ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

明日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金)明日は運動会です。天気予報は『晴』梅雨の晴れ間の中で全力を発揮しますので応援をお願いいたします。(右)9年の大ムカデの練習を待つ低学年(左)56年生の騎馬戦。

運動会予行演習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)運動会予行演習を実施しました。天気予報は『雨』でしたが、ほとんど雨も降らずに練習ができました。6月1日(土)の運動会に向けて気持ちも盛り上がってきました。(左)徒競走の練習(右)応援団の練習

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(金)真夏を感じさせる暑さの中で第7学年と第3・4学年が運動会の練習を行っていました。第7学年は学級対抗リレーです。(写真左)第3・4学年はエイサーの練習です。夏のけだるい暑さの中に沖縄音楽がちょうどよい具合に響き渡っていました。(写真右)

避難訓練

画像1 画像1
 5月20日(月)2回目の避難訓練を行いました。火災による避難訓練でしたが、雨天のため廊下に整列、職員室に児童・生徒の安全確認を報告する訓練で行いました。副校長が放送で「おかしもす」と「ぬかづけ」について話しました。
 「おかしもす」とは「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「すわない」の頭文字です。避難するときに守らなければいけないことです。
 「ぬかづけ」とは、ころばないために注意する場所のことです。「ぬれたところ」「かいだん」「かたづけていないところ」は転びやすいので気をつけてほしいと話しました。
 写真は、避難訓練後に、第2学年がハンカチを口にあてて避難することについて指導しているところです。

アニメプロジェクトin大泉2013大泉風致地区公園

 5月18日(日)吹奏楽部は、大泉風致地区公園で行われたアニメプロジェクトin大泉2013に参加しました。サザエさん、崖の上のポニョ、Jポップアニメメドレー、銀河鉄道999などアニメソングを中心に演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アニメプロジェクトin大泉2013

画像1 画像1
5月17日(土)吹奏楽部は大泉学園ゆめりあホールで開かれたアニメプロジェクトin大泉2013の前夜祭に参加し、アニメソングを中心に演奏しました。5月18日(日)には風致地区公園会場でも演奏を披露します。

ランチルームで給食 第6学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(月)第6学年は、ランチルームで給食を食べました。下田移動教室の班で食べました。栄養士の方に食育指導をしていただきました。
 5月15日(水)には、第5学年がランチルームで給食を食べました。

運動会特別時程始まる

画像1 画像1
 5月13日(月)運動会に向けて特別時程が始まりました。大泉桜学園の運動会は、6月1日(土)に行われます。第1〜9学年全校での運動会です。スローガンは、「速く、強く、美しく、己に挑み続けろ九つの輪」に決まりました。
 写真は、第3、4学年の「エイサー」の練習です。
 

1期期別朝礼 「委員会紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(月)第1〜4学年の期別朝礼で、第4学年の委員会紹介をしました。仕事内容などを発表しました。

児童・生徒総会 第5〜9学年

 5月7日(火)第5〜9学年は、児童・生徒総会を行いました。第2期後期児童・生徒会テーマは、「笑顔とあいさつで絆を深め、桜の伝統の礎を築いていこう」です。児童・生徒会役員、各委員会が作成した議案書を用いて、討議を行いました。
 第5〜9学年の児童・生徒は、議事進行の約束を守り真剣な態度で臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

飯盒炊さん

5月1日(水)天候に恵まれて第5〜7学年が飯盒炊爨を行いました。西校庭の通路部分を使って20基のかまどでカレーやトン汁、シチューを作成しました。第7学年のリーダーを中心に上手にグループ行動ができました。7年生の感想に「班長としての仕事を取り組んでいく中で、いろいろと大事なことを学びました。例えば自分の班員をまとめることの大切さです。班長がまとめている時と、いない時とでは班長がいたときの方が仕事をこなすのが断然早かったです。他にも班長についていくフォロワーシップの大切さを学びました。」とありました。(写真上)手を切らないで気を付けて(写真中)ついつい手が出てしまいます(写真下)広い校庭で班ごとにいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足 第1〜4学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(火)第1〜4学年は、たてわり遠足で大泉中央公園と和光樹林公園に行きました。第4学年をリーダーとするたてわり班で手をつないで歩き、ウォークラリーを楽しみました。かくれポイントがなかなか見つからず、歩き疲れた下級生をやさしくはげます上級生の姿が見られました。班でお弁当を食べました。班で協力しあい楽しい1日をすごすことができました。

スケアードストレイト

4月30日(火)第7〜9学年は交通安全教室『スケアードストレイト』を行いました。『スケアードストレイト』は恐怖を実感することでそれにつながる危険な行為を未然に防ぐという学習方法です。プロのスタントマンによる大変危険な場面を直視することで、交通事故に巻き込まれない、自ら交通事故を起こさないことを目的にしています。
(写真上)自転車同士の衝突(二人乗り、傘さし片手運転) (写真中)自転車と自動車の事故(死角) (写真下)バイクと自転車事故
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28