5年 「連合音楽会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(火)に「練馬区小学校連合音楽会」がありました。3年に一度、学園小の5年生にも参加の機会がある音楽会です。5年生の児童は、この日のために合唱と合奏の練習に励んできました。本番では、学校の代表として立派な歌声と演奏を披露し、大きな拍手をもらうことができました。
 来年度最高学年になる5年生が、初めて学校の代表として取り組んだ行事でした。一つ一つ行事を経験しながら、日々たくましさを増している5年生です。

5年 「ブックトーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間にあわせ、図書の先生に「ブックトーク」をしていただきました。5年生の国語科で「大造じいさんとがん」を学習するので、作者の椋鳩十さんの作品を紹介していただきました。
 様々な生き物を題材とした作品を紹介していただき、子どもたちも興味津々でした。今後の国語の学習にも生かすことができそうです。

連合音楽会練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週火曜日の連合音楽会に向けて、3回目の学年合同練習を行いました。始めは並ぶことにも時間がかかっていましたが、合唱から合奏への隊形移動も含めて、時間内に終えることができるようになりました。合唱「青い竜」では、大切にする言葉や響きを意識して歌うこと、合奏「ラ・バンバ」では、一定のリズムにのって、楽しく演奏することを頑張っています。土曜日、日曜日にそれぞれ自分の担当のパートを復習して、月曜日の最終練習に臨んでもらいたいと思います。

稲刈り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で育てた「バケツ稲」の収穫をしました。小さい籾を水につけるところからスタ−トした栽培活動、初めての経験でバケツに田んぼのように土を作るところは、どうしていいのか分からず戸惑っていました。もちろん、好奇心旺盛の5年生のこと、なれてくると泥遊びのように楽しそうに作業を続けていましたが、毎日水やりをし、夏休みは「水やり当番」を決めて世話をしました。重いバケツを日当たりのいい校庭に移して。花の観察や稲ができる様子を観察しました。稲ができると、スズメが飛んできて、すぐに網をかけてスズメ対策です。そして、やっと収穫を迎え、一人一人がはさみで稲刈りをしました。収穫できた稲は多くありませんが、大切に教室へ持って行って、干してあります。 これから、籾殻を外し精米をします。手作業なので、食べられる米は何粒になるか分かりませんが、米を作る苦労は十分に理解できたと思います。八十八の手間をかけて、やっとできる米、一粒も無駄にしないことを学んでくれたことと思います。

5年 「サクラ草の植え替え」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学園小の卒業式では、毎年、校長先生が育ててくださったサクラ草を卒業生の花道に飾っています。今年度は、その活動に5年生も参加し、サクラ草を育てることにしました。在校生代表として出席する卒業式で、気持ちよく6年生を送り出せるように、今から準備をしています。
 いよいよ来年度は最高学年。サクラ草を育てる活動を通して、学園小のリーダーとして気持ちも高めていきます。

RDテスト(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(木)に、歯科健診とRDテストを行いました。
唾液を採取し、口の中の細菌量を試薬の色の変化で見るものです。

 順番を待っている間に口の中に唾液をためて、歯科校医に舌の上にある唾液をスポイトで採取してもらいます。その唾液を試薬につけて、前腕の内側に貼り、約15分後判定を行いました。

 結果のお知らせを後日配ります。
4年生歯みがき指導、5年生歯みがき大会で学んだことが生かされているといいですね。

出前授業「南極の話」5.6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第54次日本南極地域観測隊員 中山 宣彦さんが来校して、南極の話をしてくださいました。写真や動画を見たり、越冬隊の防寒着(実物)を見たり、風速60メートルの風はどんな強さなのかを見たりしました。南極から届いた氷を見たり触ったり、音を聞いたりにおいを感じたりしました。1万年から1万5000年前の氷に大きな感動を受けました。地球の大きさと自然の神秘、そして、南極で観測の仕事をする方々の苦労や努力、楽しみを知ることができました。楽しい2時間の学習でした。南極に行ってみたいと思った子がたくさんいたことと思います。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 社会科見学(4)
1/27 社会科見学(6)