令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

【4年生】警察署見学

6月9日(金)3・4校時、光が丘警察署を見学しました。
最初は裏庭で、パトカーや白バイの座席に乗ってみたり、警棒や盾を持たせてもらったりしました。
後半は、警察署の会議室で質問タイムがあったり、刃物を持った犯人逮捕の寸劇を見せていただいたりしました。
寸劇はとても迫力がありましたが、このような警察官の努力があり、都民を守っているのだということが、子供たちもよく分かったと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】ふれあい環境学習

6月2日(金)5・6校時、総合的な学習の時間として「ふれあい環境学習」を行いました。
練馬清掃事務所の方に来ていただいて、ごみと環境について、いろいろ教えてくださいました。
まずは、ごみの分別体験をしました。子供が分別をした後、正解を教えてもらいました。そこでは、紙パック6枚でトイレットペーパーの1ロール分を作れると聞いて、「たった6枚でできるの」と驚いていました。
次に、パネルを使って、ごみの処理工程の説明がありました。
最後に、中が透けているスケルトン清掃車を用意していただき、車の中の構造がよく分かりました。
学習感想では「ごみを捨てる時には、正しく分別をしてごみの量を減らそうと思いました。」「最終処分場があと50年でいっぱいになるので、みんなで協力して長持ちさせたい」などと書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】ベースボール型ゲーム

6月1日(木)2校時、体育でベースボール型ゲームを行いました。
3年生で行ったときは、打ったら1塁に行くだけの簡単なルールでした。
4年生になったので、2塁とホームベースを増やし、難易度を上げてみました。
今日は初めてだったのでルールに戸惑っている場面や、バッティングで肩や腕の力を入れすぎてうまくいかない場面もありました。
次回は、今回の反省を生かし、より楽しんでゲームができればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】リズム隊

6月1日(木)の音楽朝会の始めに、リズム隊によるリズム打ちがありました。
リズム隊は4年生の5人の希望者が集まりました。
様々な手拍子を自分たちで考え、前日の昼休みには隣の教室で自主練習をしていました。
本番では、4年生がリズムを打ち、全校児童がそれを繰り返しました。
どうしてリズム隊に希望したのか聞いたところ、「1学期にまだ大きな役割をやっていないから」と話している子もいました。
自分の活躍できる場所を積極的に探す姿勢が、素晴らしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】Sケン

最近、4年生の遊びで「Sケン」が流行っています。

男子も女子も活発な子供が多い4年1組。
先日、うんていで蹴り合って相手を落とす遊びをしていました。
子供たちはその激しさに魅力を感じ、仲良くは遊べています。
しかし、周りで見ている私は、ヒヤヒヤしながら見ていました。
そこで、子供たちに「Sケン」を紹介しました。
SケンはS字のコートでケンケン相撲をしながら、相手チームの宝を捕るゲームです。
相撲をしながら攻撃したり守ったりわけですから擦り傷は絶えませんが、男女一緒になって夢中になっています。
画像1 画像1

【4年生】モーターの回る向き

理科の授業では「電池のはたらき」の学習をしています。
「モーターの向きを変えるには、どうすればよいか。」という課題で、実験をしました。
多くのこともが「乾電池を逆にすれば、モーターの逆回転するのでは」と予想しました。
電流の向きは目では見えないので簡易検流計を使い、電流の流れている向きが分かるようにしました。
次回は、モーターをもっと速く回す実験をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】昼コーラス

先週から4年生から6年生を対象とした「昼コーラス」が始まりました。
希望者は昼休みに音楽室に集まり、歌を歌います。
26日(金)は、4年生から5人の女子が参加し、気持ちよさそうに歌っていました。
学校の行事に積極的に参加して楽しむことは、とてもすてきなことだと思います。
女子だけの参加だったので、時々は男子も参加してみてはどうかなと感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】消防署見学

5月22日(月)2・3校時に、光が丘消防署を見学しました。
前半は消防署の1階で、説明を聞きました。
消防車の様々な装備品の使い方を教えていただきました。
質問する時間もありました。
救急車は出動の要請が多く、なかなか消防署に戻ってこられない話を聞くと驚いていました。
後半は庁舎3階で、資料を基に管内の火災件数や火災原因を教えていただきました。
5月23日・24日に消防署新聞を作り、まとめをしました。
子供たちが新聞に書いた感想を紹介します。
・火事を起こさないために、電気器具の使い方に気をつけたい。
・放火を防ぐために、家の周りを確認したい。
・教室に救助袋があるといい。
・花火をするときには、バケツに水を入れることを忘れないようにする。

6月9日(金)には、光が丘警察署見学をします。
暑い時期ですので、水筒の準備をお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】

5月9日(火)3・4校時に、自転車教室がありました。
実技と学科試験に合格すれば、自転車運転免許証をもらえるということもあり、朝からドキドキワクワクの4年生です。
実技では安全確認を何度も行い、安全確認のポイントを身に付けることができました。
学科試験では合格点が90点以上でしたが、30人全員が合格でした。
最後に自転車運転免許証を全員が受け取りました。
今後も、安全には十分に気をつけて自転車に乗ってほしいです。
学級代表の保護者の方2名にもお手伝いをしていただきました。御協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】気温の変化

5月8日(月)、大型連休明けで久しぶりに登校の子供たち。
給食の時間に、「横浜のおばあちゃんの家に行った」「コナンの映画をみた」「頭をぶつけて痛かった」などと、お互いに様々な話をしていました。
この日、午前9時から午後3時まで、1時間ごとに気温の変化を調べました。
百葉箱の中にある温度計を初めて使いました。
午前9時は20度でしたが、その後ぐんぐん気温が上がって、28度まで上がりました。
今後は雨の日の気温も測って、気温の変化の違いを比較します。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】図書の先生

今年度から図書専門の教員が着任することになりました。
毎日の勤務ではありませんが、先週の図書の時間には初めてお世話になりました。
読み聞かせやおすすめの本の紹介をしてもらいました。
子供たちがたくさんの本と出合えるように、図書専門の教員と連携して取り組んでまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】遠足 その2

山頂ではとてもよい眺めで、子供たちは達成感でいっぱいの様子でした。
お昼の時間には、お弁当をおいしそうに頬張る子供たち。
朝早くからお弁当作り、ありがとうございました。
お弁当のパワーをいただいたためか、下山も元気いっぱいでした。
帰りの電車の中では、思ったより寝る子供が少なく、去年より体力が付いたように感じました。
今後の生活でも、3・4年生が仲良く過ごしてほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】遠足 その1

4月24日(月)に、3・4年生合同で遠足に行ってきました。
出発式と帰校式には、遠足実行委員の6名が司会や挨拶を立派にしていました。
電車の中では静かに過ごし、何人かはご高齢の方に席を譲るなど、子供たちの行動に感心しました。
東武竹沢駅からは、光っ子班で山登りをしました。
4年生は3年生に「大丈夫?」などと、声をかけながらサポートができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】初めてのクラブ活動

4月20日(木)6校時、クラブ活動がありました。
初めてのクラブ活動ということもあって、少々興奮気味の子供たち。
私も担当のクラブがあるのですが、子供たちの様子を見に行きました。
どのクラブの子供たちも楽しんでいました。
クラブが終わった時には、お世話になった先生と6年生に感謝の気持ちを伝えることができたようです。
これからもクラブの目標である、他学年との交流を深めていってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】1年生を迎える会

4月20日(木)1校時に、1年生を迎える会がありました。
4年生の役割は、1年生にマラソン大会の様子を伝えることです。
一人一役で、演技をしながら伝えました。
練習時間は短かったですが、昨年度と比べると上達するスピードが速くなったと感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】今年度もよろしくお願いします。

今年度も担任は変わりません。
保護者・地域の皆様と共に、子供たちの力を伸ばしたいと思います。
御協力よろしくお願いいたします。

担任は変わりませんが、いくつか変わったことがあります。
1つ目は、男子1名が転入しました。
ドッジボールも上手な男子です。

2つ目は、音楽専科の教員が変わりました。
テンポのよい授業で、子供たちも楽しそうです。
教室に戻っても、習った歌を口ずさんでいます。

今年度も、時々ブログを更新します。
応援していただける方は、下の「いいね!」をポチッとしていただけると、「これだけの方から読んでいただいているのだな」と励みになります。
よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

常用