令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

【3年生】外国語活動

10月29日(月)2校時、外国語活動の時間でした。
この日は、外国の一部の国には「ハロウィン」という行事があって、子供達がお菓子をもらえると話し、ハロウィンに関係する英語遊びをたくさん行いました。
「友達がお化けのように消えてしまうゲーム」では、とても盛り上がりました。
どんなゲームだったか、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】スーパーマーケット見学

10月25日(木)3・4校時、スーパーマーケット見学に行ってきました。
ゆりの木商店街にある「よしや」さんに、行ってきました。
めあては野菜や果物の産地調べと、お店の工夫を見つけることです。
売り場の裏側も見学させていただきました。
裏側ではダンボールに入っている野菜を、お客さんが買いやすいように、容器に小分けする場面を見せていただき、子供達は感心していました。
「よしや」さん、子供達の学習のために御協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】みんな、ありがとう!!

10月25日(木)中休み、子供達が私のために「サプライズ誕生日ミニパーティー」を開いてくれました。
前日に、「先生、クラスで話し合いたいことがあるので、教室の外で待っていてください。」と突然言われました。
その時に、みんなで誕生日会について話し合っていたようです。
誕生日会では、お祝いの言葉、折り紙などのプレゼント、誕生日の歌など、プログラムも内容も充実していました。
子供達の気持ちがとても嬉しかったです。
改めて、子供達のために頑張らないといけないと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】スーパーマーケットのチラシ

10月24日(水)に、社会科の授業として、スーパーマーケットのチラシを見て、どんな工夫があるか調べました。
チラシを持ち寄り、グループで見せ合いながら、工夫を話し合いました。
見つけた工夫をホワイトボードに書き、全ての班が発表しました。
ポイントカード・値引き・タイムセール・地図等、たくさんの工夫を見つけることができました。
25日(木)には、実際にスーパーマーケットに行って見学をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】読書感想(お昼の放送)

10月22日(月)給食中、3年生代表児童が、お昼の放送で読書感想文を読みました。
読書旬間の一環として、行いました。
代表児童は2人です。
女子2人が「やってみたい!!」と手を挙げました。
先週、放送原稿を書き、先週と当日の休み時間に読む練習をしました。
本番では、緊張していたようでしたが、ゆっくり読むことを目標に、上手に読むことができました。
今回は代表として2人が発表しましたが、クラス全員が様々な場面で活躍してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】太陽の動き

10月18日(木)1・2校時、理科で太陽の動きの観察をしました。
先週も観察しようとしましたが、太陽が出ていませんでした。
この日も曇りがちでした。
一瞬棒の影が地面に映ったその瞬間を狙い、観察をしました。
8時、9時、10時と地面に映った影に印をつけて、太陽が動いて影が動いたことを観察することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】おはなしポケット

10月17日(水)3校時、読書旬間中ということで、おはなしポケットの保護者の方に、読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせをしたいただいたのは、3名の3年1組の保護者の方です。
5冊の本を読んでいただきました。
どの本も3年生にピッタリの本で、子供達は最後まで集中して聞いていました。
バナナの本の読み聞かせの後には、本物のバナナを見せていただきました。
おはなしポケットの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】航空写真

10月10日(水)1校時に、30周年に関わる航空写真を撮影しました。
校庭の真ん中に、全校児童が光八小の「校章」のデザインに合わせて、立ちました。
3年生は、校章の鈴のマークの下のところに立ちました。
赤や青の画用紙を頭の上に掲げ、立っていると10分後くらいに、小型飛行機が低空飛行で飛んできました。
飛行機が何度かぐるぐる回って撮影しました。
どんな写真が出来上がるか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】大根の種まき

9月13日(木)に、大根の種まきに行ってきました。
指で穴を掘って、2粒植えます。
それを一人一人十数か所ずつ行いました。
作業自体はそれほど難しくはありませんが、養生のビニールは踏んで破らないようにすることや、畑の奥に入る時にできるだけ土を踏み固めないようにすることなど、大根が立派に育つように、気をつけることがたくさんありました。
最後に大根の種類や、大根が育つ期間などを教えていただきました。
2週間後に間引きを行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】大根の間引き

9月28日(金)2・3校時、大根の間引きに行ってきました。
前日まで雨が数日間続いていましたので、畑が一部ぬかるんでいる状態でした。
種まきをしてから2週間で、子供達が思っていた以上に大きくなっていて、成長の早さに驚いていた子供もいました。
間引きの方法を教えていただき、間引きをしました。
間引いた後に、農家の方に色々と教えていただきました。
「間引いた後の大根の葉は、食べる機会が少ないので、ぜひ食べてください。」とたくさん大根の葉をいただいてきました。
何人かの子供達が「先生、食べたよ!!」と、教えてくれました。
御家庭で調理をしていただき、ありがとうございました。
収穫した大根は、11月の周年行事のバザーで売り出される予定だと伺いました。
本校の給食の食材にもなります。
また、子供達と11月に収穫に行ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】自由研究

9月8日、自由研究の発表会をしました。
発表では、順番に自由研究の工夫したところや、遊び方などを説明していました。
様々な作品があり、一人一人の個性が表れていると感じました。
保護者の方が材料集めにお店を何件も回ったり、アドバイスをしたりということもあったかと思います。
御協力、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】煙体験

9月8日(土)1・2校時に、防災授業がありました。
3年生は、煙体験をしました。
最初に消防士さんの話を聞いて、訓練をしました。
視界がかなり悪く、方向感覚が鈍くなります。
訓練後に消防士さんの話で「本当の火事では、消防士の装備が熱で溶けることがあります。」と聞き、火事や煙の恐ろしさを感じました。
最後に、6年生や地域の方が作っていただいた、非常食をいただきました。
非常食とは思えないほどのおいしさでした。
御協力いただきました、光が丘消防署の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】お別れ会

9月5日(水)4校時、鈴木隆志校長先生のお別れ会がありました。
前半は、児童代表・PTA代表・教員代表の言葉がありました。
後半は、一人一人が献花をしました。
子供達はお別れの気持ちや感謝の気持ちを込めながら、お別れをしていました。
中には涙を流す子供もいました。
ご冥福をお祈りします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】中休み

9月4日(火)中休みの様子です。
この日は雨だったので室内遊びです。
室内遊びの約束を守り、安全に遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】始業式

9月3日(月)の朝、始業式がありました。
非常に厳しい暑さが続いた夏でした。
子供達の様子が心配でしたが、33人全員登校でき、安心しました。
残念なことに夏休み中に男子1名が転出してしまいました。
また、児童代表の言葉では、3年生の女子児童1名が、児童代表の挨拶をしました。
全校児童の前で堂々と言葉を話しました。
挨拶の言葉を考えたのは夏休み前でしたが、夏休み中に御家庭でしっかり練習した成果が表れました。
2学期は行事が多くあります。
33人の子供達の活躍が楽しみです。




画像1 画像1

【3年生】お楽しみ会

7月20日、お楽しみ会を開きました。
遊び係が企画、進行をしました。
特に盛り上がったのが風船バレーです。
エアコンの効いた涼しい室内でしたが、汗をかきながら楽しみました。
金メダル・銀メダルも用意していました。

1学期が終わりました。
子供達には、夏休みにしかできない経験ができるといいなと思っています。
1学期間、保護者・地域の皆様には様々な場面で御協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】安全マップ作り

7月19日に、総合的な学習の時間の「安全マップ作り」の発表会を行いました。
グループごとに発表したあと、質問や感想を伝え合う時間をとりました。
他のグループが、自分のグループとは違う視点で発表していることに、興味をもっている児童が多かったです。
今回の授業だけでなく、外出する時などの日々の生活に、生かしてほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】水泳

7月11日、水泳の授業がありました。
7月に入り、例年以上に暑い日が多くあります。
気温も水温も高く、気持ちよく水に入れました。
水泳の授業では、危険と隣り合わせなので、約束がいくつもあります。
3年生も4年生も、約束を意識して行動できることが多いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】

7月5日の昼休みです。
この日は雨でしたので、校庭で遊ぶことはできませんでした。
ハンカチ落としやオルガンなど、自然にグループで遊びが始まります。
この日は、校舎内で走らず、上手に遊べた3年生が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】体験入学

6月下旬に4日間、アメリカから体験入学した女子児童がいました。
アメリカでは2年生であることやアメリカでの生活の話など、日本との違いに不思議そうにしている子供達でした。
最終日の帰りの会には、4人の児童が手作りのプレゼントをしたり、お別れの言葉を伝えたりしました。
子供達にとって、よい刺激になった4日間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31