国際交流学習の実施
1月31日(木)に、2年生は国際交流学習を実施しました。今回も昨年に引き続き、「スーホの白い馬」でおなじみの馬頭琴のプロの演奏家である、エンデン・ダライさんに来ていただきました。
9曲もの馬頭琴の演奏をはじめ、馬頭琴の楽器の説明、モンゴルの文化や文字の紹介、クラスの代表児童によるモンゴル相撲の実演など、盛りだくさんの内容でした。馬頭琴の演奏は、教員である私たちも思わず聞き入ってしまうほどであり、モンゴル相撲の実演の際は、子どもたちは大興奮でした。日頃このような経験が出来ない子どもたちにとっては、楽しくもあり、学びの多い一日になりました。
震災総合訓練
食育の授業
PTAバトミントン部、優勝
福祉園との交流2
12月は関町小学校から福祉園に伺いましたが、今日は、福祉園の 方が関町小学校にいらっしゃいました。 リコーダーの演奏でお迎えし、一緒にボール回しゲームをしました。 ボール回しゲームは、最初は慣れず時間がかかりましたが、何度か やる中でどんどん速くできるようになってきました。 次に、プレゼント交換をしました。関町小学校からは、折り紙で 作ったチューリップとメッセージを模造紙にはったものを贈りま した。これは各クラスで話し合ったことを全て取り入れたプレゼ ントでした。福祉園からは、クラスごとに手作りのリースをいた だきました。 最後にみんなで「世界に一つだけの花」を一緒に歌いました。 子どもたちも利用者さんも楽しんだひとときでした。 遊びフェスティバルの開催
1月25日金曜日、2年生は生活科の学習として
「遊びフェスティバル」を開催しました。 けん玉・コマの昔遊びや、図工で作ったおもちゃを グループごとに分かれて出店しました。 これにはお客さんとして、一年生もグループに分かれて 参加しました。 休み時間も費やして準備・練習に励んできた子どもたち。 人に教えることの難しさを痛感しながらも、一年生が 楽しそうな顔を見せていたり、中には今日初めて けん玉が出来るようになった子もいて、 教室からは終始明るい声が上がっていました。
道徳授業地区公開講座
情報モラル講習会
インフルエンザによる学級閉鎖
5年2組では、本日インフルエンザA型で欠席する児童が増えたので、明日22日(火)から、24日(木)までの3日間学級閉鎖を実施します。
他の学年でも、少しずつ欠席する児童が増えているので、うがい、手洗い、咳エチケットを徹底し、予防するようにしましょう。 中一同期会の開催
星を観る会
校庭の雪かき
東京ヴェルディのサッカー教室開催
校庭は雪化粧
関町福祉園との交流
4年生は、12月に関町福祉園との交流がありました。
10日は1組、17日は2組、19日は3組が関町福祉園におじゃ まさせていただきました。福祉園では、福祉園に通ってこられている 方(利用者さん)と一緒にアロマ石鹸作りをしたり、車いすに乗った り車いすを動かす体験をしました。 最初は緊張して利用者さんと上手く関われない子もいましたが、時 間がたつにつれアロマ石鹸の材料を一緒にこねたり型から引っ張り出 すなど、協力して作業に取り組む子が増えてきました。そして、考え てきた質問をするなど、だんだんと気持ちがほぐれてきたようです。 あいにくお天気が悪く、車いすでのバス乗車ができなかったクラス もありましたが、全員が車いすに乗ってリフトやエレベータでの昇降 を体験しました。初めての経験にどの子もやや緊張気味。でも 「思ったよりもすわり心地がよかった。」 「動く時は声をかけてもらえると安心だけど声をかけてもらえないと びっくりする。」 などなど、口々に感想を語ってくれました。 1月には今度は利用者さんが関町小学校にいらっしゃいます。また 一緒に活動ができるのが楽しみです。 運動会
1年生は、「Magic Power☆」「おどって玉入れ」「50メートル走」をやりました。 初めての運動会だったので、はりきっておどったり、走ったり、応援したりしました。 ほかの学年の演技も、目を光らせて見ていました。 大きくなったら、自分たちもできるようになりたいと思っているようでした。 さつまいも掘り
最初のクラスが伸びていたつるを取り、次のクラスが畑の半分を掘り、最後のクラスがもう半分を掘りました。 おもしろい形のいもがたくさんありました。すごく大きないもがあって、びっくりしました。 掘ったいもはゆでて、みんなで少しずつ食べました。 思ったよりもおいしかったです。 生活科見学
公園についたら、最初にどんぐりを拾いました。 色々な形のどんぐりを探すのが、とても楽しかったです。 友だちと一緒にたくさん拾いました。 どんぐりの次に、松ぼっくりを拾いました。 きれいな形の松ぼっくりがたくさんあって、嬉しかったです。 たくさん木の実を拾ったので、おなかがすきました。お弁当はおいしかったです。 学校に戻ってから、生活科の時間に、木の実を使って色々な物を作りました。 どんぐりで作った物は、どんぐりごま・やじろべえです。 松ぼっくりで作った物は、松ぼっくりツリーです。 きれいにできたので、よかったです。 展覧会
1年生は、「ふんわりしゃぼんだま」「せきまちしょうどうぶつえんへ ようこそ」 「すてきなぼうし」を出品しました。 共同作品では「虹」を作りました。 「ふんわりしゃぼんだま」は、顔や手を描くのが難しかったけれど、 少しずつ丁寧に描きました。色も絵具で頑張って、塗りました。 「せきまちしょうどうぶつえんへ ようこそ」では、 紙版画にチャレンジしました。版を作るのが大変でしたが、 少しずつ部品を作って完成させました。 刷り上がったときは、とてもうれしかったです。 「すてきなぼうし」では、楽しみながら飾りをつけました。 本当にかぶってみたくなるような帽子に仕上がりました。 共同作品の「虹」では、絵具を水で薄めて色水を作り、ペットボトルに入れました。 全員のペットボトルを並べたら、本物の虹のように見えました。 初めての展覧会でしたが、一生懸命頑張って、よかったと思います。 次の展覧会でも、すてきな作品を作りたいです。 2年生、ラディッシュを収穫
|
|