令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

3年生 《送る会3年生発表》

2月24日(金)3・4校時に、6年生を送る会がありました。
3年生は、運動会の思い出を発表しました。
事前に3年生の子供たちにどんな発表をしたいか聞いたところ、「組体操がいいと思う」という意見が多かったので、組体操を再現しました。
子供たちは練習を頑張り、本番では6年生に楽しんでもらい、満足そうな3年生でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《特別放送》

2月16日(木)の給食中に、特別放送がありました。
3年生からは9名の女子が参加しました。
5人はクイズを出題しました。
あとの4人は2人グループになり、歌を歌いました。
行事に積極的に参加し、「自分自身も周りも楽しもう」という気持ちが素晴らしいですね。
次の機会には、男子も参加してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《社会科見学》

2月17日(金)に、社会科見学に行ってきました。
3年生の社会科では練馬区内の学習をします。
バスで練馬区内の施設を見学しに行きました。
午前中は、「石神井公園ふるさと文化館」に行きました。
昔の練馬区のことについて学習したり、昔の道具に触れさせてもらったりしました。
黒電話やダイヤルつきのテレビなどがあり、興味をもって調べていました。
午後は、べじふるセンターに行ってきました。
各地から集まってきた野菜や果物の多さに子供たちはビックリです。
早朝からおいしいお弁当を作っていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《表彰》

2月13日(月)の全校朝会では、表彰がありました。
3年生は、図工作品の表彰が3名、書写作品の表彰が3名でした。
6人の子供たち、おめでとうございます!!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 《砂鉄取り》

2月14日(火)に理科の授業で、砂鉄取りをしました。
学校の砂場に行って、磁石を使って探しました。
想像以上にたくさんとれて、キャーキャー声を上げながら、楽しそうに取っていました。
私が「そろそろ教室に戻ろうか」と声をかけても、「まだまだ、やらせて!!」となかなか教室に戻ろうとしない子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《筋道を立てて話そう》

国語では話す・聞くの学習で、資料から分かったことを筋道を立てて話そうという学習をしています。
まずは自分自身で資料を読み取り、どんなことが分かるのか考えました。
次に同じ資料を使う友達同士で、意見交換をしました。
意見交換では、自分自身では気付かなかったことを友達に教えてもらうなどして、資料の読み取りを深めることができました。
今後の学習では発表の練習をしますが、そこでも友達と発表を見せ合い、
意見交換をして、よりよい発表を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 《昔の道具調べ》

社会科の学習で昔の物調べをしました。
これまでの調べ学習では、本を使って調べたことが多かったのですが、
今回はインターネットを使い、調べました。
3年生が検索エンジンを使い自由に調べるのは、難しいと思いました。
そこで、最初に子供たちには、どこのホームページから調べるかを伝え、
そのホームページの中で自由に調べるということにしました。
普段からパソコンを使う機会があるのかもしれませんが、
私の考えていた以上に、スムーズに調べることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

常用