4年生 水道キャラバン

 4年生は社会科で「住みよいくらしをつくるー水はどこからー」を学習しています。9月24日(月)は東京都水道局の水道キャラバンの方3名においでいただき、蛇口をひねると出てくる飲み水について教えていただきました。
 授業の内容は 1、健康なくらしと水の関係 2、水道施設について(水源林・ダム・浄水場)3、水道の歴史 これからの取り組み 4、実験(水源林ジオラマ・凝集・沈殿・濾過)
 キャラバン隊のみなさんのお話や視聴覚教材に熱心に学習に取り組む4年生です。自分たちの飲み水が、水道局の方をはじめ多くの方の工夫や努力で確保されていることを知り「大切に使いたい。」「世界中どこでも安全な水が飲めるようにしてほしい。」「学校でも家でも節水できることはないかな。」などの意見が出ました。26日から始まるユニセフ活動につなげて考える児童もいました。   *写真は転用を禁じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 連合水泳記録会

9月6日(木)高松小学校を会場として富士見台小と高松小の6年生が記録会に参加しました。6年間の水泳学習の成果を発揮しようと6年児童は各々がめあてに向かい努力してきました。その成果が結果として現れたようです。練習の時よりタイムを縮めた児童がたくさんいました。友達を応援し、讃え合うことの素晴らしさも感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日(木)5年生下田移動教室に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前から計画、準備をしてきた5年生の移動教室が始まりました。朝の6時30分に校庭に集合したみんなの顔は、緊張と期待で引き締まっています。出発式では司会の代表児童が上手に進め、見送りに来てくださった保護者や職員に元気よく「行ってきます。」と挨拶をしました。学年主任の山下先生の言葉「2泊3日が終わり、成長して学校に戻って来ましょう。」を胸に、家庭や学校を離れての団体行動について学びます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31