12/12宝探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(水) 宝探し集会
 1・6年生、2・5年生、3・4年生が組んで、校庭に隠された牛乳キャップの宝を探します。宝には白、赤、緑のチームの色がついています。自分の色のキャップを一生懸命に探しました。左の写真が緑チームの宝です。真ん中の写真は全員でお話を聞いているところです。右の写真は、宝を探しているところです。

12/10国語の研究授業2の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(水)2年2組で研究授業が行われました。たくさんの先生方が2年2組の勉強を見に来ました。一人一人の先生に子供たちは、元気な声で「こんにちは」の挨拶をしました。
 勉強したのは国語の「わたしはおねえさん」というお話です。2歳の妹がノートに落書きしたのに、どうしてお姉さんは消さなかったかを考えたり、同じような経験をしたことをワークシートに書いたりしました。真剣に勉強する姿は、さすが緑小の2年生のおねえさんおにいさんでした。

12/7〜9の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(金)
 大豆入りひじきご飯、鮭の幽庵焼き、豆腐・卵の味噌汁
12月10日(月)
 ご飯、昆布の佃煮、厚焼き玉子、石狩汁
12月11日(火)
 菜飯、肉団子スープ、ししゃものからあげ

12/8もちつき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、おもちつきを体験しました。4年生以下の子供は、ついている様子やきな粉やあんこ・磯辺などを作っているところを見学しました。教室にお餅が届くと子供たちは大喜びです。教室は、子供たちの満足そうな顔でいっぱいになりました。

12/8おもちつき1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(土)
 本校の伝統的行事となっている、おもちつきが行われました。ゲストティーチャーの方、父母会や親父の会の方々がたくさん集まり、おもちをつきました。
 早朝からゲストティーチャーの先生に火を入れていただき、蒸し器が温まっています。校内テレビ放送でのゲストティーチャーの紹介の後すぐに、たたきで始まりの式を行いました。しばらくすると、餅米が蒸し上がりました。いよいよもちつきの始まりです。

12/5マラソン旬間終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(水)
 マラソン旬間を締めくくる集会が行われました。注意事項を聞いてから、全員で校庭を走りました。マラソン旬間にたくさん走って、体を鍛えました。

12/4〜12/6の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(火)
 たくあんご飯、プチトマト、筑前煮、小松菜のおかか和え
12月5日(水)
 ガーリックトースト、白菜のクリーム煮、リンゴ
12月6日(木)
 四川豆腐丼、もやしの炒め物、フルーツヨーグルト

11/29〜12/3の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(木)
 照り焼きチキンバーガー、イタリアンスープ、ミカン
11月30日(金)
 鮭の黄金焼き、青のりポテト、きのこ汁
12月3日(月)
 練馬スパゲティ、花野菜サラダ
 練馬スパゲティは、練馬大根を使ったスパゲティです。

11/28音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(水)音楽集会が行われました。
 全校児童が体育館に集まり「音楽のおくりもの」を歌いました。後期音楽委員の皆さんにとっては、2回目の伴奏になりました。みんなの声が集まり、体育館中にきれいな歌声が響きました。最後に、高学年の人はメロディー以外のパートを歌い、6年生はリコーダーも加え、きれいなハーモニーとなりました。

11/27・28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(火)の給食
 セサミトースト、じゃこサラダ、オニオンスープ
11月28日(水)の給食
 茶飯、おでん、野菜の辛味和え


11/21マラソン旬間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)児童集会で、持久走の走り方の話がありました。代表児童が、走り方をみんなに教えました。校庭に線を引いて、低学年が内側、中学年が真ん中、高学年が外側の円を走りました。寒くなりますが、しっかりと体を鍛えていきます。

11/21国語の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)1年生の教室に全校の先生が集まって研究授業が行われました。国語の「くじらぐも」の勉強で、くじらぐもに手紙を書き、グループで紹介し合いました。お互いの手紙の良いところを見付けて、短冊に書き込んで交換しました。たくさんの先生が教室に来たので、ちょっと緊張しましたが、1年生はしっかりと勉強しました。

11/22・26の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)の給食
 わかめご飯、みぞれ汁、豚肉の香味焼き
11月26日(月)の給食
 広東風炊きこみご飯、鮪の竜田揚げ、ビーフンスープ

11/19〜21の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(月)の給食
 ご飯、みそホイコーロー、ごま風味きんぴら大豆
11月20日(火)の給食
 きな粉揚げパン、フレンチサラダ、大豆入り森のチャウダー
11月21日(水)の給食
 ジャージャー麺、ふかしサツマイモ

11/14〜16の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)の給食
 マーガリンパン、マカロニグラタン、海草とコーンのサラダ、みかん
11月15日(木)の給食
 豚キムチ丼、カップ杏仁豆腐、わかめのレモン風味
11月16日(金)の給食
 青豆大豆と昆布のご飯、焼きししゃも、豚汁

電子黒板を使った算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の少人数では、多目的ルームにある電子黒板を使って、授業をしています。今、三年生は、角の大小を比較する学習をしています。実物投影機として、教師の作業を示したり、児童が発表するときなどに使い、ICTを使った授業改善を試みています。

11/15〜17展覧会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(木)〜17日(土)展覧会です。
 子供たちが一生懸命に作った作品が飾ってあります。体育館の他に、マルチパーパスには6年生の家庭科のエプロン、マルチパーパスから職員室にかけての廊下には5年生の家庭科のナップザックが飾ってあります。
 15日 13:00〜16:30
 16日 13:00〜16:30
 17日  9:00〜16:30 入場は終了15分前までにお願いいたします。

11/14集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)児童集会が行われました。
 集会委員の児童が、お題を言います。初めは「今週給食当番の人」でした。給食当番の人は、校庭を1周します。
 左の写真:始めに集会の説明をしているところです。
 中の写真:給食当番の人が走っています。
 右の写真:習い事をしている人が走っています。ほとんどの人が走ってしまいました。
最後に走らなかった人と言われて数名が走って、集会が終了しました。

11/14正門付近の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正門の付近をきれいにしていただきました。かわいい花が咲いています。

11/13理科で塩酸に溶けたアルミニウムについて調べました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
塩酸に溶けてしまったアルミニウムはどうなったのか調べました。始めに予想を立てて、塩酸にアルミニウムが溶けた液体を蒸発皿に入れて、ガスバーナーであぶりました。塩酸が蒸発すると、最後に粉が出てきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31