令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

終業式

 本日(23日)体育館で終業式を行いました。1年生の児童2名が代表の言葉を壇上で発表しました。2学期に頑張ったこと、これから頑張りたいこと等を発表できました。入学式を思い出すと大きく成長した姿に嬉しくなりました。
 昨日、今日と各学年では、お楽しみ会や書き初め練習、教室の大掃除など、2学期末ならではの活動の様子が見られました。明日から、例年よりちょっぴり長い冬季休業に入ります。健康で安全な冬休みをお願いいたします。2学期の教育活動へのご理解とご協力、ご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

持久走大会 終了

 昨日(21日)、持久走大会を実施しました。「時間走」という昨年度と違う方法で取り組みましたが、先生方の創意工夫により、全て時間通り、スムーズに進行し、怪我や事故もなく終了することができました。参観に来ていただいた保護者の皆様、寒い中の応援、ありがとうございました。
 上学年と下学年がペアになって走った周回の数を伝える活動もありました。5年生が1年生の周数を数えましたが、カードを1年生に手渡すときに「頑張ったね。」という声かけもあったそうです。微笑ましい光景でした。
 中休みの練習とは違う真剣に走る姿も多々見られました。寒い中でしたが、みんな一生懸命に走りました。全校の皆さん、お疲れ様でした。

持久走大会

 いよいよ明日(21日)が持久走大会です。今日も中休みに全校で練習を行いました。
校庭が、朝晩の寒さで凍結し、それが溶けてぬかるんでしまう箇所があります。ぬかるみを避けるため、トラックの位置を校舎側にずらしての対応を考えております。
 例年より長かった練習の成果を発揮できることを期待しています。光八小の子供たち(光っ子)、頑張ってください。

持久走大会

 明後日(21日)、午前中に延期していた持久走大会を実施いたします。体育の時間を利用して、異学年での交流(周回を数える)活動を行っています。朝晩の気温が下がり、校庭が凍結し、それが溶けてぬかるんでいる箇所があり、校庭の状況はベストではありません。
子供たちが走りやすいように対策を検討いたします。拍手による応援をよろしくお願いいたします。

かけ算九九 校長検定

 2年生が算数の学習でかけ算九九の暗記に、一生懸命に取り組んでいます。学級で練習を積み、担任の先生から合格をもらいます。最終の関門が校長室での校長検定です。緊張した面持ちで2年生が校長室のドアをノックし、検定に臨みます。「合格!」と言われたときの子供たちの嬉しそうな顔を見ると、こちらも嬉しくなります。
 算数は積み重ねが大切な教科です。毎年、2年生の担任には、「かけ算九九は前倒しで指導を進めてください。全員習得を必須としてください。」とお願いしています。
 ご家庭でも練習をしている子供たちが多いと思います。励ましの声かけとともに、練習に付き合っていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

朝遊び

 毎日、午前8時から8時20分まで、昇降口前に立ち、挨拶と朝遊びの見守りを行っています。いつも一番で飛び出してくるのは2年生の男子です。続いて1年生の男子がボールをもって出てきます。「復活」という遊びをしています。 先週末あたりから、3年生の男女が、鬼ごっこを始めました。上着を脱ぎ元気に走り回っています。
 遊びの中で、時には嫌や思いをすることもあるでしょう。遊びを通して、人間関係を深めたり、折り合いの付け方を学んだりすることもあると思います。勉強、学習も大切ですが、遊びを通して学ぶこともたくさんあると思います。
 「よく学び、よく遊ぶ」八小の子供たちに身に付けてほしいです。

持久走練習再開

 8日、学級閉鎖が解除になりましたので、中休みに行っている持久走の練習を再開しました。21日(水)に持久走大会を延期しました。それまで、練習が続きます。例年よりも、長い練習期間ですが、体力向上の一環として頑張ってほしいです。ご家庭での応援、励ましをよろしくお願い申し上げます。

研究授業

 7日、校内研究で研究授業を行いました。6年生算数「およその面積と体積」の学習でした。「身の回りにある形について、その概形を捉え、およその面積などを求めること。」がねらいです。
 ぐんぐんコースは、豊島園のおよその面積。じっくりコースは、近隣の中学校3校のおよその面積を求めました。タブレットを活用して、友達の考え方や解き方、答え等を共有し、まとめを行いました。ぐんぐんコースは、補充問題にも挑戦しました。
 授業後の協議会では、2名の講師の先生から、指導・助言をいただきました。協議会終了後も、校長室でタブレットの活用や算数科の指導について、懇談を行いました。先生方の意欲を感じ取ることができ、管理職として嬉しいです。
 1月は今年度の最後の研究授業を1年2組で行います。楽しみです。
 

持久走大会延期

 本日(5日)の子供たちの健康状態、欠席状況から、学級閉鎖を決定した学年があること、体調不良を訴えている児童もいることから、今週の土曜日に予定されていた持久走大会を21日(水)に延期いたします。詳細は、本日(5日)に配布するお知らせを御覧ください。それに伴い、中休みに行っている練習も、閉鎖期間中は中止といたします。
 マスクの着用、手指の消毒等、感染予防についての徹底を継続して図って参ります。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

十分な休養を。

 2日(金)、体調不良で欠席する子供たちが増えてきました。学芸会が終わり、全校が落ち着いた雰囲気で授業を行っております。この土曜日、日曜日に十分な休養を取り、来週からの学校での活動に備えてほしいと思います。
 5日(月)から個人面談が始まります。担任との情報共有、意思疎通、連携等、実りのある時間になれば幸いです。
 よろしくお願い申し上げます。

大根収穫、1年生との交流

 12月1日、3年生が給食の食材でお世話になっている地元の農家さんの畑で、大根の収穫を体験しました。軍手を身に付け、太くて大きな青首大根やねりま大根を収穫しました。収穫した青首大根を1人1本いただきました。ご家庭でおいしく召し上がってください。また、細くて長いねりま大根も学校まで届けていだきました。職員室前に展示してあります。
お世話になりました「エコファーム ヨシダ」(練馬区認定農業者)の皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。

 1日5校時、6年生が1年生に合奏を披露しました。曲は「ドラゴンクエスト」です。聴いていた1年生からは、「上手だった」「はじめて聞いた楽器があった」「大きな音で迫力があった」などの感想発表もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31