ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

第1、2学年 「おもちゃランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(木)第2学年は、生活科で「おもちゃランド」を行いました。2年生は、風、ゴム、おもりなどの力で動くおもちゃを作りました。「おもちゃランド」を作り1年生を招待しました。1年生のことを考えて遊びのルールを考えたり、説明の言葉を工夫しました。それぞれの遊びのコーナーで遊んだ後はシールをはってもらいました。1年生、2年生は、とても楽しい時間をすごしました。

マラソン記録会

 12月12日(水)第1〜6学年は、マラソン記録会を行いました。
 大泉桜学園として初めてのマラソン記録会のねらいは
 ・自分の走るペースを知り、最後まであきらめずに走りぬく強い体と心を育てること
 ・体育学習の発展として、日頃の練習の成果を発表し合い、互いの努力を認め合う場と することです。
 第1学年は約500m、第2学年は約750m、第3、4学年は約1000m、第5、6学年は約1500m走りました。
 子どもたちは、体育学習やマラソン旬間の練習を生かして自分のペースで走りました。走りぬいた子どもたちは、「前より早くなったよ。」「歩かないで最後まで走ったよ。」と充実した笑顔を見せていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらっ子広場 「工作教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(月)さくらっ子広場で「工作教室」が行われました。「クリスマスドーム」を作りました。
 まつぼっくりに色をつけたり、キラキラの細かいモールをはったりしてクリスマスツリーを作りました。折り紙でサンタクロースやとなかいを作りました。厚紙にはって、ペットボトルをかぶせるとできあがりです。
 子どもたちは、スタッフの方に教えてもらいながら楽しく作りました。

第1〜4学年 「セーフティ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(土)セーフティ教室を行いました。石神井警察の少年係の方に来ていただきました。
 前半は、第1〜4学年の児童対象に犯罪防止および犯罪被害防止のセーフティ教室を行いました。
 はじめに、DVDを見ました。万引き、いじめはなぜいけないかを学びました。
 次に、少年係の方から、自分の安全を守るために気をつけることをお話ししていただきました。防犯ブザーは投げるとよいこと、一人でうす暗い道を歩くときは時々後ろをふりかえるとよいことを教えていただきました。
 後半は、保護者、地域の方と子供の安全確保などにかかわる意見交換を行いました。きれいな町は、犯罪が少ないので、挨拶、清掃などできることからはじめようということが話題になりました。
 

第4学年 「ふれあい給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(金)第4学年1組は、「ふれあい給食」を行いました。児童の祖父母の方、地域の方、学童擁護の方、学校施設管理の方を招待し、百人一首をしたり、一緒に給食を食べたりしました。
 第4学年2組は、14日(金)に行います。

第8学年「民族舞踊体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(金)第8学年は、荒馬座のみなさんに直接「エイサー」の踊りを指導していただきました。
 大泉桜学園では、9年間の一貫教育の柱となるよう古典や伝統文化の学習に力をいれています。
 第8学年の生徒たちは、力強く「エイサー」を踊っていました。

第7学年「和太鼓体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(金)第7学年は、荒馬座のみなさんに和太鼓を直接指導していただきました。リズムに合わせて和太鼓をたたき、気持ちのよい汗をかきました。

吹奏楽部によるクリスマスコンサート

12月6日(木)学校応援団『さくらっ子ひろば』主催で吹奏楽部によるクリスマスコンサートが東体育館で15時から行われました。『ジングルベル』や『J-POPメドレーアニソン編』『ワイルド アット ハート』『あわてんぼうのサンタクロース』などを演奏しました。100人以上が参加し、楽しい一時を過ごしました。吹奏楽部は12月15日(土)に本校西体育館で行われる青少年育成北地区委員会主催の文化集会で演奏する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(木)不審者が侵入した時の避難の仕方を知るために「避難訓練」を行いました。職員室にいる先生が、不審者が侵入した時の対応をしました。児童・生徒は放送を聞いて落ち着いて行動しました。不審者を確保した後、全員の無事を確認するために校庭に避難しました。副校長が、不審者の侵入を防ぎ児童・生徒の安全を確保するために、登下校の時間以外は校門を閉めていること、いろいろな道具を用意していることなどを話しました。

「ねりまスパゲティー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(日)に練馬区内の農家で「練馬大根ひっこぬき大会」が行われました。ぬいた大根は、練馬区内の小中学校の給食で使われます。1本が、3.35キログラムもあります。
 12月3日(月)大泉桜学園の給食は、「ねりまスパゲティー」です。大根おろしたっぷりのおいしいスパゲティーを食べました。

児童・生徒会発表

画像1 画像1
 12月3日(月)全校朝礼で児童・生徒会からの発表がありました。
 12月5日(水)から12月7日(金)まで盲導犬募金を行います。募金は、盲導犬育成のために使われます。
 第5〜9学年に「いじめアンケート」を行います。いじめのない学校をめざして、児童・生徒会は取り組みます。

ふれあい月間

画像1 画像1
 11月1日から30日まで、大泉桜学園では全校で「ふれあい(いじめ防止強化)月間」に取り組みました。第1〜9学年の児童・生徒が、「練馬いじめ撲滅宣言」に取り組みました。「いじめている人へ」「いじめられている人へ」「まわりでみている人へ」「親をふくめた大人の人へ」「その他メッセージを伝えたい人へ」メッセージを書きました。
(まわりの人へ)「ねえ たすけてあげよう クラスの人はみんなでまもらなきゃ」
(いじめられている人へ)「ぼくがついているからあん心してね」などあたたかいメーセージを書きました。

第8学年 下町体験学習

11月30日(金)第8学年は総合的な学習の時間を利用して「下町体験学習」を実施しました。午前中は、東京の下町に伝わる伝統工芸を11のグループに分かれて体験しました。昼食後はグループを組みなおして、都内の27か所を見学しました。グループごとに分かれて見学することは来年4月の修学旅行の練習も兼ねています。(写真上)元浅草の「山藤」で革小物の体験学習。(写真中)旧古河庭園見学(写真下)東京大学赤門
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年室町文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(木)第6学年は室町文化体験学習を行いました。生け花、茶道、墨絵の3つのグループに分かれて、1時間ずつ順番に体験します。どの体験も子供たちにとっては珍しいものばかりです。本校の教育の重点の一つに「9年間の系統性を活かした伝統・文化理解教育」があります。室町文化体験学習はその中の一つです。これから来年3月にかけて百人一首や民舞、和太鼓、箏、能狂言体験などの伝統文化体験活動が続いていきます。

第1学年 学校で働いている人に感謝して

画像1 画像1
 11月22日(木)第1学年は、勤労感謝の日にちなんで学校で働いている人に感謝の手紙を書きました。給食の調理員の方々、用務の方々などに手紙を渡しにいきました。

第1〜4学年 「児童集会」

 11月22日(木)第1〜4学年は、「児童集会」で「シルエットクイズ」をしました。集会委員会の児童や先生の「シルエット」を見て、誰なのか、何をしているのかを三択で答えます。集会委員会の児童は、楽しそうに大きな声で問題を出したり、演技をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン旬間始まる

画像1 画像1
 11月20日(火)第1〜6学年のマラソン旬間が始まりました。第1〜4学年は、20分休みに東校庭を走りました。第5、6学年は、昼休みにマラソンコースを走りました。12月12日(水)には、マラソン記録会を行います。自分のペースで長い距離を走ることができるよう練習しています。

第1〜4学年 「たてわり遊び」

 11月20日(火)第1〜4学年は、昼休みに「たてわり遊び」をしました。4年生が、リーダーとして遊びを考え、ドッジボール、鬼遊びなどをなかよく遊びました。遊びの後、たてわり班の4年生で「うまくいったこと」「もっとがんばれたこと」を話し合いました。4年生は、次のたてわり遊びに生かしていこうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル講習会(5年)

画像1 画像1
11月19日(月)ロジカルキットの下田先生による情報モラル講習会を行いました。3時間目は5年生対象で4時間目は保護者対象です。「ケータイの不思議な力」のテーマのもとネット犯罪から身を守ることの大切さを学びました。12月17日(月)には第8学年を対象にした情報モラル講習会を行います。

いちょうまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(日)吹奏楽部は大泉風致地区公園で行われた「いちょう祭」に参加して日頃の練習の成果を発表してきました。木枯らし1号が吹く中でしたが、熱い演奏にたくさんの拍手をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31