ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(月)第4学年で2回目の自転車安全教室が行われました。前回は6月に実施しましたが、途中で雨が降ってきたので中止になっていました。自転車の実技試験を行い、全員、合格して自転車免許状をいただきました。保護者の方もお手伝いに参加していただきました。

第6学年 「着衣泳」

画像1 画像1
 9月10日(月)第6学年は「着衣泳」の学習をしました。子供たちは、服を着ていると重たくなり、泳ぎにくいことを知りました。命を守るためには、ペットボトルなどを利用して背浮きをするとよいことを学習しました。

第2期 期別朝礼

 9月10日(月)第2期(第5〜7学年)の期別朝礼がありました。副校長の講話の後、第7学年の臨海学校の報告がありました。各班の班長さんが感想や5,6年生に伝えたいことを発表しました。その一部を紹介します。

 今回、私たちは『みんなが安全に過ごすために協力して楽しもう』というスローガンを元に、全員参加ではなかったですが、3泊4日の下田移動教室に行ってきました。
 臨海学校とあって、大きな目的の一つは遠泳を泳ぎ切ることでした。そのため、学校のプールや実際の海でたくさんの練習をしました。決して楽なことではなかったですが、友達同士で声を掛け合ったり、励ましあったりすることで3日目の本番の遠泳では全員泳ぎ切ることができました。今回の遠泳を通して、一人一人が自分の成長を少しでも感じることができたと思います。
 また、4日間の集団生活では、友達の今まで知らなかった良いところなどたくさんの場面で見ることができました。それをきっかけに仲良くなれたと思います。
 これからも、今回の経験を活かしてもっと友達の良いところを見つけられるように協力し合って学校生活を送っていきたいなと思います。

集団下校訓練(台風)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(土)土曜授業日です。3時間目の授業終了後、台風シーズンに備えて、全校児童・生徒の一斉下校訓練を行いました。地区班ごとに東校舎の教室に集まり、一緒に下校しました。お兄さん、お姉さんに手を引かれて帰る子もいました。

第1学年 食育指導

画像1 画像1
 9月7日(金)第1学年1組、2組で栄養士が食育指導の授業をしました。栄養士および調理員の仕事、給食のきまりなど学習しました。「手をしっかりあらおう」「あいさつをしよう」「楽しく残さず食べよう」など一人一人が給食のめあてを考えました。

練馬区連合水泳記録会(第6学年)

画像1 画像1
8月6日(木)第6学年は大泉第一小学校で開催された練馬区連合水泳記録会に参加しました。大泉第一小学校にはほかに大泉学園小学校も集まりました。連合水泳記録会は一人一人のタイムを計って教えてくれます。普段はなかなか記録を伸ばせない子でも、他校の友達と競い合うことで自己新記録を達成することができます。力いっぱいに泳ぎ切る経験を味わうことができました。

ALTとの英語授業

画像1 画像1
9月6日(木)6時間目の第8学年英語授業を参観しました。夏休みの体験を英語で説明し、ALTが話を聞いて、質問します。女子の一人が「I went to Atami with my family this summer. (私はこの夏に、家族と熱海に行きました。)。」と発言しました。
するとALTが「Where is Atami? 」(熱海はどこにありますか)と尋ねてきます。その子は少し考えてから「Atami is in Shizuoka 」(熱海は静岡にあります)と答えました。ALTの前で英語を話すのはとてもいい経験になります。

特別支援学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(木)第7学年は大泉特別支援学校の先生を講師に迎えて、「障害」について考え学びました。初めに、支援学校中等部の先生が「障害についてどう考えるか」と質問し、その後、数人ずつの班に分かれて障害について話し合いました。隣接する大泉特別支援学校とは以前から交流教育を進めてきました。今年度も学校全体で交流教育を進めていきます。

始業朝礼

9月3日(月)夏季休業明けの始業朝礼です。儀式的行事にふさわしく標準服またはそれに準じた服装で参加しました。大泉桜学園の校歌を斉唱し、校長先生の講話を聞きました。パラリンピックで選手が頑張っていること、いじめをなくすためには何が大切かということなど、子どもたちは真剣に聞いていました。
 始業朝礼の後、ボランティアや部活動などの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(金)校内研究会をランチルームで行いました。はじめに分科会に分かれて研究発表の準備や学習指導計画の検討を行いました。その後、全体会で分科会の報告と協議を行いました。

夏季水泳指導終了

8月30日(木)夏季休業中に実施してきた夏季水泳指導が今日で最終日となりました。お手伝いいただいたSSC大泉の方々のおかげでたくさんの子供たちが泳力を伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

硬式テニス部とバスケットボール部

 8月28日(火)連日猛暑が続いていますが、夕方になると心地よい風が吹く季節となりました。空には秋の雲が広がっています。硬式テニス部は希望が丘運動場で活動していました。バスケットボール部は西体育館の周りを走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西門前の交差点信号工事

画像1 画像1
 8月28日(火)西門前の交差点の信号工事がもうすぐ終わる予定です。9月3日(月)からは新しい横断歩道を使用できる予定です。車に気を付けて登校してください。

区民大会 軟式野球競技会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月19日(日)光が丘野球場で練馬区民体育大会 軟式野球協議会が行われ、野球部が参加しました。

少年野球大会

画像1 画像1
 8月18日(土)と8月19日(日)に大泉桜学園を会場として青少年育成大泉北地区少年野球大会が行われました。A,B,Cリーグが行われ、大泉桜学園からは桜ファイターズが参加しました。

部活動の様子

 8月16日(木)気温は30度を超えていますが元気に部活動に参加しています。8月16日の朝は、野球部(西校庭)、バスケット部(西体育館)、バドミントン部(東体育館)が活動をしていました。そのほか桜ファイターズも暑さに負けずに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み工作教室

 8月8日(水)夏休みの初めに配置替えをした図書館で図書館開放委員会が主催する『かわいらしくゆれるスイングドック』工作教室が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽練習

 8月7日(火)10月23日に行う『桜祭』の準備のために、第3〜6学年までの児童を学年別に集めて合奏の練習をしています。本日は第5学年の練習です。
画像1 画像1

部活動・・吹奏楽部

 8月7日(火)吹奏楽部は8月8日(水)に府中の森芸術劇場で行われる東京都中学校吹奏楽コンクールに参加します。今日は本番前最後の練習を東校舎2階ランチルームで行いました。
画像1 画像1

夏季水泳指導(第1〜6学年)前期終了

 8月7日(火)本日で夏季水泳指導(第1〜6学年)の前期は終了します。後期の水泳指導は8月27日(月)〜8月30日(木)に実施します。前期と異なり、1回目3,4年生、2回目1,2年生 3回目5,6年生の順に実施します。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31