社会科見学 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科見学は、昭和館、科学技術館、国会議事堂に見学に行きました。
 まずは昭和館です。社会科で学んだ昭和史を確かめるようにしっかり見学していました。実物資料や映像資料などを見ながら、戦中・戦後の人々の暮らしについて学びました。真剣にメモをとっている姿が印象的でした。
 続いて科学技術館です。身近な科学の不思議を2階から5階までの多くの展示室で体験することができました。
 最後に国会議事堂です。今回は参議院を見学しました。国会中継などで目にしたことがある本会議場などを実際に見て、子供たちは目を輝かせていました。
 どの見学場所でも、実際に見て、触れて、感じることで確かな学びへとつながっていきます。

書き初め 〜席書会〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3・4校時に6年生全員が体育館に集まり、書き初め(席書会)を実施しました。
 6年生が書く文字は、「新たな決意」です。新年を迎え、中学に向けての意気込みを持って臨みました。今回は五文字のため、配列と大きさのバランスをとるのに苦労していました。子供たちは集中して一画一画を真剣に書いていました。冬休みの宿題で一生懸命練習してきた成果を十分に発揮できていました。
 1月18日より29日までの間、校内書き初め展が開催されます。6年生の作品は教室前の廊下に展示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

「租税教室」 〜税金って何だろう?〜【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬西税務署の方をお招きして、6年生児童を対象に租税教室が行われました。税金とは何か?どのように使われているのか?をわかりやすく教えていただきました。小学生一人当たり一年間におよそ70万円以上も税金が使われていることにも驚いていました。ということは、小学生一人に6年間で400万円以上も税金が使われているんですね。
 「税金は自分たちの生活にとって大切なものだとわかった」「もしも税金がなかったらどれだけ不便なくらしになるかわかった」と児童の振り返りに書かれていました。今回の学習を通して税金の大切さを学びました。学習の最後に本物の1万円紙幣と同じ材料で作られたダミーのお札で1億円分を持たせていただきました。そのずっしりとした重さに目を輝かせていました。

6年 「理数授業特別プログラム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、昨年度までの2年間「理数フロンティア校」として理科学習の授業研究を行ってきました。その一環として12月24日(木)に「理数授業特別プログラム(理科授業)」を実施しました。
 今回は、日立ハイテクノロジーズ株式会社の方をお招きし、電子顕微鏡を用いた授業をしていただきました。校内にある通常の顕微鏡では400倍まで拡大したものまでしか観察することができませんが、電子顕微鏡では30000倍まで拡大することができ、ミクロの世界を観察することができました。今までに見たことのない世界を見ることができた子ども達は、驚きの表情でいっぱいでした。
 実際には、植物の体内のつくりについて観察し、水の通り道について理解を深めたり、昆虫の不思議な体のつくりを観察し、その仕組みについて話を伺ったりしました。最先端の機器に触れることで科学に関する興味・関心が高まりました。
 拡大された植物や昆虫が映し出されるたびに、子ども達から歓声が上がり、真剣に話を聞く姿が印象的でした。今回の学習をきっかけに、さらに科学の扉を開き、将来に役立ててもらえたらと考えています。

学芸会に向けて【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月に入ってから学芸会に向けて準備を進めてきました。体育館での限られた練習を大切に使い、本日、ほぼ本番に近い状態で練習しました。
 照明操作や効果音の再生も子供に任せています。最上級の取り組みとして舞台の裏の活躍も期待しています。体育館練習はすべて終了しました。次回は木曜日のリハーサルです。残りわずかとなりましたが、小学校生活最後の学芸会を悔いのないように取り組んでほしいです。ご家庭でのフォローにも感謝申し上げます。11月28日、一人ひとりが輝く姿をぜひご覧ください。

6年生 「クリーン運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(月)、雨天のため延期になっていたクリーン運動を実施しました。地域の方々とも協力し、地域の清掃活動を行いました。ご賛同いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 6年生はあおい公園を中心に清掃し、また、道中のごみ拾いをしました。集まったごみの多さに驚くとともに、自分たちの使っている公園がきれいになったことに気持ちの良さを感じることができました。
 ごみ拾いをしていると、子ども達にお礼を言ってくださる地域の方々もおり、自分たちの良い行いに自信をもつことができました。今回限りでなく、日頃から地域の美化に目を向けてもらいたいと考えています。
 

6年生 「ブックトーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(金)に読書週間の締めくくりとして、司書の先生に「ブックトーク」をしていただきました。今、6年生は国語の学習で宮沢賢治の「やまなし」の学習を始めています。それに関連して、宮沢賢治の作品を紹介していただきました。
 賢治の生い立ちから、農業に対する考え方、そして作品の世界観に至るまで。賢治のことを一つ知るたびに、子ども達も真剣な表情で作品に目を向けていました。
 この読書週間を通して、6年生の読書力の向上を感じました。一人一人が好みのジャンルをもち、また、短い時間でも集中して取り組む姿が立派でした。読書週間は終わりになりますが、良い習慣は継続してもらいたいと考えています。

「中学校訪問」に行ってきました!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日、大泉学園中学校へ学校訪問に行きました。校区の中学校を訪問し、中学校の授業や施設を見学したり、クラブ活動の紹介を聞いたりすることで中学校生活を楽しみに感じてくれることをねらいにしています。生徒会による発表会の運営にも驚かされました。
 6年生の子どもたちは、先輩たちの学習の様子を目の当たりにして来春には自分たちがあの場所にいるんだと希望を感じたことでしょう。

薬物乱用防止教室【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日の3、4校時に薬物乱用防止教室がありました。警察の方を講師に招き、麻薬や覚せい剤など薬物が人体に及ぼす害の話から、未成年が喫煙や飲酒をした時の影響といった、子どもたちの身近に起こりうる危険について教えていただきました。
 また、来校したキャラバンカーには、本物の麻薬や覚せい剤に似せて作られた展示物を見ながら、その恐ろしさについての話をしていただきました。このキャラバンカーは都内に3台しかないそうです。講話の中で、実際に薬物を勧められた時、どう断ればよいかについても学びました。子ども達からは、「危険な薬物は絶対に使わない」との感想が聞かれました。

中学校授業体験【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(木)の5・6時間目に大泉学園中学校において体験授業がありました。音楽と英語の授業に参加しました。この取り組みは、小中一貫教育における同じグループの大泉学園小学校と大泉学園緑小学校の児童が、中学校での授業や生活をイメージさせる機会とすることをねらいとしています。
 はじめのうちは緊張感が漂っていましたが、気がつけば目を輝かせて学習に臨んでいました。授業後には、いずれの教室から出てきた子達も「楽しかった」と口々に感想を述べていました。
 6年生の子供たちにとって、中学校への進学は不安があります。でも、卒業生達が楽しそうに過ごしているのを実際に見ることができ、少し安心して帰ってきました。

水泳記録会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大泉第一小学校のプールで、大泉桜学園、大泉第一小学校の児童と一緒に連合水泳記録会を行いました。
 この記録会は、これまでの水泳学習の成果を発揮し、自己ベストに挑むことをねらいとしています。6年生のみんなが「全力を出す!」ことを誓って出発しました。
 どの児童も、自分の決めた目標に向けて一生懸命に泳いだり、泳いでいる友達を、大きな声や手拍子で応援したりする姿がとても素晴らしく感じられました。
 子供たちには、後日、記録証を渡します。

夏季学力補充教室【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが始まりました。6年生は、本日より学力補充教室が始まりました。あいにくの天気で夏休みの水泳指導が中止となりましたが、元気な姿で学習に臨みました。日頃の授業と違い、個に応じた課題に自分のペースで進めていきます。参加した子供たちはじっくりと取り組んでいました。補充教室は27日、31日と続きます。次回も、7月までの復習を進めていきたいと思います。この機会を通して夏休みの学習の仕方を身につけてほしいです。休み中は毎日少しずつ取り組むことが大切です。まとめてやろうとすると大変で、効果的ではありません。一日一日を大切に計画的に進めていきましょう。

劇団四季「こころの劇場」観劇に行ってきました。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 劇団四季の「こころの教室」 “王子とこじき”を観劇しました。
 子供たちは、キャストの台詞の言い方や生の歌声に魅了され、劇の世界にひきこまれていました。
 終幕時の「真実の歌」では、学園小の子供たちも照れながら口ずさんでいる姿が印象的でした。昼食は、近くの竹芝桟橋でお弁当を食べました。
 今秋には「学芸会」が行われます。
 今日、子供たちが感じた劇の素晴らしさは、きっと自分たちの劇を作り上げる時に役立つことでしょう。

高学年「体力テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(火)、体力テストを行いました。体育館で「反復横跳び」や「立ち幅跳び」「上体起こし」、校庭で「ソフトボール投げ」を測定しました。昨年よりも記録が高まってきた児童の喜びの声もありました。
 体力を向上させるためには、日頃の運動習慣が非常に大切です。また、運動経験が少なければ、動き方がわからずに記録がなかなか上がらないということもあります。ぜひ、ご家庭でも、運動をすることの大切さをお子様にお声かけください。

外国語活動「ALTの授業」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、ALTのマイケル先生の授業が始まりました。カメルーン出身の気さくな先生です。子どもたちは目を輝かせ取り組んでいました。
 6年生は、自己紹介や挨拶でのやりとりや50までの数字を英語で表現する学習をしました。英語のみで学習を進めています。はじめのうちは子どもたちは戸惑っていましたが、コミュニケーションを進めていく中で、少しずつ答えられるようになりました。子どもからは「ドキドキした」「次が楽しみ」という感想が多く、意欲的に取り組んでいました。
 外国語活動を通して子どもたちのコミュニケーションの輪が広がっていくことを願っています。

組体操、いよいよ通し練習へ…(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のテーマは「一致団結」。学園小の高学年が協力して作品を創り上げます。
 これまで3週間の練習を通して心も体も大きく成長しました。技の完成はもちろんのこと「動」と「静」とのメリハリをつけることも目標に練習に励んできました。クライマックスの巨大ピラミッドも練習の終盤になって完成させることができました。本日の練習で初めて音楽に合わせて最後まで通すことができました。運動会当日120%の達成感を目指して残りの練習に取り組んでいきます。
 当日は、迫力ある演技を披露したいと思います。

「全国学力・学習状況調査」が実施されました。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。今年は理科が加わり午前中に国語、算数、理科の問題に取り組み、午後に学習状況調査に回答しました。全国で実施されているこの取り組みは、あくまでも学校における指導の充実や学習状況の改善に役立てることを目的とするものです。子供の評価のためのものではありませんが、実施前からみんな緊張し、いざ始まると真剣なまなざしで取り組んでいました。
 テストは、知識に関する問題(5年生までの学習内容)や活用に関する、知識・技能を実生活に活用する力を試す問題などが出題されました。各教科終わるごとに友達同士で答えを確かめ合う微笑ましい姿がみられました。子供の手ごたえはどうだったでしょうか。この取り組みを通じて授業の改善に生かしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ
2/11 建国記念の日
2/12 新1年保護者会