令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

体育発表会練習

本日(30日)、1・2時間目に低学年、3・4時間目は高学年、5・6時間目は中学年が校庭で体育発表会の練習を行いました。給水タイムや休憩を取りながら、短距離走の練習も行いました。暑い中での練習が続き、子供たちも疲れていると思われます。土・日の休日にしっかり休養をとり、身体を休めてください。来週も、本番前の練習が続きます。適宜、休憩、休息をとりながら指導を進めて参ります。本番での子供たちの活躍をご期待ください。

委員会発表

今日(29日)朝の時間に委員会発表を行いました。環境飼育委員会から飼育小屋で飼育しているウサギに関することを、クイズ形式で紹介しました。体育館がまだ使用できないので、前もって撮影した動画を各教室に配信しました。私は1年2組の子供たちと一緒に教室で視聴し、クイズの答えを考えました。環境飼育委員会の子供たちから、クイズの答えの解説もあり、分かりやすい内容でした。解説は子供たち自身が調べたそうです。環境飼育委員会の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございます。

稲刈り(5年)

28日、5年生が「秋の陽公園 稲刈りの集い」に参加しました。春に田植えをした稲が実り、稲刈りとなりました。秋晴れの晴天の下、5年生一人一人が鎌(右利き用、左利き用)を持ち、一人約10束ほど稲を刈りました。刈り取られた稲は干され、脱穀され、白米となって学校に届きます。一人ずつ小分けして配布する予定です。お召し上がりください。
安全面の配慮等、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。

研究授業(3年)

本日(27日)の5時間目に研究授業(3年1組)を行いました。「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」という単元の中の23×3の計算のしかたを考える。(2けたの数に1けたの数をかける)という授業でした。子供たち一人一人がノートで考えたり、タブレットをつかって考えたりするなど、各々の解決方法で考えていました。「23を20と3に分けて、20×3と3×3のように位ごとに分けて計算すれば、3の段の九九を使って答えをもとめられる。」ということが分かりました。授業後の協議会では、講師の先生2名から、算数指導に関すること、タブレットの効果的な活用について指導、助言をいただきました。日常の算数指導に活かしていきます。

体育発表会 係活動

三連休が終わり、体育発表会まで残り10日間となりました。
今日(26日)の全校朝会で赤・白応援団長の司会で、応援の仕方について説明がありました。新しい応援も増えていました。見つめる1年生の集中しながらもキョトンとした眼差しが、とてもかわいかったです。
6時間目には、6年生による係活動が行われました。応援団、放送、審判、得点、出発の5つの係に分かれて活動しました。朝晩冷え込みますが、昼間の校庭は暑かったです。学校でも子供たちの体調管理に留意していきます。


体育発表会練習

朝の時間、視聴覚室から応援団の元気の良い声が校庭まで聞こえてきます。昨日の放課後には、選抜のリレーの練習(バトンパス)が行われました。各学年の表現も、隊形移動の段階に入っています。低学年の先生方が、タブレットで校庭の画像を撮りながら、子供たちの一人一人の並ぶ位置を確認していました。先生方、お疲れ様です。10月8日(土)の本番が楽しみです。
明日から、また三連休です。「早寝、早起き、朝ご飯」の励行とともに、朝晩の気温も下がってきました。衣服の調節や体調管理を引き続き、よろしくお願いいたします。

朝遊び

今年度4月より朝遊びの時間を設定しました。8時5分から20分まで外遊びができます。毎朝8時に校庭に出て子供たちを出迎え、遊びの見守りをしています。朝一番に教室から飛び出してくるのは2年生。「復活」というボール遊びを毎日元気よく行っています。次に出てくるのが3年生です。一輪車で遊ぶ子、遊具で遊ぶ子など、朝の校庭に子供たちの歓声が響いています。特に今日(21日)は、涼しい朝だったので、外遊びをする子が多くいました。「よく学び、よく遊ぶ」を実践していきたいと考えています。

連休明け

連休明けの台風14号対応でしたが、大きな対応、混乱もなく平常登校、平常授業を行うことができました。
体育発表会の表現の練習では、2年生が1年生に、4年生が3年生に、6年生が5年生に教える姿が見られ、とても微笑ましいです。基礎的な動きを理解できたので、来週から隊形移動の練習も始まると思われます。
月曜日に各学年の「100マス作文」を読んでいます。5年生は情報モラル教室の感想、3・4年生はセーフティ教室の感想、2年生は体育発表会で気をつけたいことを書いていました。「書くこと」に慣れ、自分の感想や考え、意見を的確に相手に伝えられる力が向上することを願います。

早寝・早起き・朝ご飯

3連休が続きます。ご家庭でしっかり休養をとるとともに、規則正しい生活「早寝・早起き・朝ご飯」の励行をよろしくお願いいたします。
台風14号の動きが気になるところです。連休明けに関東地方への接近が予想されます。本日(16日)に配布しました「風水害における練馬区立幼稚園、小・中学校の対応および連絡について」の文書を熟読ください。対応が発生した場合は、学校からもメールで連絡いたします。よろしくお願い申し上げます。

クラブ活動

15日(金)2学期1回目のクラブ活動を行いました。4・5・6年生が、ボール、ラケット、卓球、イラスト、ミュージック、パシャコンの6つのクラブに分かれ活動しています。クラブ活動は、異年齢の子供同士が協力し、自分たちで計画を立て自主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図ること、望ましい行動の仕方を身に付けること、合意形成を図ったり、意思決定したりすることができるようにすること、自己実現を図ること等を目標としています。大切にしたい異年齢集団活動です。
共通の興味・関心をもつ仲間が集まり、楽しく活動しています。

体育発表会 スローガン決定!

代表委員会の子供たちにより、体育発表会のスローガンが決定しました。お知らせいたします。

 「1位目指して 一致団結 光っ子」

このスローガンの下、子供たちの頑張り、活躍、笑顔、協力等々、たくさんの姿が見られることを期待しています。校庭では、表現(ダンス)の練習が始まりました。熱中症予防のため、給水タイム、休憩時間をとりながら練習に取り組んでいます。練習のある日は、疲れて帰宅すると思います。ご家庭での休養をよろしくお願いいたします。

研究授業

令和4・5年度練馬区教育委員会教育課題研究指定校として、「自ら考え、表現する力を育む算数教育 〜算数科の指導におけるタブレットの活用を通して」という研究主題を設定し、研究に取り組んでいます。
昨日(12日)は、研究授業(4年1組)を行いました。「わり算のひっ算を考えよう」という単元の中のわり算の性質「わり算では、わられる数とわる数に同じ数をかけても、わられる数とわる数を同じ数でわっても、商はかわらない」ということを学ぶ授業でした。2コースに分かれ、子供たちは一生懸命に考えていました。授業後の協議会では、講師の先生3名から指導、助言をいただきました。今後の指導に生かし、さらなる授業改善と指導力の向上、子供たちの学力向上に努力して参ります。

土曜公開・引き取り訓練

10日(土)土曜参観、引き取り訓練への参加、ありがとうございました。土曜参観における子供たちの活動は、いかがだったでしょうか。
3年ぶりの引き取り訓練でしたが、スムーズに行うことができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。
さて、いよいよ体育発表会に向けての活動が本格化します。代表委員会の子供たちの話し合いによりスローガンも決定しました。校舎2階の窓に掲示する予定です。校庭では短距離走のタイムを計測しています。選抜リレーの選手も決まり始めているようです。子供たちの体調管理に留意しながら練習・準備を進めて参ります。体育発表会当日は、大きな拍手をお願いいたします。

全国学力状況調査結果

全国学力状況調査(6年生)の結果をお知らせいたします。
新しく実施された理科については、東京都の正答率を1ポイント上回ることができました。良い結果でした。算数については、東京都よりも1ポイント下回る結果でした。引き続き、校内研究(算数)と連携しながら、日常の指導、授業改善に努めて参ります。国語については、東京都よりも7ポイント下回る結果でした。大きな課題となりました。
国語の領域の中で、特に「書くこと」(自分の考えをまとめる、文や文章を整える、文章の良いところを見付ける)、「漢字を文の中で正しく使う」のポイントが大幅に低い結果でした。今年度より「100マス作文」にも取り組んでいますが、さらに、日常の授業の振り返りや行事作文、意見文、道徳や学級会等の指導の中で「書くこと」に重点を置いて指導の継続を図っていきます。

光っ子活動

本日(8日)朝の時間に「光っ子活動」(縦割り班活動)縦割り遊びを行いました。
縦割り班ごとに各教室や校庭に分かれ、班長さん中心に遊びを行いました。6年生が1年生のお世話をする姿が、とても微笑ましいです。校庭ではドッジボールやだるまさんがころんだ、鬼ごっこなど、紅白帽やゼッケンを身に付け遊んでいました。教室では、仲良く輪になりハンカチ落としや椅子取りゲーム、風船バレーボールも行われていました。みんな楽しく過ごしていました。

水泳指導が終了し、体育発表会の準備や練習が始まります。今日の委員会活動では、体育発表会に関することも話し合われるそうです。

連合水泳記録会

7日の1,2時間目に5・6年生による「連合水泳記録会」を行いました。開会式に引き続き、25m、50m、100mの自由形、平泳ぎのタイムを計測し、選抜リレーも行いました。5年生のパワフルな泳ぎに驚きました。最後に5・6年別の全員リレーを行いました。盛り上がっていました。閉会式では、5年、6年、わかば学級の代表児童に記録証を手渡しました。久しぶりの連合水泳記録会でした。実施できたことを嬉しく思うとともに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
3時間目は、6年生のみで小学校生活最後のプールを楽しみました。
無事に終えることができました。ありがとうございました。

水泳指導終了

昨日(5日)1・2年生の水泳指導が終わり、プール納めの式を行いました。今日(6日)は、3・4年生、わかば学級の水泳指導が終わりました。水の中に入っている子供たちの笑顔を見ると、感染予防に配慮しながら実施して良かったという思いが強くなりました。
夏期プールも回数は少なかったですが、実施することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、安全に配慮し水質維持にも努力してくださった先生方に感謝です。ありがとうございました。
明日(7日)は、5・6年生の水泳記録会です。6年生にとっては小学校生活最後の水泳になります。記録証を発行いたします。大事に保管していただけると嬉しいです。
ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31