水泳教室がんばっています。
夏休みの学習教室
親父の会
日も落ちると真っ暗な廊下はとても怖かったです。 きゃー、ぎゃーーー!!ぐぎゃー?! あるお化け担当の話:「これだけ怖がってくれるとやりがいがあります。」 夜の学校は悲鳴がいっぱいで、楽しい一夜を過ごすことができました。 育てた蚕の繭から糸をとりました。
左の写真:蚕の繭です。 中の写真:ガスコンロの上のビーカーで、煮ました。 右の写真:繭から糸が出てきたところです。 藤棚の下に憩いの場所ができました。
7月19日(木)と18日(水)に撮影 郵便局の方のお話をお聞きしました。
郵便局の方にきていただいて、郵便についての勉強をしました。郵便局の方には、郵便についてのお話と、子供たちからのたくさんの質問にも答えていただきました。また、はがきを一人2枚いただきました。お手紙を出すのが楽しみになりました。 体育集会でしっぽ取りをしました。
藤の花が咲いています。
水泳がんばっています。
共遊びをしました。
水泳がんばっています。
撮影:7月11日(水) ツバメがまた巣を作りました。
左の写真:手前に写っているのが前回の巣です。 中の写真:上の方の補修されたところが黒くなっています。 右の写真:時々おやツバメが飛んできて、卵を温めているようです。 撮影:7月11日(水) ひまわりが元気です。
「音楽朝会で明日があるさ」を歌いました。
体育館に全校が集まり、音楽集会を行いました。音楽委員会の伴奏に合わせて「明日があるさ」を歌いました。2番は、音楽委員会の人が歌詞を作り、5・6年生が歌いみんなに紹介しました。あしたがある♪〜あすがある♪♪〜〜〜。 ピーマンとなすに花が咲き実もできています。
職員室前の花壇に植えてあるピーマンとなすの花が見頃です。白い花はピーマン。紫の花はなすです。よく見るときれいな花です。ピーマンとなすの実もできています。7月5日(木)撮影
コスモスが咲きました。
あさがおが咲きました。
昇降口のそばに置いてある朝顔です。昨日から花が咲き始めました。まだ数輪しか咲きませんが、色鮮やかできれいです。これからが楽しみです。 七夕集会
6月29日(金)理科クラブ
・左の写真:使用したラテックスとクエン酸です。 ・中と右の写真:上手に○になると、弾むようになります。一生懸命に○を作っています。 ゴミの最終処分場を見学してきました。
・左の写真:事務所の方に、ゴミ処理について詳しく教えていただきました。 ・中の写真:事務所の中にある幅60cmくらいのゴミの柱です。50cm土を積んで、3mゴミを積んで、さらに上に50cm土を積んでいます。これを何回も繰り返しているそうです。土を入れることで、ゴミが飛び散ったりにおいが出たりしなくなるそうです。 ・右の写真:ゴミを積み終わって、公園として整備を始めた場所です。公園ができるまでには10年以上かかるそうです。「君たちが大人になったら、この公園に彼女や彼氏を連れてきてください。その頃にはすてきな公園になっています。」というお話がありました。ゴミで埋め立てた場所には建物は建てられないので、公園などになるそうです。土で埋め立てた場所は建物が建つそうです。 |
|