関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日に持久走大会がありました。

いつもお天気に恵まれる4年生。今日も心配な空模様でしたが、
少しだけ粉雪が舞う程度で何とか実施することができました。

「7分間で自分のペースで走る」

というめあてを持って取り組んできた持久走。どの子も、元気
いっぱい走りました。

応援にかけつけていただいた保護者の皆様。
寒い中にも関わらず、たくさんの応援をありがとうございました。


スポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(土)、青少年育成関地区委員会主催のスポーツフェスティバルが石神井西小学校の体育館で行われました。当日は、近隣4校(関町小・関町北小・立野小・石神井西小)の児童と保護者が参加し、スポーツチャンバラ、長なわとび、ダーツ、パン食い競争などて体を動かし、楽しく過ごしました。企画運営してくださった関地区委員会の方々にお礼申し上げます。

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(木)朝、クラブ発表会が体育館で行われました。音楽クラブ、和太鼓クラブのほかに、今年から発足したダンスクラブも発表をしました。保護者も多数、見学されました。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(木)、3年生は社会科見学に行きました。見学場所は、練馬区役所展望台、べじふるセンター、石神井ふるさと文化館です。展望台からは街のようすを見ました。べじふるセンターでは、青果市場のようすを見学しました。最後に石神井ふるさと文化館で昼食をとった後、古民家などを見学しました。

国際交流学習の実施

1月31日(木)に、2年生は国際交流学習を実施しました。今回も昨年に引き続き、「スーホの白い馬」でおなじみの馬頭琴のプロの演奏家である、エンデン・ダライさんに来ていただきました。

9曲もの馬頭琴の演奏をはじめ、馬頭琴の楽器の説明、モンゴルの文化や文字の紹介、クラスの代表児童によるモンゴル相撲の実演など、盛りだくさんの内容でした。馬頭琴の演奏は、教員である私たちも思わず聞き入ってしまうほどであり、モンゴル相撲の実演の際は、子どもたちは大興奮でした。日頃このような経験が出来ない子どもたちにとっては、楽しくもあり、学びの多い一日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

震災総合訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(土)、本校でも練馬区震災総合訓練が行われました。当日は、午前8時30分に震度6の大きな地震が発生したことをうけて、区要員、学校要員、避難拠点運営連絡会の方、合わせて70名が集まりました。避難所開設訓練、給水訓練、要援護者安否確認訓練を分かれて行いました。今回、本校は要援護者安否確認訓練のモデル地区として訓練が行われました。寒い中、参加された皆様にはお礼申し上げます。

食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(木),25日(金),28日(月)に1年生の各学級で栄養士と担任が協力して食育の授業をしました。「野菜と仲良くなろう」というテーマで、野菜が体にとって必要であることを理解させ、苦手な野菜に対して、好き嫌いなく食べようとする気持ちを育てるために行いました。

PTAバトミントン部、優勝

画像1 画像1
1月20日(日)、練馬区総合体育館でバトミントン団体戦が行われました。本校PTAバトミントン部は、女子団体5部で優勝しました。部員のみなさん、おめでとうございます。また、練習日に指導してくださっている西山さんに感謝申し上げます。

福祉園との交流2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では総合的な学習の時間に、福祉園との交流を行っています。
12月は関町小学校から福祉園に伺いましたが、今日は、福祉園の
方が関町小学校にいらっしゃいました。

リコーダーの演奏でお迎えし、一緒にボール回しゲームをしました。
ボール回しゲームは、最初は慣れず時間がかかりましたが、何度か
やる中でどんどん速くできるようになってきました。

次に、プレゼント交換をしました。関町小学校からは、折り紙で
作ったチューリップとメッセージを模造紙にはったものを贈りま
した。これは各クラスで話し合ったことを全て取り入れたプレゼ
ントでした。福祉園からは、クラスごとに手作りのリースをいた
だきました。

最後にみんなで「世界に一つだけの花」を一緒に歌いました。

子どもたちも利用者さんも楽しんだひとときでした。


遊びフェスティバルの開催

1月25日金曜日、2年生は生活科の学習として
「遊びフェスティバル」を開催しました。
けん玉・コマの昔遊びや、図工で作ったおもちゃを
グループごとに分かれて出店しました。
これにはお客さんとして、一年生もグループに分かれて
参加しました。

休み時間も費やして準備・練習に励んできた子どもたち。
人に教えることの難しさを痛感しながらも、一年生が
楽しそうな顔を見せていたり、中には今日初めて
けん玉が出来るようになった子もいて、
教室からは終始明るい声が上がっていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日、道徳授業地区公開講座が開かれました。5校時に全学級で道徳授業を公開し、その後、視聴覚室で講演会を行いました。講演会では、講師の松家さんと桂さんから子育てを通して感じたことなどのお話を聴きました。お忙しい中、講演のご準備をされた講師の方々に感謝申し上げます。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日、情報モラル講習会が開かれました。5年生は、2校時に携帯電話のマナーなどを学習しました。その後、保護者は携帯電話を子供に持たせる際の注意点などについてお話を聴きました。

インフルエンザによる学級閉鎖

 5年2組では、本日インフルエンザA型で欠席する児童が増えたので、明日22日(火)から、24日(木)までの3日間学級閉鎖を実施します。
 他の学年でも、少しずつ欠席する児童が増えているので、うがい、手洗い、咳エチケットを徹底し、予防するようにしましょう。

中一同期会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(土)の午後、家庭科室で中一同期会が開催されました。昨年の3月卒業した中学1年生が約80名集まりました。1・2年担任の三浦先生、5・6年担任の種村先生、鹿又先生も参加されました。思い出話やレクレーションで盛り上がりました。会を企画、準備してくださった同窓会役員の方々、ありがとうございました。

星を観る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(金)の夜、星を観る会を開催しました。4年の児童とその保護者を対象に、毎年この時期に行っています。今回も古田島先生、福島先生を中心に4名の講師をお招きして屋上で木星、すばる、プレアデス星団、二重星などを天体望遠鏡で観ました。視聴覚室では、宇宙の話や今年の天文現象の話を聴きました。初めて見る木星のしま模様や二重星の輝きの違いに感動しました。

校庭の雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の大雪のため、校庭は使えません。そこで、昨日と今日の放課後、職員で校庭の雪かきをしました。日中の気温が上がって、早く雪が解けることを願っています。明日も除雪を行います。

東京ヴェルディのサッカー教室開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日、東京ヴェルディフットボールクラブのコーチ2名を招いて、5年生対象にサッカー教室を開きました。雪のため体育館で3、4時間目に2クラスずつ分けて、行いました。準備運動、ボールを使った様々な運動などをしたあと、最後にミニゲームをして終わりました。普段サッカーをする機会の少ない女子も元気にボールを追いかけたり、蹴ったりして楽しそうでした。指導してくださった浦上さん、萩村さん、ありがとうございました。

校庭は雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、都内で大雪が降りました。今日(1月15日)は、校庭は真っ白な雪で覆われています。この雪が消えるまで、しばらく校庭は使えません。

関町福祉園との交流

 4年生は、12月に関町福祉園との交流がありました。

 10日は1組、17日は2組、19日は3組が関町福祉園におじゃ
まさせていただきました。福祉園では、福祉園に通ってこられている
方(利用者さん)と一緒にアロマ石鹸作りをしたり、車いすに乗った
り車いすを動かす体験をしました。

 最初は緊張して利用者さんと上手く関われない子もいましたが、時
間がたつにつれアロマ石鹸の材料を一緒にこねたり型から引っ張り出
すなど、協力して作業に取り組む子が増えてきました。そして、考え
てきた質問をするなど、だんだんと気持ちがほぐれてきたようです。

 あいにくお天気が悪く、車いすでのバス乗車ができなかったクラス
もありましたが、全員が車いすに乗ってリフトやエレベータでの昇降
を体験しました。初めての経験にどの子もやや緊張気味。でも
「思ったよりもすわり心地がよかった。」
「動く時は声をかけてもらえると安心だけど声をかけてもらえないと
 びっくりする。」
などなど、口々に感想を語ってくれました。

 1月には今度は利用者さんが関町小学校にいらっしゃいます。また
一緒に活動ができるのが楽しみです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(土)に運動会がありました。

1年生は、「Magic Power☆」「おどって玉入れ」「50メートル走」をやりました。

初めての運動会だったので、はりきっておどったり、走ったり、応援したりしました。

ほかの学年の演技も、目を光らせて見ていました。

大きくなったら、自分たちもできるようになりたいと思っているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31