6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

1年生保健体育

 4校時1年3・4組保健体育授業です。学習内容は「ストリームラインを意識しクロール・平泳ぎで泳ごう」です。天気は曇り、気温23.2度、水温25.0度。生徒たちは一生懸命に課題に取り組んでいます。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生英語

 5校時3年3,4組は英語の授業、相澤主幹教諭の授業は教育課程編成資料作成委員会の検証授業、学校外からも多くの方が参観に来ました。
 即興活動を取り入れた授業です。与えられた題材について、15秒間ペアの友人に伝える活動、ペアでスキットを作り発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生英語

 1校時、1年1・2組は英語の授業です。1組はリーディングテストと単語の学習を行っています。2組は「複数形について」学んでいます。次の時間は学習内容を入れ替えて実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

 5校時、2年生は道徳の時間。ねらいは「一人一人が自分の個性を生かすことの大切さを考える」、職場体験を題材にした資料「私だって」を使用し考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生英語

 2校時3年1,2組は英語の少人数授業。対話のアクティビティーを中心に授業を進めました。時間を区切りペアを変え積極的に会話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生国語の授業は「空中ブランコ乗りのキキ」に取り組んでいます。ファンタジー作品として人気があります。物語文の読解から小説の読解へと高まりを見せる時期にちょうど良い作品です。
画像1 画像1

2年生理科

 2年2組理科の授業です。学習内容は「電圧と電流の関係(オームの法則)について」学んでいます。一人一人が集中し取り組んでいます。
画像1 画像1

2年生社会

 2年生社会の授業です。学習のねらいは「江戸時代の産業と交通の発達について理解する」です。五街道の整備や水運交通により各地から江戸へ物が運ばれ、産業の発展を後押したことを学んでいます。
画像1 画像1

3年生英語

 1校時3年生英語の授業です。学習のねらいは「unit3-2 現在完了形を理解する」です。テスト終了後ですが集中し学習に取り組んでいます。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学

 3年3・4組数学の授業です。学習ねらいは「二次方程式の解き方を理解する」です。生徒・先生が一生懸命に取り組んでいます。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31