ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(金)第3学年はふれあい給食を行いました。ふれあい給食では児童・生徒の祖父母の方や近隣にお住いのご年配の方をお招きして交流を深めます。一階の多目的室で百人一首を楽しんだ後、2階のランチルームに移動しました。
 ランチルームでは、二人の栄養士も参加し、楽しい雰囲気の中で給食をいただくことができました。参加者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
 ふれあい給食は12月7日(金)と12月14日(金)にも予定しています。(写真上:百人一首が始まると本気です。写真下:ランチルームで給食)

栽培委員会 「パンジーを植えました」

 11月15日(木)に委員会活動を行いました。大泉桜学園では、5〜9学年で活動しています。栽培委員会では、正門の前や東校舎多目的室の前やプランターなどにパンジーを植えました。土作りからあと片付けまで協力して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1、2学年 「生活科見学」

 11月15日(木)第1、2学年は生活科見学で埼玉こども動物自然公園に行きました。1、2年のたてわりグループで、動物とふれあったり、お弁当を食べたり、スタンプラリーをしたりしました。2年生全員が、班長、副班長、スタンプラリー班長、ふれあいあそび班長になり、1年生をリードしてがんばりました。うさぎやモルモットをだっこしました。牛のおちちがやわらかいことに驚いていました。スタンプラリーでは、手作りの「な」「か」「よ」「し」のスタンプをおしてもらい喜んでいました。自然いっぱいの公園で秋を感じることができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学に向けて 第1・2学年

画像1 画像1
 11月12日(月)第1学年と第2学年は、11月15日(木)の生活科見学に向けて事前指導をしました。生活科見学は、埼玉こども動物自然公園にバスに乗っていきます。1、2年のグループでスタンプラリーをしたり、お弁当を食べたりします。事前指導として、並び方を考えたり、クイズの答えを予想したりしました。2年生は、リーダーとしてはりきっています。

さくらっ子まつり

11月11日(日)学校応援団主催の「さくらっ子まつり」が東校庭と東体育館で開催されました。東校庭ではストラックアウトやバードゴルフなどが行われました。東体育館では段ボール迷路やボーリング、ゴムだん、けん玉などが行われました。たくさんの子供たちが参加しました。桜連絡会や地域の皆様のご協力で焼きそばやフランクフルトなどが700食分も用意され、心もおなかも満足しました。関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン運動

11月9日(金)大泉桜学園では、クリーン運動を行いました。第1、2学年は5校時に、第3〜9学年は6校時に校内の清掃を行いました。児童・生徒は学校をきれいにしようと、床をみがいたり、特別教室をすみずみまで清掃したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 「ふれあい給食会」

11月9日(金)3年1組は、ふれあい給食会を行いました。お客様は、学童擁護の方と学校応援団の方々です。まず、百人一首、ぼうずめくり、昔遊びをしました。子どもたちが百人一首をよく覚えているのにお客様達は驚いていました。次に、ランチルームで給食を食べました。食事の時に、お客様の子どものころの遊びなどの話などを伺いました。11月16日(金)には、3年2組、12月7日(金)には4年1組、12月14日(金)には4年2組のふれあい給食会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室

11月7日(水)東西校舎の中央にある給食室では毎日660食以上の給食を作っています。廊下には今日の献立の説明や給食室の内部の様子が掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6学年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(火)第6学年は東校舎多目的室で外国語活動の授業を行いました。クラスの半分がゼッケンをつけ、Local (町の住人)になります。残りのStranger(旅人)は、Localを見つけてペアになり、行き先を伝え案内してもらいます。場所に行きついたら、イスの上にあるシールをそれぞれ一枚ずつ取り、建物シートに張ります。Localはゼッケンを相手に渡し、今度はStrangerになって他の人をさがしてペアになります。できるだけ、全部の色のシールを集めるように、積極的に道案内をし合います。Stranger: Excuse me.       Local: Yes?
S: Where is the hospital? L: OK. Go straight. Go straight.
Turn right. Go straight and stop.
Here is the hospital.
S: Thank you. L: No problem.
S: Bye. L: Bye.

第2回 開校記念集会

 11月2日(金)東体育館で開校記念集会を行いました。司会、進行は第4学年が担当しました。はじめとおわりの言葉の一部を紹介します。
<はじめの言葉>私は今年の9月に転校してきました。一か月ほどして気づいたことがあります。たとえば、集団下校の時に9年生が1年生の手を引いて、家まで連れて帰っていたことです。とても優しいなあと思いました。あと、前の学校では式や伴奏は先生がやっていたけれど、9年生の人たちがやっていてすごいなあと思います。素敵な学校だなと思いました。
<おわりの言葉>昨年は『桜のきずなで踏み出す一歩』というスローガンのもと開校記念集会を行いました。確かな一歩を踏み出した大泉桜学園でした。来週の月曜日は大泉桜学園の第2回目の開校記念日です。私たち一人一人で火曜日から、また、新しい一歩を踏み出していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道の授業

10月29日(月)第7学年女子は体育の授業で剣道を行いました。今年から中学校では武道が必修となりました。大泉桜学園では剣道を指導します。
画像1 画像1

第2回 進路説明会

画像1 画像1
 10月26日(金)第2回進路説明会が行われました。保護者の方が、進路選択に向けての話を熱心に聴いていました。

第5学年 「軽井沢発表会」

 10月26日(金)第5学年は、「軽井沢移動教室発表会」をしました。5時間目に、調べたことをクラスで発表しました。6時間目には、第4学年に「移動教室の係の仕事」について発表しました。第4学年は、熱心に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 「さつまいもの茶巾しぼり」

 10月26日(金)第2学年は、収穫したさつまいもで「茶巾しぼり」を作りました。始めに、お母さんたちにさつまいもを切ってふかしてもらいました。バターもまぜてもらいました。次に、子供たちが、皮をむいてめんぼうでつぶし、砂糖を少しまぜました。ラップにのせてしぼってできあがりです。おいしい茶巾しぼりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 落花生の収穫

 10月26日(金)第2学年は、落花生の収穫をしました。落花生は、土の中にできています。子供たちは、夢中になって収穫しました。落花生を洗って、40分ゆでました。ゆでたての落花生に「色が白いね。」「いいかおりだね。」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回桜祭(音楽会)

10月23日(火)第2回桜祭を和光市のサンアゼリアホールで行いました。5学年以上の児童・生徒からなる桜祭実行委員会が先発隊でホールに向い、会場の準備をしました。全学年が最後までそろって演奏したり鑑賞したりするのは今年が初めてです。1年生も最後までしっかりと参加することができました。
(写真上)実行委員会による会場準備 (写真中)6年生(写真下)9年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期別朝礼 2期 第5学年 「軽井沢移動教室報告」

 10月22日(月)2期(第5〜7学年)の期別朝礼がありました。第5学年は「軽井沢移動教室報告」を行いました。第5学年は、総合的な学習「軽井沢のすばらしさを伝えよう」で、軽井沢についての調べ学習をしました。「鎌原観音堂」「妙義山」について発表しました。第5〜7学年の児童・生徒は、真剣に発表を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「桜祭」

画像1 画像1
 明日(10月23日)は、桜祭です。桜祭実行委員の児童・生徒は、桜祭で使う楽器をトラックに運びました。桜祭実行委員の児童・生徒は、本番では、司会、楽器の準備などたくさんの仕事をします。

第8学年 「合唱練習」

画像1 画像1
 10月18日(木)第8学年は、西体育館で桜祭に向けて「合唱練習」をしました。美しい歌声が、体育館に響いていました。第7〜9学年は、桜祭に向けて放課後練習をがんばっています。10月17日(水)には、教職員も、「あすという日が」の合唱練習をしました。

海外派遣報告会

画像1 画像1
 10月18日(木)夏休みに、海外派遣でオーストラリアに行った第9学年の生徒が、報告会を行いました。質問に答えた後、英語でのプレゼンテーションで発表しました。第7〜9学年の生徒が、熱心に聞きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31