令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

【4年生】お楽しみ会・お別れ会

7月20日(木)2校時、「お楽しみ会・お別れ会」をしました。
7月の上旬に子供たちから、「お楽しみ会を開きたい」「お別れ会を開きたい」と学級会で提案がありました。
お別れ会は男子1名が転出するためです。
みんなが賛成し、会が開かれることになりました。
転出する男子には、みんなからの「メッセージ集」と、集合写真を貼り付けた「クリアファイル」を内緒で作りました。
お楽しみ会の内容は、グループごとに劇やお笑いをしました。
出し物で伝えたいことが3年生のころよりみんなによく伝わって、成長を感じました。
私が見ていてもとても楽しい内容でした。
ビデオにとって保護者会で流せばよかったなと後悔しました。
最後には、転出する児童にプレゼントを渡し、励ましの言葉を贈り、会を閉めることができました。
保護者の皆様・地域の皆様、1学期中には学級運営に御協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】ひょうが降ってきた!!

7月18日(火)の午後、めずらしく雹が降りました。
雨がとても強く、子供たちは不安な気持ちになったり、興奮したりしていました。
雨が上がって、体育館の渡り廊下の部分に雹がたくさん残っているのを見つけました。
めったに無い機会なので、子供たちに雹を触らせたいと思い、みんなで一緒に渡り廊下まで行きました。
「すごーい、こんなに大きい氷がたくさんある!!」と氷を手のひらいっぱいにして、貴重な体験ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】着衣泳

7月7日(金)の5・6校時、着衣泳がありました。
今年から、全学年で着衣泳を行うことになりました。
4年生は昨年度に続き2回目です。
服を着て水の中に入ると、「重くてうまく動けない」と話していました。
洋服が抵抗になり、水着のときとは大きく違うと感じたようです。
泳いでみましたが、スムーズに前には進みません。
最後は持ってきたペットボトルを使って長い時間浮く練習をしました。
「ペットボトルを脇に抱えると楽に浮くことができるよ」などと、様々な工夫をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】願い事発表

7月3日の全校朝会で、七夕の願いごとを希望者が全校児童の前で発表する機会がありました。
学校長が「みんなの前で言いたい人はステージに上がってください」と呼びかけたところ、4年生の女子4人とわかば学級の児童がすぐに立って、ステージに上がりました。
その直後、1〜3年生も何人かステージに上がりました。
もしかすると、4年生の姿を見て、ステージに上がった1〜3年生もいたかもしれません。
ステージの上で発表することは、恥ずかしい部分もあるかもしれませんが、4年生がすぐに行動し堂々と発表できたことは、低学年の良いお手本になったのではないでしょうか。
頼もしい限りです。
今回発表しなかった4年生も今後、どこかの機会で活躍することを期待しています。


画像1 画像1

【4年生】水でっぽう

6月23日4校時、理科の時間に「水を使ったおもちゃで遊ぼう」とめあてで、水鉄砲をしました。
初めの説明で「人に向けないように・・・」と話していると、子供たちから「人に向けたほうが楽しめるのでは」という意見がありました。
そこで、赤白帽の赤はぬれてもいい人、白はぬれたくない人ということで、目印をつけました。
赤帽子の人は、お家の方にできるだけ迷惑がかからないよう、濡れた服はビニール袋に入れて持ち帰るなど気をつけて遊ぶという約束で、遊びました。
気温が高い日でしたので、気持ち良さそうに遊んでいました。
子供たちは私にも、全く遠慮しませんでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】影が・・・

6月22日正午ごろ、理科の実験が終わった後、屋上で夏至と影の関係を話しました。
夏至の翌日の正午だったので、今日も影が短いかもということになり、自分自身の影をしらべまました。
調べた結果、影がとても短くなっているのに気がつきました。
「先生の影も、短い!!」と驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】光電池の実験

6月22日4校時、理科で光電池の実験をしました。
その時の天気は晴れたり曇ったりで、ずっと日光が出ている状況ではありませんでした。
しかし、逆に晴れている状態と曇っている状態で比べて分かることも多く、「晴れと曇りではぜんぜん違う」などと、いろいろな発見があったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】歯垢染色

6月20日3校時、歯垢染色を行いました。
初めに光が丘保健所の方から、歯の健康について教えていただきました。
次に歯を赤く染めて、汚れやすいところを確認し、ワークシートに記入しました。
最後にブラッシングをして、汚れを落としました。
今後は汚れやすい場所を意識しながら、毎日の歯磨きに生かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

常用