ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

薬物乱用防止教室 第6、9学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月11日(火)第6学年と第9学年は、ライオンズクラブの方による「薬物乱用防止教室」を行いました。DVDを視聴し、薬物が身近にあることを知りました。
 写真左 第6学年
 写真右 第9学年

長縄記録会 第1〜4学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月11日(火)第1〜4学年は、20分休みに第2回長縄記録会を行いました。天候やインフルエンザの流行などで延期、延期になっていてやっと実施できました。
 体育の時間や休み時間に練習してきた子供たちは、第1回より記録を伸ばすことができました。長縄の回し方もうまくなりました。タイミングをつかんでとべるようになった子供もいました。

造形遊び「わたしたちのおうち」 第6学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月10日(月)第6学年は、最後の図工の学習として造形遊び「わたしたちのおうち」に取り組みました。
 新聞紙をまるめて細くし柱を作りました。壁も新聞紙で作りました。グループでどんなおうちにしようか、土台をどうしようか考え、協力してすてきなおうちができました。

避難訓練(地震・火災)

画像1 画像1
3月10日(月)9時15分から地震と火災に対する避難訓練を行いました。校庭に避難した後、校長先生の合図で東日本大震災でお亡くなりになった方々を思い、全校で黙祷を捧げました。

期別朝礼(89年生)

画像1 画像1
3月10日(月)西体育館で第8・9学年の第3期期別朝礼を行いました。佐藤副校長が「記憶減衰の法則性(3日、3年、30年、300年)〜記憶を忘れないように努力すること〜」という題で
・東日本大震災で南三陸町に住む親戚を亡くし、お墓参りに行ってきたこと。
・3年の月日の中でだんだん記憶が薄らいでいき、30年も経つと人や街並みも変わること、300年経つと記憶すらなくなり記録だけが残ること。
・記録を残していくことが大切で、記録によって自分の命を守り、次世代に命の大切さを引き継いでほしいこと。
などを話されました。
 卒業式まであと10日です。進学や進級に向けて一日一日を大切にしてほしいと思います。

卒業式練習 第6、9学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(金)第6学年と第9学年は、合同で卒業式の練習を行いました。
 大泉桜学園では、3月20日(木)第6学年と第9学年合同の卒業式を行います。

ソーシャルスキルトレーニング 第7〜9学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(金)第7〜9学年は、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。
 講師の先生に「イライラを解消するスキル・テクニック」を教えていただきました。深呼吸の仕方、体をリラックスさせる方法について体験しました。

虹をわたろう式 第4学年

 3月4日(火)第4学年は、「虹をわたろう」式を行いました。東校舎の最高学年として、たてわり班活動や委員会活動などでリーダーシップを発揮した4年生も、東校舎を卒業し虹をわたり、西校舎へと進級します。
 校長先生からは、開校記念集会で4年生が活躍したことなどの話がありました。
 第1部は、呼びかけをしました。
 第2部は、できるようになったことと自分の決意表明の発表をしました。最後に合奏をしました。
 写真 上 よびかけ
 写真 中 合奏
 写真 下 成長新聞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップ発表会 第3学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(火)第3学年は、「地域安全マップ発表会」を行いました。第3学年は、防犯、防災、交通安全の視点で通学路の安全をグループで調べました。「ここは、工事をしているから気をつけて歩きましょう。」「ここは、道路がせまいので、広がらないで歩きましょう。」など地図を使ってわかりやすく発表していました。

狂言教室 第7学年

画像1 画像1
 3月4日(火)第7学年は、狂言教室を行いました。講師の方に、狂言を演じていただいたり、面を見せていただいたりしました。
 大泉桜学園では、日本の伝統文化を理解する学習を系統的に行っています。

救急救命講習 第9学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(火)第9学年は、救急救命講習を行いました。石神井消防署、東京消防庁災害時ボランティア、石神井消防団の方に心臓マッサージやAEDなどについて教えていただきました。

部活動体験 第4学年

画像1 画像1
 3月3日(月)第4学年児童は、部活動の体験を行いました。大泉桜学園では、第5学年から部活動に参加することができます。「5年生になったら、バスケットボール部をにはいり体をきたえたい。」「美術部に入りたい。」など西校舎の生活に向けて希望を持っています。
 写真は、サッカー部の体験の様子です。

第6学年と第9学年のコラボによる英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(月)「9年生の指導助言で6年生がHi、Friends最後の課題に挑む」コラボの英語学習が行われました。
 第6学年は、将来の夢を英語でスピーチすることに取り組んでいます。第9学年生徒は、リトルティーチャーとしてアドバイスをしました。
 6年生は、9年生のアドバイスにより、自信を持ってジェスチャーをいれながら、スピーチを行いました。

期別朝礼 1期 2期

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(月)1期と2期の期別朝礼が行われました。副校長からの話の後、都展覧会、区展覧会、女子バレーボール部、桜FCの表彰を行いました。
 写真は、第26回 青少年育成大泉北地区 少年サッカー大会で 準優勝した桜FCサテライトチームです。代表チームは、第3位でした。

女子バレーボール部 1年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(日)女子バレーボール部は、大泉桜学園で行われた1年生大会に出場しました。
 女子バレーボール部は、前日3月1日(土)にSSC大泉から派遣されたトップアスリートの方から指導を受けました。
 トップアスリートからの指導・助言を心に刻み、初めてバレーボールをさわって10か月、全員でボールをおいかけ全員で声をだし、勝利をめざしました。結果は2勝1敗で第2位になりました。
 7年生6人と6年生2人全員が選手として出場しました。
 写真 左 開会式
    中 表彰
    右 賞状をもらってVサイン

大泉青少年音楽祭 吹奏楽部

 3月1日(土)練馬区青少年委員会大泉東西ブロック主催の大泉青少年音楽祭が、大泉中学校で開催されました。
 大泉桜学園吹奏楽部は、「あまちゃんオープニングテーマ」と「にんじゃりばんばん」を演奏しました。
画像1 画像1

登校班世話人会 地区班会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月27日(木)登校班の保護者世話人会と第1〜8学年の地区班会を行いました。
 大泉桜学園では、「地区班」に第1〜9学年の全児童・生徒が所属し、緊急災害時に活動します。その班で第1〜6学年児童が、「登校班」として集団登校を行っています。
 集団登校は、4月から5月の連休明けまでと夏休み、冬休み明けの1週間をめどに行っています。児童・生徒が安全に登校することができるよう「登校班」の世話人の保護者の方を中心に声をかけてくださっています。
 保護者世話人会では、学校長より「登校班の活動が、児童・生徒や保護者・地域の方のの登下校の安全意識の向上につながっている。」との話がありました。
 地区班会では、今年度の班長・副班長・保護者世話人に感謝の言葉を言いました。また、新しい班長・副校長・世話人の紹介もしました。
 終了後、第1〜8学年の児童・生徒で集団下校をしました。
平成26年度の集団登校の予定
 4月7日(月)〜5月9日(金)新1年生は、4月9日(水)〜
 9月1日(月)〜9月5日(金)
 1月8日(木)〜1月16日(金)
 新班長が、新1年生に「入学おめでとうカード」とリボンを3月初旬に届けます。
写真左 世話人会
写真中 地区班会
写真右 集団下校
 

プレ委員会の活動 第3学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月からは、東校舎の最高学年となる第3学年は、プレ委員会の活動に取り組んでいます。2月25日(火)は、放課後、3年生だけでうさぎの世話やボールの空気入れをしていました。
 第3学年は、3月18日(火)の「4年生に感謝する会」の準備も中心となって取り組みます。

「虹をわたろう」式に向けて 第4学年

画像1 画像1
 3月4日(火)に第4学年は、「虹をわたろう」式を行います。第4学年は、東校舎での第1〜4学年での成長をふりかえり、西校舎の生活への希望を持つための学習をしています。2月25日(火)は、体育館で、「劇」や「できるようになったことの発表」の練習をしていました。

つぼみスクール 第5、6学年

画像1 画像1
 2月25日(火)第5、6学年女子児童は、(株)ワコールによる「つぼみスクール」の指導がありました。体にあった下着をつけることの大切さを学びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31