ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

第6学年と第9学年のコラボによる英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(月)「9年生の指導助言で6年生がHi、Friends最後の課題に挑む」コラボの英語学習が行われました。
 第6学年は、将来の夢を英語でスピーチすることに取り組んでいます。第9学年生徒は、リトルティーチャーとしてアドバイスをしました。
 6年生は、9年生のアドバイスにより、自信を持ってジェスチャーをいれながら、スピーチを行いました。

期別朝礼 1期 2期

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(月)1期と2期の期別朝礼が行われました。副校長からの話の後、都展覧会、区展覧会、女子バレーボール部、桜FCの表彰を行いました。
 写真は、第26回 青少年育成大泉北地区 少年サッカー大会で 準優勝した桜FCサテライトチームです。代表チームは、第3位でした。

女子バレーボール部 1年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(日)女子バレーボール部は、大泉桜学園で行われた1年生大会に出場しました。
 女子バレーボール部は、前日3月1日(土)にSSC大泉から派遣されたトップアスリートの方から指導を受けました。
 トップアスリートからの指導・助言を心に刻み、初めてバレーボールをさわって10か月、全員でボールをおいかけ全員で声をだし、勝利をめざしました。結果は2勝1敗で第2位になりました。
 7年生6人と6年生2人全員が選手として出場しました。
 写真 左 開会式
    中 表彰
    右 賞状をもらってVサイン

大泉青少年音楽祭 吹奏楽部

 3月1日(土)練馬区青少年委員会大泉東西ブロック主催の大泉青少年音楽祭が、大泉中学校で開催されました。
 大泉桜学園吹奏楽部は、「あまちゃんオープニングテーマ」と「にんじゃりばんばん」を演奏しました。
画像1 画像1

登校班世話人会 地区班会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(木)登校班の保護者世話人会と第1〜8学年の地区班会を行いました。
 大泉桜学園では、「地区班」に第1〜9学年の全児童・生徒が所属し、緊急災害時に活動します。その班で第1〜6学年児童が、「登校班」として集団登校を行っています。
 集団登校は、4月から5月の連休明けまでと夏休み、冬休み明けの1週間をめどに行っています。児童・生徒が安全に登校することができるよう「登校班」の世話人の保護者の方を中心に声をかけてくださっています。
 保護者世話人会では、学校長より「登校班の活動が、児童・生徒や保護者・地域の方のの登下校の安全意識の向上につながっている。」との話がありました。
 地区班会では、今年度の班長・副班長・保護者世話人に感謝の言葉を言いました。また、新しい班長・副校長・世話人の紹介もしました。
 終了後、第1〜8学年の児童・生徒で集団下校をしました。
平成26年度の集団登校の予定
 4月7日(月)〜5月9日(金)新1年生は、4月9日(水)〜
 9月1日(月)〜9月5日(金)
 1月8日(木)〜1月16日(金)
 新班長が、新1年生に「入学おめでとうカード」とリボンを3月初旬に届けます。
写真左 世話人会
写真中 地区班会
写真右 集団下校
 

プレ委員会の活動 第3学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月からは、東校舎の最高学年となる第3学年は、プレ委員会の活動に取り組んでいます。2月25日(火)は、放課後、3年生だけでうさぎの世話やボールの空気入れをしていました。
 第3学年は、3月18日(火)の「4年生に感謝する会」の準備も中心となって取り組みます。

「虹をわたろう」式に向けて 第4学年

画像1 画像1
 3月4日(火)に第4学年は、「虹をわたろう」式を行います。第4学年は、東校舎での第1〜4学年での成長をふりかえり、西校舎の生活への希望を持つための学習をしています。2月25日(火)は、体育館で、「劇」や「できるようになったことの発表」の練習をしていました。

つぼみスクール 第5、6学年

画像1 画像1
 2月25日(火)第5、6学年女子児童は、(株)ワコールによる「つぼみスクール」の指導がありました。体にあった下着をつけることの大切さを学びました。

第1期(1〜4年) 期別朝礼

画像1 画像1
2月24日(月)東体育館で第1期 期別朝礼を行いました。副校長講話は「大雪が降って思ったこと」です。雪が降ったのは金〜土にかけてで、月曜日までに雪が凍る大変だったのですが、サッカー部の生徒が雪かきをしてくれたので月曜日は通路ができていて助かったことを紹介しました。

第6学年 百人一首の学習

画像1 画像1
 今年度第6学年は、中学校籍の国語科の教員が週1回授業をしています。
 2月20日(木)百人一首の学習を行いました。本格的に1対1での百人一首です。中学校籍の教員が格調高く読み上げると、子供たちは真剣に札をとっていました。20首以上おぼえている子供もいたそうです。
 大泉桜学園では、1期(第1〜4学年)から百人一首に親しんでいます。

ハローワークによる職業講話 第7学年

画像1 画像1
 第7学年は、総合的な学習の時間に職業について学習しています。
 2月20日(木)、ハローワーク池袋 学卒ジョブサポーターの方に職業講話をしていただきました。
 「働くことの意味」「自分自身の宝探しをすること」「中学時代は人生の土台づくり」「人間基礎力を鍛えること」についての話を、第7学年生徒は真剣に聴いていました。

たてわり班遊び 第1〜4学年

画像1 画像1
 2月20日(木)第1〜4学年は、たてわり班遊びを行いました。校庭が降雪のため使用できないので、教室などで遊びました。
 フルーツバスケット、ハンカチおとし、だるまさんがころんだなどを楽しく遊んでいました。
 3月18日(水)に行われる「4年生に感謝する会」の日にたてわり班で会食とたてわり班遊びを行います。

第4学年総合「虹をわたろう」 6年生へインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第4学年は、総合的な学習の時間で「虹をわたろう」(東校舎での生活をふりかえり、西校舎の生活に向けて希望をもつ)の学習に取り組んでいます。
 2月19日(水)は、6年生に西校舎のことをインタビューしました。西校舎での50分授業や委員会活動、部活動のことなどを聞きました。6年生は、質問にていねいに答えていました。
 4年生は、「はじめは、心配だったけど6年生の話を聞いて西校舎の様子がよくわかった。」と感想を持ちました。東校舎の最高学年としてリーダーシップを発揮してきた4年生も、西校舎の生活には不安もあったようですが、6年生の話を聞いて不安が希望にかわりました。
 3月4日(火)に、「虹をわたろう」式を行います。保護者の皆様、ぜひご参観ください。

安全安心ボランティアふれあい給食 第1学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(火)安全安心ボランティアの反省会と第1学年児童とのふれあい給食会を行いました。16人の保護者の方に参加していただきました。
 大泉桜学園の学校安全安心ボランティアは、保護者の方々が東校舎の昇降口での受け付けや校舎内のパトロールを行っています。短時間でもできるときにボランティアに協力していただいています。
 反省会では、「休み時間に子供たちが元気に遊ぶ様子を見ることができてよかった。」「子供たちが元気にあいさつをしてくれる。」「受付にいることが、安全な学校生活に大切といわれほっとした。」などの感想がありました。安全安心ボランティアの募集の仕方など保護者の皆様から貴重なご意見をいただきました。
 ランチルームと1年1組教室で、子供たちと給食を食べました。楽しく交流することができました。
写真 左 中 ランチルーム(1年2組 1年3組)
   右   1年1組

雪の残る校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(月)校庭には、まだ雪が残っています。西校庭は、朝、雪どけ水がスケートリンクのように凍っていました。
 第1学年は、生活科の学習で校庭の氷を先生にとってもらい観察しました。「氷があつくてびっくりした。」「さわると手が冷たくなる。」など感想を発表していました。
 第7学年生徒は、校庭などの雪かきをしていました。
 写真 左 第1学年の様子 
    中 右 第7学年の様子

期別朝礼 2期

画像1 画像1
 2月17日(月)期別朝礼がありました。2期(第5〜7学年)の期別朝礼では、はじめに副校長から「大雪が降って知ったこと」の話がありました。先週と今週に大雪で、今週は、家・お店のまわりだけでなく道路全体の雪かきをしていたことに気づいたこと、雪かきを通して「共助」がうまれてきたことの話がありました。
 次に第7学年代表生徒から、防災訓練に向けて学習したことの発表がありました。第7学年を防災リーダーとした防災訓練は、インフルエンザによる学級閉鎖と大雪のために内容を変更しての実施となってしまいましたが、第7学年生徒は校外学習や防災訓練の準備に向けて防災意識を高めることができました。

校庭の雪景色 2月16日(日)

 2月15日(土)には、学校での標準服の採寸および体育着の販売等が行われました。雪の残る中でのご来校、ありがとうございました。標準服および体育着は、取扱い業者で後日購入することもできます。
 2月16日(日)校庭には、まだ雪が残っています。16日(日)の午前中にサッカー部の生徒たちが、正門、西門からの通路などの雪かきをしてくれました。
 2月17日(月)の登校時には、通学路に雪が残っていたり、地面が凍結していることもあります。気をつけて登校するようお願いします。2月17日(月)は、期別朝礼2期、3期です。
 写真 校庭の雪景色 

画像1 画像1
画像2 画像2

第5学年 社会科見学

 2月14日(金)第5学年は社会科見学に行きました。自動車工場と製菓工場の見学を行いました。
 工場では、ロボットを活用しながら、安全に正確に製品を作っていることや環境に配慮していることなどを学びました。工場の音、においなど実際に見学に行かなくてはわからないことなど体験することができました。
 降雪のため、下校が遅くなり保護者の皆様には、大変ご心配をおかけいたしました。お迎え等ありがとうございました。

東京都公立学校美術展覧会

 東京都公立学校美術展覧会が開催されています。
期間 2月9日(日)〜2月14日(金)
時間 9時30分〜17時30分(最終日は14時まで)
場所 東京都美術館(JR上野駅下車)
 
 東京都の児童・生徒の図画工作、美術、技術、家庭科、書写の作品が一堂に展示されています。大泉桜学園児童・生徒の作品も練馬区の代表として展示されています。
 写真 上 美術科の作品
    中 書写の作品
    下 図画工作の作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童クラブさくらっ子ひろば連携事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(水)学童クラブさくらっ子ひろば連携事業が行われました。
 この事業は、学童クラブとひろば、それぞれの子供たちが放課後の居場所・遊びを共有する中で、子供たちの生活を豊かにすることを目的とした取り組みです。
 「アートバルーン」の風船を使って、風船を飛ばしたり、花や犬を作ったりしました。
写真 右 指導員と一緒に「アートバルーン」をふくらませています。
   中 「アートバルーン」を的をねらってとばしています。
   左 「アートバルーン」で作った作品です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31