令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

6年 武石移動教室

 3日(月)から5日(水)まで、2泊3日の武石移動教室(長野県上田市)に出かけました。今年度は、わかば学級の6年生も参加しました。
 1日目。車山トレッキング、頂上まで登りリフトで下山しました。晴天に恵まれ富士山も見えました。お土産を購入し、ベルデ武石へ。開校式に続き避難訓練を行い入浴。夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。火の神から、友情、信頼、希望、健康の4つの火をいただき点火しました。「ジャンボリミッキー」のダンス等で盛り上がりました。
 2日目。鷹山ファミリー牧場での、飯ごう炊飯、カレーライス作り、酪農体験です。グループ毎に飯ごうでお米を炊き、カレーライスを作りました。先生チームが一番に完成しました。後片付けもしっかりできました。食後にソフトクリームを食べ、牛の乳搾りやブラッシング、ヤギとの散歩も体験しました。宿谷に戻り入浴と夕飯。夜の集いは「きもだめし」でした。レク係が頑張っていました。
 3日目、最終日。「立つ鳥跡を濁さず」を合言葉に、荷物整理に各部屋等の片付けです。閉校式を行い、ベルデ武石を後にしました。群馬県立自然史博物館を見学し、芝生広場で昼食。予定より早めに帰校しました。
 病気や大きな怪我もなく、3つのあ「挨拶、安全、ありがとう」しっかり実行することができました。出発式に子供たちに伝えた「協力、助け合い」についても意識して活動できていました。わかば学級の子供たちも、活動班、生活班に参加し、通常学級の子供たちと一緒に活動できました。
 6年生の皆さん、お疲れ様でした。移動教室で学んだことを、日常の学校生活で実践してください。

車いすラグビー アジア・オセアニアチャンピオンシップ

 30日(金)は、5年生が車いすラグビーを観戦しました。日本代表対韓国戦でした。結果は、日本の勝利でした。帰校した子供たちは「応援しすぎて声がかれました。」と、盛り上がった様子を伝えてくれました。
 アジア・オセアニアチャンピオンシップで優勝すると、次回パラリンピックの出場権を獲得できるそうです。日本代表、ガンバレ!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31