ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

第2学年 ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(火)第2学年は、ふれあい給食会を行いました。雪のちらつく寒い日でしたが、児童の祖父母と近隣の方あわせて7人のお客様に来ていただきました。百人一首や昔遊びを楽しんだ後、児童と会食をしました。栄養士および給食調理員の話もありました。最後に「ふるさと」を一緒に歌いました。
 3月7日(木)には1年1組、3月8日(金)には、1年2組がふれあい給食会を行います。

部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年2月15日(金)放課後の部活動を第4学年が見学しました。第5学年から始まる部活動に向けて昨日と合わせて二日間、いろいろな部活動を見学しました。(写真左)吹奏楽部(写真右)バドミントン部

放課後補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(金)放課後補充教室の様子を取材しました。西校舎会議室では第7学年の漢字テスト、個別学習室3では国語の補充教室、個別教室1では第56学年、西多目的室では数学補充教室を行っていました。教員、学力向上支援講師、退職教員ボランティアの先生の丁寧な指導で納得した様子がたくさん見られました。(写真左)個別学習室3で国語(写真中)個別学習室2で56年(写真右)多目的室で数学

研究発表会

平成25年2月8日(金)強い北風が吹く中でしたが60名近い保護者のご協力により、無事に研究発表会を行うことができました。北は北海道、南は長崎まで練馬区外から60名以上、学校関係者、保護者の皆様まで合わせて432名の方々の参加をいただきました。当日は授業公開の後、4つの分科会に分かれて研究発表を行いました。その後、西体育館で全体研究会とシンポジュームを行いました。多くの方々にご協力いただきありがとうございました。(写真上)授業公開(写真中)校長挨拶(写真下)全体研究会シンポジューム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

父親ソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(日)父親ソフトボール部の初練習がありました。キャッチボール、トスバッティング、フリーバッティング、ノックを行いました。寒い中でしたが、2時間程度のカラダ慣らしになりました。部員募集中です。詳しくは、桜連絡会をご覧ください。
(左)基本のトスバッティング(中)フリーバッティング(気持ちいい〜)(右)最後はハード(?)ノック(汗かく〜)

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(木)第3学年はクラブ見学を行いました。クラブ活動は第4〜6学年が行っています。第3学年はいろいろなクラブを見学して4月から始まるクラブ活動を選びます。大泉桜学園では第5学年から部活動に入部可能となります。そこで2月には第4学年の部活動見学を予定しています。
(写真左)ダンスクラブが振付の練習をしていました。
(写真中)東校庭で球技クラブがキックベースボールをしていました。
(写真右)バドミントンクラブが東体育館で練習していました。6年生がクラブの紹介と勧誘を行っていました。

連合書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(土)27日(日)に練馬区立美術館にて連合書きぞめ展が行われました。区内の小中学校から選ばれた書き初めの作品が展示されました。書きぞめ展を見学している小学生は、中学生の作品を「すごいね。」と感心して見ていました。

第8学年 「スキー移動教室」

画像1 画像1
 1月26日(土)第8学年は、「スキー移動教室」に出発しました。ベルデ軽井沢に3泊4日で出かけました。第1日目は、予定通りにスキー実習を行いました。

学習発表会 書きぞめ展

 学習発表会と書きぞめ展を1月23日(水)から25日(金)と28日(月)に行っています。参観時間は、午前9時から午後5時までです。第1学年から第9学年までの児童・生徒の力作をご覧ください。
 西校舎2階美術室では、美術部の児童・生徒が作成したアニメを観ることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3期(第8、9学年)期別朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日(月)期別朝礼(3期)が行われました。副校長は、ボランティア活動の話をしました。第8学年の学年委員は、「スキー移動教室」の話をしました。第9学年の学年委員は、「受験に向けて」の話をしました。

小学校連合図工展

 1月19日(土)から24日(木)まで練馬区立美術館(中村橋駅)で、小学校連合図工展が行われています。
 大泉桜学園の第2〜6学年児童の力作が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 社会科見学

 1月18日(金)第3学年は、社会科見学でした。バスで「ふるさと文化館」と「べじふるセンター練馬」に行きました。「ふるさと文化館」では、展示物や古民家を見学しました。昔の道具や茅葺の屋根を熱心に見ていました。石神井池のほとりを歩きました。まだまだ雪が残っていました。「べじふるセンター」では、野菜や果物が全国からだけでなく外国からも集まってくることを調べました。第3学年の児童は、元気にあいさつししっかり話を聞いて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1〜4学年 たてわり班遊び

 1月17日(木)第1〜4学年は、昼休みにたてわり班遊びをしました。校庭が雪で遊べないので、教室や体育館で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の雪 休み時間の体育館開放

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(月)には、大雪が降りました。寒い日が続き、校庭の雪はなかなかとけません。校庭で遊ぶと校庭の状態がひどくなってしまうので、休み時間の校庭遊びはできません。そこで、20分休みと昼休みに東体育館を第1〜6学年に学年ごとに開放して遊ぶことにしました。学年の先生が遊びの様子をみています。

第6学年 家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(木)第6学年は、家庭科で「白玉スィーツ」を作りました。白玉を使ったスィーツを自分たちで考えました。材料も自分たちで準備し、盛り付けも工夫しました。協力して調理実習をすることができました。

練馬区中学校生徒作品展

練馬区中学校生徒作品展が、下記要領にて開催されています。
日時 平成25年1月12日(土)から16日(水)
   午前10時から午後6時まで
  (ただし1月15日(火)は美術館の休館日)
場所 練馬区立美術館(西武池袋線「中村橋」駅北口徒歩3分
大泉桜学園第7〜9学年の生徒の美術科、技術科、家庭科の作品も展示されています。
生徒たちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(土)は、学校公開の土曜授業(3時間授業)でした。寒い中でしたが、400人をこえる方が参観に来られました。ありがとうございました。写真左は、第2学年「算数」の授業です。写真中は、第7学年「英語」の授業です。写真右は、第9学年女子「体育」の授業です。

「席書会」 第6学年 第4学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(金)第6学年と第4学年は、「席書会」を行いました。第6学年は、体育館で学年で取り組みました。ぴんと張りつめた雰囲気の中で落ち着いて「創造する心」という課題に取り組んでいました。第4学年は、各教室で「世界の子」という課題に集中して取り組みました。1月23日(水)からの書き初め展で展示します。

避難訓練

画像1 画像1
 1月10日(木)避難訓練が行われました。校長・副校長不在の時に給食室から出火したという想定の避難訓練でした。火事の避難訓練で大事なことは、煙を吸わないことです。体育館で授業をしていた児童は、紅白帽で口をふさいで避難しました。避難訓練では、災害の状況をしっかり把握し、判断して行動することを学習しています。

登校班登校と児童・生徒会あいさつ運動

画像1 画像1
1月10日(木)1月8日(火)から1月12日(土)の期間、第1〜6学年は登校班による登校を行っています。各班の集合場所に集まって班ごとにまとまって登校します。(写真上)
 また、児童・生徒会では寒さにもかかわらず、正門であいさつ運動を行いました。児童・生徒会は火曜日と木曜日、生活委員会は水曜日に行っています。(写真下)
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28