ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

第2学年 落花生の収穫

 10月26日(金)第2学年は、落花生の収穫をしました。落花生は、土の中にできています。子供たちは、夢中になって収穫しました。落花生を洗って、40分ゆでました。ゆでたての落花生に「色が白いね。」「いいかおりだね。」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回桜祭(音楽会)

10月23日(火)第2回桜祭を和光市のサンアゼリアホールで行いました。5学年以上の児童・生徒からなる桜祭実行委員会が先発隊でホールに向い、会場の準備をしました。全学年が最後までそろって演奏したり鑑賞したりするのは今年が初めてです。1年生も最後までしっかりと参加することができました。
(写真上)実行委員会による会場準備 (写真中)6年生(写真下)9年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期別朝礼 2期 第5学年 「軽井沢移動教室報告」

 10月22日(月)2期(第5〜7学年)の期別朝礼がありました。第5学年は「軽井沢移動教室報告」を行いました。第5学年は、総合的な学習「軽井沢のすばらしさを伝えよう」で、軽井沢についての調べ学習をしました。「鎌原観音堂」「妙義山」について発表しました。第5〜7学年の児童・生徒は、真剣に発表を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「桜祭」

画像1 画像1
 明日(10月23日)は、桜祭です。桜祭実行委員の児童・生徒は、桜祭で使う楽器をトラックに運びました。桜祭実行委員の児童・生徒は、本番では、司会、楽器の準備などたくさんの仕事をします。

第8学年 「合唱練習」

画像1 画像1
 10月18日(木)第8学年は、西体育館で桜祭に向けて「合唱練習」をしました。美しい歌声が、体育館に響いていました。第7〜9学年は、桜祭に向けて放課後練習をがんばっています。10月17日(水)には、教職員も、「あすという日が」の合唱練習をしました。

海外派遣報告会

画像1 画像1
 10月18日(木)夏休みに、海外派遣でオーストラリアに行った第9学年の生徒が、報告会を行いました。質問に答えた後、英語でのプレゼンテーションで発表しました。第7〜9学年の生徒が、熱心に聞きました。

第1学年 第9学年 「交流給食」

画像1 画像1
 10月18日(木)第1学年2組と第9学年2組は、ランチルームで「交流給食」をしました。話がはずみ、楽しい雰囲気で給食を食べました。片づけも一緒に行いました。

外国語活動

10月18日(木)東校舎2階のイングリッシュルームで、第5学年の外国語学習を見学しました。5年生の外国語担当教員と外国語活動指導員が協力的指導を行っていました。電子黒板などの教具を使い、子供たちの興味関心を引いています。
 第7学年以上の英語授業を支援しているALTも空き時間を利用して、外国語活動に参加することがあります。また、授業の前には小中の英語科の教員や外国語活動指導員が情報交換を行い、授業案の検討や教材を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校体育コーディネーター

10月18日(木)SSC大泉の文部科学省スポーツコミュニティ形成促進事業として本校には小学校体育コーディネーターが派遣されています。体育授業の支援や準備などを行っています。
画像1 画像1

第1学年 第9学年 「交流給食」

画像1 画像1
 10月17日(水)第1学年1組と第9学年1組は、ランチルームで交流給食をしました。お互いに自己紹介をしたり、「サッカーはすきですか。」など質問をしあったりしてなごやかに給食を食べました。第1学年2組と第9学年2組は、10月18日(木)に交流給食を行います。

第2学年 「さつまいもほり」

画像1 画像1
 10月16日(火)第2学年は、生活科の学習で育ててきたさつまいもをほりました。子供たちは、つるをひっぱってさつまいもをぬきました。さつまいもは、100こくらい取れました。さつまいものつるは、リースを作ります。さつまいもは、茶巾しぼりにして食べる予定です。

美術部アニメつくり

10月15日(月)美術部アニメーション制作活動の一環として、現役アニメーターの先生をお招きして、講習会を行いました。アニメーションはどのようにして作られているのか、アニメーターはどのような仕事をしているのかなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期始業式

画像1 画像1
10月15日(月)第2学期始業式を行いました。儀式的行事のため1〜6学年は標準服またはそれに準じる服装で参加しました。9年生は進路を決める大切な時期であること、実りの秋であり自然に目を向けてほしいという講話を1〜9年生は真剣に聞いていました。

第1学期 終業式

画像1 画像1
 10月13日(土)第1学期 終業式が行われました。
 ノーベル賞の話を通してあきらめずに努力を続けていくことが大切だという校長講話を、子供たちは目を輝かせて聞いていました。
 子供たちは、担任からはげましの言葉をかけられながら通知表をもらいました。
 10月15日(月)は、第2学期 始業式です。

第1学年 「体育の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(金)第1学年は、校庭で体育の学習をしました。1組は、外履きをぬいで芝生の上で「フラフープくぐり」をしました。2組は、ボールを投げて「まとあてゲーム」をしました。

第9学年 「合唱練習」

画像1 画像1
 10月12日(金)第9学年は、放課後に「桜祭」に向けて練習をしました。指揮者が中心となり声をかけあいパート練習をしています。

桜祭にむけて

画像1 画像1
 10月9日(火)から第1〜6学年は、桜祭に向けて東体育館での練習が始まりました。第6学年は、担任の先生が合奏の指揮をします。子供たちは、心をあわせて演奏の練習をしていました。第7〜9学年は、45分授業で放課後練習をしています。
 桜祭実行委員会が、第2回桜祭のスローガンを決めました。「I can do it!!You can do it!!We can do it!!みんなの歌声を届けよう」です。

桜祭学年練習(第3学年)

画像1 画像1
 10月9日(火)23日(火)の桜祭に向けて学年練習も熱を帯びてきました。和光市のサンアゼリアホールは音響効果がよく、オペラの講演会などにも使われているホールです。ステージも広々としているので、東体育館の床にテープを貼って目印にしています。

第4学年 ブラインドサッカー体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(金)第4学年は、総合的な学習の時間に「ブラインドサッカー体験」をしました。アイマスクをして歩いたり走ったりパスをしたりする体験をしました。ボールには、鈴が入っていて音がします。声のかけ方が大事だと知りました。

第1学年 「どうぶつむらのピクニック」

画像1 画像1
 10月4日(木)学校公開にあわせて、第1学年は、図工の作品を展示しています。「さくらルーム」(1年2組の教室のとなり)に「どうぶつむらのピクニック」を展示しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31