6年3組授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日3校時 総合的な学習の時間「富士小ネイチャー大作戦」

富士見台小学校のよさを見付け、自分が調べたい内容を決めていきます。
調べ方、まとめ方などの計画を立て、学習を進めます。

写真右は、6年3組教室の窓から見たビオトープ、水田です。


応援集会(白組)

画像1 画像1
画像2 画像2
白組の応援集会の様子です。体育館で行いました。応援団が練習を積み重ね、練習をリードしています。

6年2組授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日2校時 家庭科「朝食を振り返ろう」

自分たちが朝食で何を食べたかを振り返り、栄養素に着目して家庭科ノートにまとめました。これから、栄養のバランスを考えたメニュー作りにも取り組みます。

写真右は、いろいろな栄養素を含む食品が描かれている資料です。




5年1組の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日5校時「社会」の授業の様子をご紹介します。

「日本は世界のどこにある?」日本を構成する主な島々や周りの国々の位置について調べる学習を、地図帳、資料集などの資料を活用して行っていました。

5年生の廊下には、詩を視写した作品が飾られています。


3年1組の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日3校時 「道徳」の学習の様子をご紹介します。

SNSに夢中になり、生活習慣が乱れてしまったある子の事例をもとに、自分たちの生活を振り返り、規則正しい生活を送る大切さを学びます。写真左は、ペアで自分の考えを伝え合っているところです。

3年生の社会科では、方位について学びます。日常の生活の中で意識することをねらいとして、3年各教室壁面に「東」「西」「南」「北」を掲示しています。



 

5年2組の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日2校時 社会「日本の地形と気候」の学習の様子をご紹介します。

この単元では、日本の国土には四季の変化があることや、地域や土地の高さによって気候に違いがあることを捉え、その特色を資料から考察することを学んでいます。資料を活用して読み取ることは難しいことですが、子供たちは積極的に取り組んでいました。

教室の入口にあいさつについて掲示しています。一日の始まり、終わりには気持ちのよいあいさつができるように各学級はもとより、全校で取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31