ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

第1学年 「どうぶつむらのピクニック」

画像1 画像1
 10月4日(木)学校公開にあわせて、第1学年は、図工の作品を展示しています。「さくらルーム」(1年2組の教室のとなり)に「どうぶつむらのピクニック」を展示しています。

第1〜4学年 児童集会 「猛獣狩りゲーム」

画像1 画像1
 10月4日(木)第1〜4学年は、児童集会で「猛獣狩りゲーム」をしました。第4学年の集会委員が、司会やルール説明をはっきりした声で行いました。大泉特別支援学校の副籍交流の友達も参加しました。

学校公開 10月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(木)〜6日(土)は、学校公開です。
 第4学年は、体育科で「ソフトバレーボール」の学習をしました。ルールを工夫しながら、ゲームを楽しく行っています。
 第2学年は、大泉特別支援学校の友達と副籍の交流会をしました。鍵盤ハーモニカで「タミー」を演奏したり、クイズやゲームをしたりしました。
 第5学年は、算数科で「平均」の学習をしました。歩幅の平均を計算しました。

第1学年 「交流教育」

 10月2日(火)第1学年は、大泉特別支援学校と交流会をしました。特別支援学校の友達の車椅子をゆっくり押しながら、校内見学をしました。

10月 衣替え

画像1 画像1
 10月になりました。10月2日(火)からは、衣替えです。今週は、まだ移行期間ですが、ネクタイを着用してきた児童・生徒もいました。部活動の最終下校時刻は、11月から18時になります。10月いっぱいは、最終下校時刻は18時30分です。

第5学年 軽井沢移動教室 帰校式

画像1 画像1
 9月28日(金)第5学年は、軽井沢移動教室より帰校しました。子供たちは、2泊3日充実した集団生活を送ることができました。一人一人ががんばっていました。

第8学年 「職場体験発表会」

画像1 画像1
 9月28日(金)第8学年は、7月17日(月)7月18日(水)に実施した職場体験の発表会を行いました。職場体験を見学した第6学年も発表会を聞きました。第8学年は、パワーポイントを使うなど工夫し、第6学年にわかるように発表していました。第6学年は、メモをとるなど熱心に聞いていました。

給食試食会

画像1 画像1
 9月28日(金)桜連絡会文化部主催の給食試食会が行われました。献立は、さつまいもごはん、さんまのしょうが煮、野菜の磯和え、月見汁、牛乳です。試食後、栄養士による学校給食についての講話も行われました。

第1学年 「桜祭にむけて」音楽の学習

画像1 画像1
 9月28日(金)第1学年は、10月23日(火)に行われる「桜祭」にむけて学年合同で音楽の学習をしました。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、リズム楽器などで「ミッキーマウスマーチ」を合奏します。指揮を見て、リズムをあわせて楽しく練習していました。

第5学年 軽井沢移動教室 3日目

 9月28日(金)第5学年軽井沢移動教室3日目です。今日の軽井沢は、小雨が降っています。本日の予定は、閉校式、りんご狩り、群馬県立自然史博物館見学、帰校式です。帰校予定は、16:00ごろです。

第5学年 軽井沢移動教室 「浅間園でお弁当」

画像1 画像1
 浅間山をバックにお弁当を食べました。

第5学年 軽井沢移動教室「浅間園」

画像1 画像1
 9月27日(木)第5学年軽井沢移動教室 2日目です。浅間園から鬼押し出し溶岩を眺めました。

第5学年 軽井沢移動教室 2日目

画像1 画像1
 9月27日(木)第5学年軽井沢移動教室2日目です。今日の予定は、浅間園、白糸の滝見学、林業体験などです。今日もよい天気で全員参加できます。

第5学年 軽井沢移動教室1日目 鏡池

画像1 画像1
 池の平湿原のハイキングをしました。この写真は、鏡池です。天気も良く美しい自然を楽しみながら歩きました。

第5学年 軽井沢移動教室「池の平湿原」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(水)軽井沢移動教室1日目、さわやかな青空の下、池の平湿原のハイキングをしました。

第5学年 「軽井沢移動教室」第1日目 出発式

画像1 画像1
 9月26日(水)第5学年は、軽井沢移動教室に元気に出発しました。出発式では、校長先生より、3S(安全、すばやい行動、笑顔)のお話がありました。第1日目は、池の平湿原ハイキングを予定しています。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(火)第1〜4学年は、昼休みに「たてわり班」で遊びました。4年生をリーダーとして「ドッジボール」「おにごっこ」などを校庭で元気よく遊びました。

第7学年 「食育指導」

画像1 画像1
 9月25日(火)第7学年は、ランチルームで給食を食べました。栄養士が「生活習慣病」について話をしました。健康な生活をすごすためには、バランスのよい食事が大切であることを学びました。

第2学年 「交流教育」

 9月25日(火)第2学年は、大泉特別支援学校と交流会をしました。はじめに、第2学年の児童は、「桜祭」で演奏する「ふるさと」の合奏をしました。次に「ビリーブ」を手話を入れた歌いました。特別支援学校の友達と「かもつれっしゃ」と「猛獣がり」のゲームもしました。特別支援学校の友達の車いすをゆっくり押しました。最後に一人一人の特別支援学校の友達と握手をしました。

第8学年 「ランチルーム給食」

画像1 画像1
 9月24日(月)第8学年は、1組2組一緒にランチルームで給食を食べました。食事後、転校する友達のお別れ会をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31