卒業感謝の会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(月)の6校時に卒業感謝の会を行いまいした。
 これは、6年間の学校生活のなかでお世話になった先生方、主事室の方々、事務室の方々に感謝の気持ちを伝えるものです。転出された先生方にもお越しいただき、懐かしい話に子ども達からも笑顔がこぼれていました。
 会の中では、6年生から歌や合奏を披露したり、先生方にはクッキーを、両親へはサプライズで感謝の手紙をプレゼントしたりしました。

クッキー作り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の月曜日はいよいよ卒業感謝の会です。
 今までお世話になった方々に、6年生からお礼の気持ちを伝えたり手作りクッキーを渡したりします。そこで、5日(金)の5,6校時に、保護者の方々にお手伝いをいただきながら、クッキー作りを行いました。
 クッキーが焼きあがると、家庭科室中が美味しい匂いで満たされました。6校時には、自分たちで作ったクッキーの味見をしました。

交流給食(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ありがとう、6年生!!

 6年生を送る会から引き続いて交流給食が行われました。6年生は、1年生〜5年生、ひまわり学級の低中学年の各クラスに招かれ、給食を食べました。6年生に「ありがとう」の気持ちを届けられるようにと、お手紙あり、ゲームあり、あいさつあり・・・それぞれのクラスで工夫して「おもてなし」をし、すてきな時間になりました。6年生の子ども達は、はずかしそうにしながらもとてもうれしそうでした。

英語劇(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から行ってきた外国語活動も、いよいよ最後の活動になりました。
 最後の活動は「We are good friends(桃太郎の英語劇)」です。外国語支援員の先生が作ってくださったプリントを参考に、一人一役を担当して演じました。
 すらすらと英語が出てくるようになったり発音が良くなったりと、2年間の成果を感じることができました。

地区班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5校時、地区班活動を行いました。本校の地区班活動は、年3回の集団下校のほか、校外で行われる様々な行事においても地区班ごとに協力して取り組んでいます。
 今回の活動では、高学年を中心に、通学路の危険箇所についての意見を出し合い、確認をしました。
 最後に、1年間リーダーとして活躍してくれた6年生の班長さん、副班長さん、そして、班のお世話をしてくださった地区の世話人さんに感謝の気持ちを伝えました。そして、新しい班長さん、副班長さん、世話人さんによろしくお願いしますの挨拶をしました。

キャリア教育(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習:夢に向かって(2)
 学園小の学校評議員でもあり、少女バレーの監督でもある弁護士の菊地幸夫先生に講師としていらしていただきました。
 弁護士の仕事についてわかりやすくお話をしていただきました。社会科見学で東京高等裁判所に行って模擬裁判を体験してきているのと社会科で三権分立について学習していたこともあり、子ども達にとって興味のある内容でした。人のために何かをすること、そして今のうちにしっかり学習しておくことの大切さを教えていただいた1時間でした。

総合:夢に向かって(1)(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間を使って、自分が興味を持った職業について各自調べました。
 そして、外国語指導員の大家先生による授業を受けました。「海外で仕事をする」ことについて大家先生の経験を元にお話をしていただきました。勉強としての英語も大事ですが、英語を使ってどんどんコミュニケーションをとることも大切だということを学びました。

そうきんの製作(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会で1年生から5年生、ひまわり学級にプレゼントするぞうきんを作りました。家庭科で学習したミシンを使っての作成です。5年生はトートバッグ、6年生ではエプロンを作りミシンの使い方にも慣れました。思い思いの色の糸を使って縫いました。下級生達が教室で使ってくれるとうれしいです。

校長先生との会食会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと2ヶ月で卒業を迎える6年生は、6、7人ずつ校長先生と一緒に給食を食べます。
 食事を食べながら、将来の夢や中学校でやりたいことなどについての話をしましたが、とても会話が弾み、楽しい時間を過ごしました。

展覧会共同作品(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会にむけて共同制作をしました。
 4メートルから6メートルもある大きな絵を班ごとに描きました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会科見学は、国会議事堂、昭和館、東京高等裁判所に行きました。
 まずは国会議事堂です。国会の建物や本会議場など、実際にテレビで見たことのある建物や景色などに、子ども達は目を輝かせていました。
 2つ目の見学場所は昭和館です。実物資料や映像資料などを見ながら、戦中・戦後の人々の暮らしについて学びました。
 最後は東京高等裁判所です。前半は傍聴席に座り、裁判の種類や裁判制度の仕組み、裁判を進めやすくするための法廷の工夫などについて説明していただきました。
 後半は、代表の児童が裁判官や検察官、被告人や証人の役になって、模擬裁判を行いました。刑事事件の裁判を想定し、実際にその裁判の様子を見たことで、より裁判の仕組みなどについての理解を深めることができました。
 どの見学場所でも、実際に見て、触れて、感じて、とても有意義な社会科見学になりました。


調理実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までの家庭科学習を振り返り、学んだことを基に調理実習をしました。今回は、ホットケーキを焼き、トッピングを各グループで考えて盛りつけました。おいしく作り、ケーキのように盛りつけているグループもありました。家庭科の学習は、これからの生活に生かすことが最終的な目標です。冬休み中にもぜひ家で一緒に作ってみてください。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 税理士の先生による租税教室を行いました。税金の集め方、使われ方をわかりやすく教えていただき、自分たちの身の回りにはたくさんの税金が使われていることを学びました。最後に1億円の見本を見せていただき実際に持ってみました。初めて見る1億円の束。持ったとたんに「うわっ!重い!!」とびっくりしていました。10kgだそうです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は、いじめ防止月間です。代表委員会では、その取り組みの1つとして「あいさつ運動」をすることに決めました。朝、8:10〜8:25、子ども達の登校時刻に代表委員が外に立ち声をかけています。
「心のつながりはまずあいさつから・・・」もっともっと学園小の子ども達同士が、笑顔であいさつをし合えるようになりたいと思います。

起震車体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬区の起震車を使って、震度7の場合の揺れを体験しました。
 3人1組になり、テーブルの下に頭を隠した状態からのスタートでしたが、震度7の状態ではテーブルも自分自身の体も動いてしまい、改めて地震の怖さを体験することができました。
 最後に「本当の震度7では、もっと揺れが大きくていろいろな物が倒れたり落ちてきたりするんだよ」と説明をしていただくと、子ども達はとても驚いた表情でした。

アルバム用写真撮影(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ6年生は、卒業に向けての活動が始まりました。まず、アルバム用のクラス写真、個人写真の撮影です。これから、勉強風景やグループ写真、卒業文集にも少しずつ取り組んでいきます。

クリーン運動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5校時に、校区内にある「あおい公園」の清掃活動に行きました。この公園で放課後に遊んでいる児童も多く、子ども達にとっても大切な場所の一つです。
 清掃活動を始めると、たくさんのゴミが集まり、あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。
 この活動を通して、子ども達は公園を大切に使うことの大切さや地域の一員として社会に貢献することの大切さなどを感じることができました。

中学校体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(金)の5・6時間目に大泉学園中学校の授業や施設を見学し、中学校生活についての説明を聞きました。授業は、音楽室で合唱コンクールの歌を聴かせてもらったり、英語や家庭科、理科の実験など全クラスをを見学したりしました。その後、オーストラリア海外派遣の発表、部活の紹介、生徒会役員による中学校の紹介をしてもらいました。6年生の子ども達にとって、中学校への進学は不安があります。でも、卒業生達が楽しそうに過ごしているのを実際に見ることができ、少し安心して帰ってきました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4校時に薬物乱用防止教室がありました。警察の方からは、麻薬や覚せい剤、有機溶剤などが及ぼす害の話から、未成年が喫煙や飲酒をした時の影響といった、子どもたちの身近に起こりうる危険についても教えていただきました。
 後半は2つのグループに分かれ、実際にそれらを勧められた時、どう断ればいいかについて、ロールプレイングを通して学んだり、準備していただいたキャラバンカーの中で、本物の麻薬や覚せい剤に似せて作られた物を見ながら、その恐ろしさについての話をしていただいたりしました。

 子ども達からは、「危険な薬物は絶対に使わない」との感想が聞かれました。

家庭科 洗濯実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 洗濯は生活する上で欠かせない活動です。でも洗濯機に入れると終わっていると思っている児童が多いです。この学習では、必要な用具・洗剤の量・洗い方・絞り方など洗濯一つにもたくさんの工夫や作業があることを学びました。家庭でもぜひ実践してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業進級を祝う会(ひ)