ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

4年生に感謝する会

 3月18日(火)第1〜4学年は、「4年生に感謝する会」を行いました。3年生が中心となり、計画準備をしました。第1部は、校庭でゲームをしました。第2部は、体育館で4年生にお礼の会をしました。第3部は、たてわり班で「おべんとう給食」を食べました。第4部は、たてわり班遊びでした
 1〜3年生は、東校舎の最高学年として、委員会活動、たてわり班でがんばった4年生と楽しい時間をすごすことができました。
 写真上 校庭でゲーム
 写真中 感謝の言葉
 写真下 ランチルームでおべんとう給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行演習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月17日(月)卒業式の予行演習を行いました。第6学年と第9学年合同の卒業式は、3月20日(木)に行われます。

9年生へのメッセージ   児童・生徒会

画像1 画像1
 児童・生徒会で卒業する9年生へのメッセージを作りました。1〜8年の一人一人が9年生へのメッセージを書きました。児童・生徒のメッセージが集まり、桜の花が咲きました。

「大泉桜の里」引き継ぎの会 第4、5学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月14日(金)第5学年と第4学年は、「大泉桜の里」引き継ぎの会を行いました。はじめに、5年生が「大泉桜の里」での米作りについて発表しました。その後、グループで、4年生が5年生に質問をしました。4年生は、5年生の生活に向けて、希望、期待をふくらませることができました。

お別れ球技大会 第5、6学年

画像1 画像1
 3月14日(金)第5、6学年は、「お別れ球技大会」を行いました。バブケットボールの試合を通して、チームワークの大切さを学び、5、6年生の絆を深めることができました。

飯盒炊爨 第9学年

 3月14日(金)第9学年は、飯盒炊爨を行いました。第9学年生徒たちが、企画、計画、分担をしました。買い物、準備、後片付けなど協力して行い、卒業前のすてきな思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表会 第1〜6学年

 3月13日(木)第1〜6学年は、クラブ発表会を行いました。
 第1部は、各クラブの1年間の活動を発表しました。
 第2部では、4、5年生がお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、プレゼントを渡しました。
 第3部では、6年生から5年生へのクラブ活動のリーダーの引き継ぎを行いました。
 写真上 音楽クラブの発表
 写真下 球技クラブの発表
画像1 画像1
画像2 画像2

保存食試食会 第5〜7学年

 3月12日(水)第5〜7学年は、保存食試食会を行いました。7年生を防災リーダーとして、2月に防災訓練を行う予定でしたが、インフルエンザと雪のため、訓練は縮小したものになってしまいました。
 そこで、「5、6年生に防災訓練でできなかったことを伝えよう。」と防災倉庫に備蓄されている物品の説明と、アルファ米の試食を行いました。練馬区の防災課の方にも来ていただきました。
 写真上 第7学年が備蓄倉庫について説明
 写真中 アルファ米の準備
 写真下 グループで試食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会 第1〜9学年

 3月12日(水)第1〜9学年が参加して、「9年生を送る会」が行われました。お世話になった9年生に感謝の気持ちを表し、卒業のお祝いと新たな進路に向けての励ましの気持ちを表すために、児童・生徒会が計画・準備をしました。
 児童・生徒会長のことばの後、各団体からのお祝いがありました。
 美術部は、時間をかけて作成した「ストップモーションアニメーション」を披露しました。
 各学年が歌やダンス、お祝いの言葉などを発表しました。
 吹奏楽部は、「ルパン3世」を演奏しました。
 児童・生徒会からは、「思い出スライド」としてなつかしい先生からのビデオメッセージもありました。
 教職員は、9年生が「桜祭」で歌った「ふるさと」を歌いました。
 9年生は、ギター、ドラムも入って「遥か」を歌いました。
 9年生は、各団体からのお祝いの演技を楽しんでいました。あたたかい雰囲気の思い出に残る「9年生を送る会」でした。
 写真上 2年生の出し物に 9年生担任、9年生生徒も登場
 写真中 8年有志
 写真下 9年演奏
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 第6、9学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月11日(火)第6学年と第9学年は、ライオンズクラブの方による「薬物乱用防止教室」を行いました。DVDを視聴し、薬物が身近にあることを知りました。
 写真左 第6学年
 写真右 第9学年

長縄記録会 第1〜4学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月11日(火)第1〜4学年は、20分休みに第2回長縄記録会を行いました。天候やインフルエンザの流行などで延期、延期になっていてやっと実施できました。
 体育の時間や休み時間に練習してきた子供たちは、第1回より記録を伸ばすことができました。長縄の回し方もうまくなりました。タイミングをつかんでとべるようになった子供もいました。

造形遊び「わたしたちのおうち」 第6学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月10日(月)第6学年は、最後の図工の学習として造形遊び「わたしたちのおうち」に取り組みました。
 新聞紙をまるめて細くし柱を作りました。壁も新聞紙で作りました。グループでどんなおうちにしようか、土台をどうしようか考え、協力してすてきなおうちができました。

避難訓練(地震・火災)

画像1 画像1
3月10日(月)9時15分から地震と火災に対する避難訓練を行いました。校庭に避難した後、校長先生の合図で東日本大震災でお亡くなりになった方々を思い、全校で黙祷を捧げました。

期別朝礼(89年生)

画像1 画像1
3月10日(月)西体育館で第8・9学年の第3期期別朝礼を行いました。佐藤副校長が「記憶減衰の法則性(3日、3年、30年、300年)〜記憶を忘れないように努力すること〜」という題で
・東日本大震災で南三陸町に住む親戚を亡くし、お墓参りに行ってきたこと。
・3年の月日の中でだんだん記憶が薄らいでいき、30年も経つと人や街並みも変わること、300年経つと記憶すらなくなり記録だけが残ること。
・記録を残していくことが大切で、記録によって自分の命を守り、次世代に命の大切さを引き継いでほしいこと。
などを話されました。
 卒業式まであと10日です。進学や進級に向けて一日一日を大切にしてほしいと思います。

卒業式練習 第6、9学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(金)第6学年と第9学年は、合同で卒業式の練習を行いました。
 大泉桜学園では、3月20日(木)第6学年と第9学年合同の卒業式を行います。

ソーシャルスキルトレーニング 第7〜9学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(金)第7〜9学年は、ソーシャルスキルトレーニングを行いました。
 講師の先生に「イライラを解消するスキル・テクニック」を教えていただきました。深呼吸の仕方、体をリラックスさせる方法について体験しました。

虹をわたろう式 第4学年

 3月4日(火)第4学年は、「虹をわたろう」式を行いました。東校舎の最高学年として、たてわり班活動や委員会活動などでリーダーシップを発揮した4年生も、東校舎を卒業し虹をわたり、西校舎へと進級します。
 校長先生からは、開校記念集会で4年生が活躍したことなどの話がありました。
 第1部は、呼びかけをしました。
 第2部は、できるようになったことと自分の決意表明の発表をしました。最後に合奏をしました。
 写真 上 よびかけ
 写真 中 合奏
 写真 下 成長新聞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップ発表会 第3学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(火)第3学年は、「地域安全マップ発表会」を行いました。第3学年は、防犯、防災、交通安全の視点で通学路の安全をグループで調べました。「ここは、工事をしているから気をつけて歩きましょう。」「ここは、道路がせまいので、広がらないで歩きましょう。」など地図を使ってわかりやすく発表していました。

狂言教室 第7学年

画像1 画像1
 3月4日(火)第7学年は、狂言教室を行いました。講師の方に、狂言を演じていただいたり、面を見せていただいたりしました。
 大泉桜学園では、日本の伝統文化を理解する学習を系統的に行っています。

救急救命講習 第9学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(火)第9学年は、救急救命講習を行いました。石神井消防署、東京消防庁災害時ボランティア、石神井消防団の方に心臓マッサージやAEDなどについて教えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31