令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

【4年生】浄水場見学

10月20日(金)午前中、朝霞浄水場見学に行ってきました。
川の水を取り込む施設では、勢いよく取り込んだ濁った川の水を見ながら「ちょっと臭うね。」と子供たちは話していました。
オゾンの泡でブクブクと高度浄水処理をしている施設では、「これで臭いが取れるんだ」などと、感心しながら見学していました。
最後には出来たての水の試飲です。
子供たちは「おいしい、おいしい!!」と飲んでいました。
今回の浄水場見学では、挨拶の言葉や司会に立候補した男子が多かったので、積極的な姿を見られて嬉しかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】秋の読書旬間

10月16日から2週間、全校で読書旬間として取り組んでいます。
17日(火)のお昼の放送で、4年生の代表児童2名がおすすめの本の紹介をしました。
先週、原稿用紙に放送台本を書き、前日に間違えずに読めるよう練習をしました。
本番では、上手に放送することができ、クラスの代表として素晴らしい活躍でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】音楽鑑賞教室

10月16日(月)3・4校時、全校で音楽鑑賞教室を行いました。
プロの演奏家の方が体育館で演奏してくださいました。
打楽器が中心で、たくさんの曲を様々な演奏方法で演奏してくださいました。
鑑賞教室後、教室で感想を聞いてみました。
・タンブリンのたたき方で、周りを擦りながら音を出す方法を初めて知った。
・木琴を演奏するとき、マレット(ばち)を1人で6本も持ちながら演奏することを知ってすごいと思った。
・私たちも音楽会に向けて、頑張ろうと思った。
などと話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】ネット安全教室

10月14日(土)3校時、ネット安全教室を行いました。
NTT東日本から講師の先生に来ていただきました。
主な内容は、インターネットの危険についてや、友達とのトラブルについてです。
一般的には、学年が上がるに連れてインターネットを使う機会が増え、それに伴いトラブルも増える傾向にあります。
お子さんを危険やトラブルから守るため、約束を決めたりフィルターなどで安全管理をしたりするなど、御家庭の状況に応じた対策をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】教育実習生お別れ会

10月6日(金)6校時に、教育実習生のお別れ会を行いました。
2週間前から教育実習生に内緒で、お別れ会の準備をしました。
本番では3グループに分かれて、劇などの出し物を行いました。
手紙のプレゼントもしました。
教育実習生からは、「読書が好きな人が多いから」ということで、しおりをもらいました。
4年生の子供にとっても、教育実習生にとっても、よい思い出の4週間でした。
授業では、「どんな授業をしてくれるのかな」と子供たちはワクワクし、休み時間には元気よく遊びました。
教育実習生がうちのクラスに来てくれてよかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】ポンポン作り

9月20日(水)2校時、運動会の表現運動で使うポンポン作りをしました。
ポンポンを開くのに力とコツが必要です。
チアダンスを習っている女子やコツをつかんだ男子が、みんなに教えながら作りました。
上手に作れなかった3年生のポンポンも、上手な4年生がすすんで手伝っていて、先輩らしさを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】合奏オーディション

9月14日(木)4校時、音楽会に向けて楽器のオーディションを行いました。
9月に入り、中休みや昼休みにオーディションに向けて、頑張って練習してきた子供たち。
オーディションを受ける児童も、その様子を見守る児童も真剣な表情でした。
合格した児童もいれば、惜しくも合格できなかった児童もいますが、残りの2ヶ月間の練習に全力で取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】防災授業

9月9日(土)、防災授業がありました。
4年生は、消火訓練・119番通報訓練・バケツリレー体験を行いました。
消火訓練では、消火器が重くふらつきながらも頑張って運び、火元に向けて水をかけていました。
もしもの時には、自分の命を守りながら、体験したことを生かしてほしいです。
光が丘消防署とお手伝いいただきました地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】水道キャラバン

9月12日(火)5・6校時、水道キャラバン(東京都水道局の出前授業)がありました。
前半は映像を見ながら、雨水から蛇口までの流れを教えていただきました。
後半は高度浄水処理の模型を見ながら、説明を聞きました。
汚れた水をきれいにする実験も行いました。
汚れた水に薬を入れてかき混ぜると、汚れと水が分離しました。
その後、ろ過すると透明なきれいな水に変わりました。
映像や実験から、子供たちは水をきれいにするための苦労がよく分かったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

常用