令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

全校朝会

 全校児童が4月から取り組んでいる「100マス作文」の中で、1年1組が「校長先生」という題で短作文を書きました。その中で、私に質問がありました。「全校朝会は何のためにやるのですか?」というものでした。30日(月)の全校朝会で、年間30回以上ある全校朝会を通して、7つの身に付けさせたい力を話しました。全校朝会は、学校行事の一部であり、ねらいのある授業と捉えています。全校児童が意識して参加してくれることを期待します。

 1,整列する力   (整列力)
 2,礼儀作法を学ぶ場(礼儀力)
 3,話を聞く力   (傾聴力)
 4,姿勢を保つ力  (姿勢力)
 5,我慢する力   (忍耐力)
 6,話を覚える力  (記憶力)
 7,行進する力   (行進力)
 

ラデッシュ収穫

 25日(水)わかば学級の1・2年生が、学級園で栽培したラデッシュの収穫を行いました。土が凍っており、水も冷たかったのですが、たくさんのラデッシュを収穫することができました。2年生が率先して洗うことができました。教室前の廊下の新聞紙の上に、新鮮できれいなラデッシュがたくさん並んでいました。とてもおいしそうでした。水も冷たく寒い中、頑張りました。 

3年生 社会科見学

 24日(火)、3年生社会科見学を実施しました。午前中、都立石神井公園に隣接する練馬区立石神井公園ふるさと文化館を見学しました。常設展示の説明を受け、野外の古民家も見学しました。学習室で昼食。午後は、練馬区役所20階展望ロビーから、練馬の町並みを展望しました。バス酔いする児童もなく、元気に帰校しました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。社会科の学習に役立ててください。

1年生 研究授業

 昨日(23日)の5校時、1年2組で校内研究(算数+タブレットの活用)における研究授業を行いました。「かたちづくり」の学習で、子供たち一人一人が直角二等辺三角形の色板を並べていろいろな図形を作りました。できあがった図形をタブレットで撮影し、全員でその画像を共有し並べ方を確認しました。45分間、真剣に学習に取り組む姿が、とても立派でした。
 お二人の講師の先生から、色板を並べて形を作る活動に時間をたっぷりかけてあげるとよかった。色板の構成を考える時に例示を見せるとよかった等々、たくさんの指導、助言をいただきました。
 今年度、各学年1回、計7回の研究授業を終えることができました。研究授業後の協議会や講師の先生方からの指導、助言をもとに、今後も日々の授業改善の継続を図ってまいります。

中休み 外遊び

 10時20分からの中休み、外遊びをする子供たちの姿が多く見られました。運動委員会主催による「鬼ごっこ」、2月2日の長縄集会に向けての8の字跳びの学級練習、縄跳び検定に向けての短縄跳びの練習など、校庭が子供たちであふれていました。先生方も参加しています。来週は、寒波が到来するようですが、寒さに負けず元気に外遊びをして欲しいです。

ユニセフ集会

 19日、朝の児童集会(体育館)で「ユニセフ集会」を行いました。代表委員会の子供たちが扮する「ユニセフレンジャー」が登場しました。
 ユニセフの活動紹介ビデオを視聴してから、ユニセフレンジャーよりクイズが3問出されました。明日(20日)から行うユニセフ募金への協力のお願いが伝えられ、集会が終わりました。ユニセフ募金へのご協力をよろしくお願いいたします。

1年生 凧あげ

 18日(水)に1年生が光が丘公園へ凧あげに行きました。ビニールでできた凧ですが、思い思いに色を塗り、光が丘公園の陸上競技場を元気よく走り回りました。風があまり吹いていなかったので、凧を引っ張ってあげることが中心になりました。紙飛行機を飛ばしているおじさんから「風を感じてあげるんだよ。」とアドバイスももらいました。
 広いグランドで思い切り走る子供たちの姿を見て嬉しくなりました。

4年社会科見学

 17日、4年生と中央防波堤埋立処分場とそなエリア東京の見学に行きました。埋立処分場では、最初にごみ処理の詳しい説明を受けてから、バス車窓より中央防波堤埋立処分場や新海面処分場を見学しました。新海面処分場は最後の埋立処分場で、約50年先には処理できなくなるそうです。3Rでごみを減らし、できるだけ長くごみを埋め立てられるようにすることの大切さを学びました。
 そなエリアでは、東京に震度7の地震が発生した想定で、自分の命を守るためのクイズに挑戦しながら体験活動を行いました。
 ごみ問題、震災対応など、自分事として考える貴重な体験ができました。

おたがいさま

 今日(16日)の全校朝会で、私が冬休みに出会った路線バス内での席の譲り合いを紹介し、「おたがいさま」という話をしました。その中で詩も紹介しました。

 お互い様、お互い様。
 誰にだって
 ひとつやふたつの欠点がある。
 欠点があるから、
 人は少しずつ誰かに
 迷惑をかけて生きているもの。
 だからいつでもお互い様。
 お互い様だから、
 人は互いに支えあい、
 共に成長していける。
 お互い様、お互い様。
 お互いに支えあって
 共に成長していこう。

土曜 学校公開

 学校公開への参加、ありがとうございました。1月の学校公開は、外部講師を招いての授業を多く取り入れました。
 1年生 教育Netによる「タイピングと情報モラル」
 4年生 手話サークル「こぶしの会」による手話教室
 5年生 「けがの防止」東京都理学療法士協会の方々による体験学習
 6年生 ライオンズクラブによる「薬物乱用防止教室」
 外部講師の先生方から専門的な授業を受けることは、貴重な体験になると思います。いろいろな機会、場に応じて、今後も積極的に取り入れていこうと考えております。

リクエスト給食

 昨日(11日)から、6年生の希望によるリクエスト給食の献立を提供しています。昨日は「やさいチップ」、今日(12日)は「チキンカレーライス」+「サイダーパンチ」、18日(水)は「みそラーメン」です。
 毎日、栄養士さんと給食主事さんが各学年、学級をまわり、「おかわり」の調整をしてくださっています。感謝です。おいしい給食をたくさん食べて、寒い冬を元気に乗り切ってほしいと思います。3月には、セレクト給食の予定もあります。楽しみにしていてください。

始業式

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 ちょっぴり長い冬休みも終わり、本日、体育館で始業式を行いました。休業中、大きな怪我や事故もありませんでした。ご家庭でのご配慮、ありがとうございました。
 中休みには、校庭で元気よく遊ぶ姿が多く見られました。子供たちの歓声が学校に帰ってきました。3学期の登校日は50日余りです。短い学期ですが、学年のまとめや進級、進学の準備を行う大切な学期です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
 コロナ感染症やインフルエンザの流行も気になるところです。引き続き感染予防の徹底を図りながら、教育活動を進めて参ります。ご理解、ご支援をよろしくお願い申し上げます。

終業式

 本日(23日)体育館で終業式を行いました。1年生の児童2名が代表の言葉を壇上で発表しました。2学期に頑張ったこと、これから頑張りたいこと等を発表できました。入学式を思い出すと大きく成長した姿に嬉しくなりました。
 昨日、今日と各学年では、お楽しみ会や書き初め練習、教室の大掃除など、2学期末ならではの活動の様子が見られました。明日から、例年よりちょっぴり長い冬季休業に入ります。健康で安全な冬休みをお願いいたします。2学期の教育活動へのご理解とご協力、ご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

持久走大会 終了

 昨日(21日)、持久走大会を実施しました。「時間走」という昨年度と違う方法で取り組みましたが、先生方の創意工夫により、全て時間通り、スムーズに進行し、怪我や事故もなく終了することができました。参観に来ていただいた保護者の皆様、寒い中の応援、ありがとうございました。
 上学年と下学年がペアになって走った周回の数を伝える活動もありました。5年生が1年生の周数を数えましたが、カードを1年生に手渡すときに「頑張ったね。」という声かけもあったそうです。微笑ましい光景でした。
 中休みの練習とは違う真剣に走る姿も多々見られました。寒い中でしたが、みんな一生懸命に走りました。全校の皆さん、お疲れ様でした。

持久走大会

 いよいよ明日(21日)が持久走大会です。今日も中休みに全校で練習を行いました。
校庭が、朝晩の寒さで凍結し、それが溶けてぬかるんでしまう箇所があります。ぬかるみを避けるため、トラックの位置を校舎側にずらしての対応を考えております。
 例年より長かった練習の成果を発揮できることを期待しています。光八小の子供たち(光っ子)、頑張ってください。

持久走大会

 明後日(21日)、午前中に延期していた持久走大会を実施いたします。体育の時間を利用して、異学年での交流(周回を数える)活動を行っています。朝晩の気温が下がり、校庭が凍結し、それが溶けてぬかるんでいる箇所があり、校庭の状況はベストではありません。
子供たちが走りやすいように対策を検討いたします。拍手による応援をよろしくお願いいたします。

かけ算九九 校長検定

 2年生が算数の学習でかけ算九九の暗記に、一生懸命に取り組んでいます。学級で練習を積み、担任の先生から合格をもらいます。最終の関門が校長室での校長検定です。緊張した面持ちで2年生が校長室のドアをノックし、検定に臨みます。「合格!」と言われたときの子供たちの嬉しそうな顔を見ると、こちらも嬉しくなります。
 算数は積み重ねが大切な教科です。毎年、2年生の担任には、「かけ算九九は前倒しで指導を進めてください。全員習得を必須としてください。」とお願いしています。
 ご家庭でも練習をしている子供たちが多いと思います。励ましの声かけとともに、練習に付き合っていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

朝遊び

 毎日、午前8時から8時20分まで、昇降口前に立ち、挨拶と朝遊びの見守りを行っています。いつも一番で飛び出してくるのは2年生の男子です。続いて1年生の男子がボールをもって出てきます。「復活」という遊びをしています。 先週末あたりから、3年生の男女が、鬼ごっこを始めました。上着を脱ぎ元気に走り回っています。
 遊びの中で、時には嫌や思いをすることもあるでしょう。遊びを通して、人間関係を深めたり、折り合いの付け方を学んだりすることもあると思います。勉強、学習も大切ですが、遊びを通して学ぶこともたくさんあると思います。
 「よく学び、よく遊ぶ」八小の子供たちに身に付けてほしいです。

持久走練習再開

 8日、学級閉鎖が解除になりましたので、中休みに行っている持久走の練習を再開しました。21日(水)に持久走大会を延期しました。それまで、練習が続きます。例年よりも、長い練習期間ですが、体力向上の一環として頑張ってほしいです。ご家庭での応援、励ましをよろしくお願い申し上げます。

研究授業

 7日、校内研究で研究授業を行いました。6年生算数「およその面積と体積」の学習でした。「身の回りにある形について、その概形を捉え、およその面積などを求めること。」がねらいです。
 ぐんぐんコースは、豊島園のおよその面積。じっくりコースは、近隣の中学校3校のおよその面積を求めました。タブレットを活用して、友達の考え方や解き方、答え等を共有し、まとめを行いました。ぐんぐんコースは、補充問題にも挑戦しました。
 授業後の協議会では、2名の講師の先生から、指導・助言をいただきました。協議会終了後も、校長室でタブレットの活用や算数科の指導について、懇談を行いました。先生方の意欲を感じ取ることができ、管理職として嬉しいです。
 1月は今年度の最後の研究授業を1年2組で行います。楽しみです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31