6年生移動教室4日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館内の説明をしていただいた後、浮世絵体験をさせていただきました。5色刷りの版画を版木をずらさないように細心の注意を払っていました。
 今日自宅に持ち帰りますので、どうぞご覧ください。多少のズレも作品の持ち味となりました!

6年生移動教室4日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室4日目となりました。最終日は、閉校式を済ませたのち、群馬県立歴史博物館の見学と体験を行います。
 群馬県立歴史博物館は、広大な群馬の森の敷地内にあります。写真は、歴史博物館に到着して館内で説明を聞いているところです。

6年移動教室3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文ミュージアムに到着しました。まずは、勾玉作り体験です。12班に分かれ、作り方の説明を伺ってから、勾玉作りスタートです。

紙やすりで角をけずっては面取りをし、作りたい形に近付けていきます。約1時間後、力作が完成しました。明日、家に持ち帰りますので、お楽しみに。

6年生移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の天気予報では、傘マークがついていないので、ほっと一安心です。

午前中に池の平湿原散策をしました。湿原の天気は目まぐるしく変わるのにびっくり!まだあまり高山植物は咲いていませんが、可愛らしいコマクサの花が咲いているのを見つけました。

宿舎で作っていただいたお弁当を湿原のグリーン広場で食べました。午後は、縄文ミュージアム見学と勾玉作りです。

6年移動教室2日目 その2

移動教室2日目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室2日目

 移動教室2日目は、少し肌寒い中、朝会から始まりました。朝会は、昨夜、予定を変更してキャンプファイヤーを行ったのと同じ中庭で行いました。鳥のさえずり、風にそよぐ木々の葉の音など、爽やかな1日の始まりでした。

今日の予定は、午前中に鎌原観音堂、嬬恋郷土資料館の見学、散策です。資料館の見学後、観音堂に行く頃には小雨が降り始めました。雨合羽を着用しました。浅間山の噴火の歴史を知り、自然の脅威、災害に対する意識を高める学習となりました。

 その後、バスで浅間園、火山博物館に行きました。火山博物館見学の後、館内で昼食をとりました。食後、火山博物館の売店で、おみやげを購入しました。雨はいよいよ本降りとなってしまいましたので、宿舎で林業体験は見合わせ、木工作品を作ることにしました。コースター、写真たてを作りました。

 夜は、体育館でリクリエーションと星のお話をしていただくことになっています。

移動教室1日目

画像1 画像1

 いよいよ小学校生活最後の移動教室が始まりました。いろいろご準備いただきましてありがとうございました。

 上里サービスエリアでトイレ休憩をとってから、かみつけの里博物館に向かいました。かみつけの里博物館では、館内見学、古墳見学を行いました。社会で学習したことを改めて復習する機会になりました。実際に、自分の目で古墳の大きさを知り、その大きさに驚きました。

 昼食をとり、富岡製糸場にバスで向かいました。班行動で見学をしました。ベルデ軽井沢では、入浴を済ませ、皆元気に過ごしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31