令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

3年生 《スーパーマーケット見学》

10月27日の3・4校時、スーパーマーケット見学に行ってきました。
ゆりの木商店街の「よしや」さんにお願いしたところ、快く受け入れていただきました。
めあては、野菜・果物の産地調べとお店の工夫調べです。
産地調べでは、外国から輸入している果物の多さに驚いていました。
お店の工夫調べでは、買い物をしやすくするための工夫を、たくさん発見していました。
月曜日の放課後、代表の児童と一緒にお礼の手紙をお渡しする予定です。
「よしや」のみなさま、御協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《誕生日会》

2週間ほど前に、子供数名に「先生の誕生日会をしていいですか」と相談されました。
そこで、「準備に授業時間は使わないこと」を条件に認めました。
休み時間や放課後に何名かのメンバーが中心になって、準備を進めていました。
たまに、「先生は教室の外で待っていて」と言われ、子供だけの「秘密会議」を開いていました。
子供の力だけで、どのような会が開けるのか楽しみでした。
当日は、司会や始め・終わりの言葉もあり、会の形式もしっかりしていました。
プレゼントも数種類の手作りのプレゼントをもらいました。
全員のメッセージが冊子になったプレゼントももらいました。
なぜか、ショートケーキ風の被り物も一日中被るように言われ、頭から被っていました。
3年生だけで企画・実行したとは思えない、豪華な会で正直、驚きました。
また、私はときには子供たちに厳しく接することもありますが、こんなに子供たちに愛されているとは、とても幸せな気持ちになりました。
画像1 画像1

3年生 《クラス遊び》

3年生の子供たちは、休み時間に毎日元気よく外遊びをしています。
しかし、29名全員が一緒に遊ぶ機会はなかなかありませんので、毎週クラス遊びをしています。
10月17日のクラス遊びでは、あいにくの雨だったので、教室で風船バレーをしました。
机やイスでコートを2面分作り、4チームに分かれて行いました。
風船2つでここまで盛り上がるものかと、感心しながら見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《新しい仲間が増えました》

10月13日、新しい仲間が増えました。
女の子が3年1組に転入し、29名になりました。
前日に、転入があることを子供たちに伝えたところ、転入生に興味津々。
中休み、昼休みには、鉄棒などで仲良く遊んでいました。
転入生は学校生活に慣れるまで大変ですが、助け合って支えあってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 《アニマルセラピー》

10月8日の2・3校時にアニマルセラピーを行いました。
アニマルセラピーとは、「人と動物とのふれあい活動」のことです。
動物病院協会の方が講師としていらっしゃいました。
今回は10匹のセラピー犬が来ました。
最初に3年生は3人がショートスピーチをしました。
飼っているカブトムシやヤドカリ、犬のスピーチをしました。
原稿を全て覚えてスピーチすることができ、3人とも立派な姿でした。
10グループに分かれて、グループごとのふれあいの時間もありました。
エサをあげたり散歩したり、犬とのふれあいを楽しみました。
その後、犬と児童の心臓の音や早さを聴診器を使い、比べる体験もしました。
3年生2名が30回前跳びをした後に心音を聞いてみると、やはり心拍数が多くなっているのがよく分かりました。
最後の質問コーナーでは、「犬の耳はピンとなっている耳と垂れている耳は、どちらがよく聞こえますか?」と質問がありました。
回答は「どちらも同じです。」とのことでした。
これをきっかけに、これからも命の大切さを考えてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《本の紹介》

10月4日から2週間、読書旬間です。
給食時間中の放送で各学年2名ずつ、おすすめの本の紹介をしています。
3年生からは女子2名が、本の紹介に立候補しました。
おすすめしたい本の紹介文を原稿用紙に書き、何度も読む練習をしました。
本番では、ゆっくり話すことを意識しながら、上手に紹介することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 《太陽の動き》

10月4日の理科の授業で、太陽の動きについての学習をしました。
かげ踏み遊びで子供たちが興味をもったところで、子供たちは「かげの向きは、どれも一緒」「かげは時間によって大きさが変わるんじゃない!?」「かげは時間によって向きがかわるんだよ。」と話し合いをしていました。
今後の授業で、その疑問を一つ一つ実験して解決していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《読み聞かせ》

10月4日の3校時、おはなしポケットの保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。
ちょうど読書旬間初日だったので、読み聞かせによって読書への意識付けができたのではないかと思います。
1冊目は「ソメコとオニ」、2冊目は「これは のみのピコ」、3冊目は「あらしのよるに」でした。
おはなしポケットの保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《防災授業》

9月10日の土曜授業では、全校で1・2校時に防災授業を行いました。
3年生は家庭科室で煙体験をしました。
最初に消防署の方に煙の恐ろしさについてお話を伺いました。
その後は3人ずつ、安全な煙が充満している家庭科室に入りました。
子供たちは煙で視界が悪い中で、避難することの難しさを感じたようでした。
防災授業では、消防署、消防団、地域の皆様に大変お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《寄せ書き》

夏休み中急に転校が決まり、休みが明ける前に転校してしまった児童がいました。
そのため、お別れの会やお別れの言葉を伝えることができませんでした。
そこで、「○○さんにプレゼントを作って贈りたいのですが、みなさんどうですか。」と何人かが提案しました。
みんなで話し合い、寄せ書きを贈ることになりました。
「一人のために、みんなで力を合わせる」ことができる子供たち。
すばらしいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

常用