道具を目の当たりにすることで、時の流れを実感することができたのではないでしょうか。
 3年生も残りあと1ヶ月。多くのことに興味をもち、自分から学習する姿勢を身につけてほしいです。

【3年生】学年集会&親子レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(金)5時間目、体育館で学年集会をしました。クラスごとに学習の成果を発表したり、全員でダンスや合唱をしたりしました。
 1組の発表は、教室を舞台に学習したことを振り返る「劇」、一年間の行事を振り返る「スライドショー」、1組の楽しい様子を伝える「紹介ビデオ」でした。
 2組の発表は、体育で学習した技を披露する「マット運動」、国語で学習したお話をオリジナル劇にした「きつつきの商売」、好きな短歌を選んだ「百人一首暗唱&クイズ」、社会科で学習したことをクイズにした「練馬クイズ」でした。
 グループごとにとても工夫されていて、子どもたちの1年間の成長が感じられました。
 クラス発表の次は、「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴、ピアノ、ウッドブロック、カウベル、大太鼓、小太鼓と、いろいろな楽器を使って楽しそうに演奏していました。
 次は、「GUTS!」のダンスです。練習から、みんな夢中になって踊っていましたが、本番は、また一段と気合いが入ってノリノリで踊っていました。
 最後は、ギター伴奏で「虹」を合唱しました。一人一人が、心をこめて歌っていました。ギターの伴奏の子も、今日のために一生懸命練習を重ねてきました。練習の時よりも、さらにみんなの心が一つになっていてとても素敵な合唱でした。4年生になっても、心をひとつに仲の良い学年でいてほしいと思います。

 学年集会の後は、親子レクレーションでドッヂビーをしました。
 第一試合は、1組の保護者vs1組の子ども、第二試合は、2組の保護者vs2組の子ども、第三試合は、1組の子どもvs2組の子どもでした。試合はとても白熱し、子どもチームは、おうちの人に負けじと必死になって逃げたり投げたりしていました。保護者チームもキャッチしたり、投げたりと活躍していました。どちらのチームからも笑顔、笑い声が溢れていました。子どもと一緒に汗を流し、楽しく過ごすことができ、とても有意義な時間となったことと思います。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、企画してくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
 

学園小が誕生した当時の町の様子は…(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科の学習では「くらしのうつりかわり」に取り組んでいます。昔のくらしと今のくらしの違いや共通点を調べています。
 今回、学校評議員の黒田さんを招いて、学園小誕生当時の町の様子について子供に話していただきました。正門前の今のバス通りは、まだ舗装されていなくて草が生えていたこと。関越自動車道も目白通りもなかったころ、グラウンドから富士山が見え、西武池袋線が通過する音が聞こえたそうです。また、校区内のどの家からも学校屋上のポールが見え、運動会当日には、そこに掲げられる旗で実施が伝えられたそうです。
 1964年に開催された東京オリンピックを契機に町が大きく変わったと話されました。今後も2020年の東京オリンピックに向けて、町はさらに変わっていくことでしょう。子供たちには、今ある町の姿を心に焼き付けて、次の時代に伝えていってほしいと思います。

【3年生】クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(月)、3年生のクラブ見学がありました。
 今年度のクラブは、サッカークラブ、カラー野球クラブ、バドミントンクラブ、バスケットボールクラブ、絵画漫画クラブ、科学遊びクラブ、手芸料理クラブ、パソコンクラブ、室内ゲームクラブの9つです。
 運動系のクラブでは、迫力のあるプレーに歓声をあげたり、シュートが決まると拍手をしたりして、目を輝かせて見学していました。
 手芸料理クラブではチョコレート作り、科学遊びクラブではカルメ焼き作りをしていました。良い香りに、「美味しそう、味見したいな。」と、羨ましそうでした。
 パソコンクラブでは、パソコンを使ったペイント、絵画漫画クラブでは学園コミックス作りをしていました。みんな興味津々で、のぞき込んで見ていました。
 室内ゲーム遊びでは、室内レクレーションをしていました。実際に「ポークビッツ」というゲームを教えてもらい、一緒に体験しました。「すごい!ウィンナーが4本もできた!」と嬉しそうにしていました。
 「どのクラブも面白そうで迷っちゃうな。」と、期待に胸を膨らませていました。自分の興味・関心のあるクラブを見つけ、他学年の友達と仲良く、楽しく活動してほしいと思います。

展覧会共同制作(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 広いスペースにビニールテープで線路を作りました。
 みんなで協力してすてきな場所になりました。
 展覧会では、ここに夢列車やアクロバットマンが飾られます。

練馬大根の調理(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に収穫した3年生の練馬大根を本日調理しました。収穫した大根をどのように調理するかを話し合い、作り方と材料を調べ、本日を迎えました。今回、自分たちが育てたものを「いただく」ことで収穫のありがたさを学び、仲間と協力をして作ることの楽しさを味わえたことでしょう。メニューは「練馬スパゲティー」「おろしハンバーグ」「大根ステーキ」「大根味噌汁」に分かれて調理しました。
 今回、保護者の皆様にも調理補助のご協力をいただきました。子供が安全に安心して活動することができました。ありがとうございます。
 大根をメインにした料理でしたが、自分たちがつくったことで「おいし〜い」の声があちこちから上がっていました。各班の料理を試食すると、どの班も「☆☆☆」の出来でした。秋から始まった「練馬大根」の学習の取り組みをこれから振り返り、新聞にまとめていきます。

練馬大根の収穫(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間では「練馬大根」について取り組んできました。種まきから3ヶ月、子供とともにすくすくと育ってきました。そして本日、収穫を迎えました。なかなか抜けず、苦労していましたが「真上に引くんだよ」というアドバイスを聞いて、上手に抜くことができました。教室に戻って詳しく観察し、大きさも計測しました。大きいものでは、大根の長さが50cm、太さが20cmもあり、驚いていました。それぞれの大根を観察カードに記入し、改めて収穫の喜びを実感していました。
 来週は、この大根を使って調理活動に取り組む予定です。

練馬大根収穫前!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間では、「練馬大根を育てよう」に取り組んでいます。練馬のブランドである練馬大根を育てることを通して、栽培活動、地域学習、食育などの様々な分野に取り組んでいきます。
 
 種まきから9週目 雨にも負けず、風にも負けず、すくすくと育ってきた大根です。葉を元気に広げ、白い姿を見せています。子どもからは「大根が見えた。」と驚きの声が沸いていました。どんな料理にしようか、みんなわくわくしながら観察していました。

 これから収穫まであとわずか、3年生とともに育っています。

社会科見学に行ってきました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日、3年生は社会科見学に行ってきました。バスを使って石神井公園ふるさと文化館、べじふるセンター、練馬区役所へ行きました。
 ふるさと文化館では、昔の人々の生活について学習しました。昔の人々の生活道具を実際に触ったり、古民家に入ったり、実際に「見て」「触れる」ことで確かな学びにつながりました。
 べじふるセンターでは、日本国内のみならず外国からの青果もあわせて、一日100トンも入ってくることを学び、驚きました。実際に市場内を見学をしました。大きな冷蔵庫に入れてもらったり、たくさん全国から運ばれた野菜を見て、子どもたちは驚いていました。
 そして区役所の展望ロビーからの眺めは、感嘆の声の連続でした。天候がよかったおかげでスカイツリーが思ったよりも近くに見え、横浜のランドマークタワーまでも眺めることができました。
 3年生は、見学の姿勢もよく、人の話をしっかりと聞いていました。子どもたちの楽しそうに学習している様子や成長した姿が見られました。
 本日体験して、わかったこと、驚いたことを家の人に話すことを家庭学習に課しました。それぞれの子どもが感じたことを熱く伝えていることでしょう。

スーパーマーケットに見学に行ってきました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で「まちの人々の仕事」に取り組んでいます。地域の様々な仕事に携わる人々の工夫について考えることをねらいとしています。今回、近所のスーパーマーケットの「サミット」さんに見学に行き、お客さんのためにお店が工夫していることを学びました。
 店長さん、副店長さん直々に案内していただきました。普段入ることができないバックヤードの様子も見学できて子供たちは目を輝かせていました。
 質問コーナーにも、一つ一つ丁寧に答えていただき子供は必死にメモを取っていました。今後、見学してわかったことを新聞にまとめていきます。

クリーン運動【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(金)、クリーン運動がありました。
 3年生は、学校周辺の道路の清掃に取り組みました。道路や溝に落ちている落ち葉や、たばこの吸い殻などのごみを拾い、一人一人が意欲的に活動していました。「ここにはあまりごみが落ちていないね。」「学校の周りはいつもきれいだね。」と、普段から主事さんや地域の方々が清掃してくれていることに気付き、学校の周りが綺麗だということを実感していました。
 これからも、進んでごみを拾ったり、ごみを落とさないように努力して、自分たちが住む町をきれいにしようという思いをもっていてほしいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

おはなし会【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(金)、読書週間の取り組みとして、大泉図書館によるおはなし会がありました。
 ストーリーテーリングや、絵本の読み聞かせ、大型絵本の読み聞かせなど、いろいろなおはなしがありました。
 骨の仕組みが分かる本や、鼻の中からねずみが出てくる不思議な昔話など、どのおはなしも楽しそうに、夢中になって聞いていました。
 大泉図書館の皆様、ありがとうございました。

【おはなし会 プログラム】
  
  1.おいしいおかゆ
  2.光の旅 かげの旅
  3.ちいさなたいこ
  4.ホネホネたんけんたい
  5.ふしぎなしろねずみ
  6.おおきなもののすきなおうさま

 今日で読書週間は終わります。いつもより厚い本を選んで読んだり、いろいろな伝記を読み比べたりして、一人一人が意欲的に読書に取り組んでいました。今後も継続的に読書を楽しみ、たくさんの素敵な本と出会ってほしいと思います。


「サクラソウの植え替え」 〜一人一鉢の取り組み〜(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、自然愛護や勤労・豊かな心情を培うことをねらいとして「一人一鉢」の活動に取り組んでいます。校長先生が種から育ててきた「サクラ草」の苗を一人ひとり自分の鉢に植え替えました。一番下に赤玉、その次は培養土、肥料、そして培養土…校長先生が直接指導しました。みんなしっかりと聞いて上手に植え替えていました。これから愛情を持って育てていってほしいと思います。子供の成長とともに…

食育指導【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(金)栄養士の井上さんによる、食育の指導がありました。
 献立をもとに、食べ物がどのような働きをするのかを考えました。(1)体をつくる働き、(2)体を動かす働き、(3)体を守る働き、の3つの働きに分類され、どの食べ物にも大切な役割があることを学びました。
 こんにゃくが芋から作られていることや、さつまあげが魚のすり身から作られていることを知り、子どもたちはみんな驚いていました。
 「これからは好き嫌いをなくして、バランスよく食べたいです。」「残さず食べて、健康な体をつくっていきたいです。」など感想を発表していました。
 学習した後、井上さんと一緒に給食を食べました。今日の献立は、こんぶの和え物や、鯖の文化干しでした。いつもは苦手だと減らしてしまう子も、「今日は頑張って減らさないで食べるよ。」と、笑顔で完食していました。
 今日の学習を生かし、給食はもちろん、お家でも好き嫌いをせず、いろいろな食べ物をおいしくいただき、健康で丈夫な体を作っていってほしいと思います。

練馬大根を育てよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間では、「練馬大根を育てよう」に取り組んでいます。練馬のブランドである練馬大根を育てることを通して、栽培活動、地域学習、食育などの様々な分野に取り組んでいきます。
 
 種まきから一週間、先日の台風にも負けず大根は、元気に芽を出していました。みんな安心しながら発芽の様子を観察していました。

 これから収穫までの3ヶ月、子供の成長とともにすくすく育ってほしいと思います。

大泉図書館見学【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(金)、大泉図書館へ見学に行きました。
 図書館では、探している本が見つけやすいように様々な工夫がされています。
検索用コンピューター、特別展示コーナー、新刊紹介のコーナーなど、一つ一つ丁寧に教えていただきました。
 また、普段は入れない地下1階も案内していただきました。地下にはたくさんの閉架図書が並んでいました。自動で棚が動くと、子どもたちは「わぁ!すごい!」と驚きの歓声を上げていました。100年以上前の貴重な古書も、間近で見ることが出来ました。
 ブックトークでは、読み物の本だけではなく、調べ学習の本や、理科に関する本など、幅広い種類の図書を紹介していただきました。ブックトークで紹介された本は、団体貸し出しを利用して、学級で読めるようにしていただきました。学校に帰ると、さっそく嬉しそうに読んでいました。
 コンピューターを使った検索の仕方や、記号の見方などを教えていただき、今まで図書館を利用したことがなかった子も、「カードを作って、本を借りたいな。」と、図書館が好きになったようでした。
 これからも積極的に図書館や図書室を利用し、本が好きな子どもたちでいてほしいと思います。
 

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日の2〜3校時に3年生を対象に自転車安全教室を実施しました。グラウンドにラインを引いて道路に見立て、実技講習を受けました。石神井警察署の方から自転車の安全な乗り方について学びました。交差点を渡るとき、駐車している車をよけるときなど日常生活で起こりうる事故を想定した指導をしていただきました。
 教室では、自転車安全テストを実施して受講証と自転車運転免許証が発行しました。
 校区は道が狭い上に、比較的交通量が多い地域です。ここで学んだことを忘れずに自転車を利用してほしいです。
 

安全マップ発表会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に取り組んできた「安全マップ作り」のまとめとして発表会を実施しました。普段子供たちが遊んでいる校区周辺の公園において、楽しい遊具であっても使い方によっては危険となることに気付いたり、タバコの吸殻やガラスの破片などが落ちていることに気付いたり、危険に対する意識をもたせることができました。
 調べたことをグループのメンバーで協力して模造紙にまとめました。それをもとに発表会を開きました。各グループとも発表の仕方を工夫して、聞き手にわかりやすく伝えることができました。

《朝読書》読み聞かせスタート!【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(水)、保護者の方による朝読書の読み聞かせが始まりました。
 保護者の皆様のご協力により、子どもたちが1年生の頃から、継続して読み聞かせを行っています。保護者の方がお話を読み始めると、子どもたちは集中して楽しそうに聞いていました。自分で本を読むのが苦手な子も、読み聞かせには興味をもって、楽しみながらお話の世界に入り込んでいました。
 今後も継続して読み聞かせを実施していく予定です。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 涼しくなり、集中して読書を楽しめる季節になってきました。ご家庭でも、一緒に読書をしたり、読み聞かせをしたりする時間をとれるとよいですね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31