ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

練馬区小学校連合図工展

 教育会 創立60周年記念 平成25年度練馬区小学校連合図工展が開催されています。
 主題 「しなやかさと豊かさの造形へ」
 期間 平成26年1月18日(土)〜1月23日(木)
 日程 1月18日(土)19日(日) 午前10時〜午後6時
    1月20日(月)休館日
    1月21日(火)22日(水)午前10時〜午後6時
    1月23日(木)午前10時〜正午
 会場 練馬区立美術館2階(西武池袋線 中村橋駅より徒歩5分)

 大泉桜学園では、第2〜6学年の児童の作品を出品しています。
 平面作品 写真上・中
  第2学年 ふしぎなもようのきょうりゅう
  第3学年 大きな大きな木
  第4学年 桜ジャングルの生物たち
  第5学年 わたしのなまえ
  第6学年 ドット・アート
 立体作品 写真下
  第2学年 どろどろ!ねん土のおめん
  第3学年 世界に一つだけのマイカー
  第4学年 カラフルバード
  第5学年 トーテムポール
  第6学年 木でつくる小物入れ
 心をこめてつくられた作品は、どの作品も輝いています。
 ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(金)第3学年2組で「食べ物のはたらきを知ろう」という題材の学級活動の授業を行いました。担任と栄養士によるティームティーチングによる指導で、食べ物には、3つのはたらきがあることを知り、今日の給食に使われている食品を3つのグループに分ける学習を行いました。
 児童は、「給食には、3つのグループの食品がいろいろ使われていることがわかった。」「すききらいをしないで残さず食べるようにする。」「かんてんは、海藻から作り「赤」のグループだと知った。」などの学習の感想を発表しました。

たてわり班遊び 第1〜4学年

 1月16日(木)第1〜4学年は、昼休みにたてわり班遊びを行いました。今日は、昨日と違って暖かく外遊びにはもってこいの天気です。
 「3年生の人は、4年生になったら、リーダーになるので、4年生の説明の仕方をよく聞いておきましょう。」と初めに係の先生からお話があったので、子供たちは、グループに分かれ真剣に話を聞いてから、遊び始めました。
 ドッジボール、長縄跳び、だるまさんがころんだ、どろけいなど校庭で元気よく遊びました。
 3月には、お世話になった4年生に感謝する会を3年生が中心に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会 第5学年 社会科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(水)第5学年2組は、校内研究会で社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の研究授業を行いました。
写真左 昔と今の天気予報を比べ、情報の量や質が違うことを知りました。
写真右 身の回りの情報について活用の仕方などをグループで意見交換しました。
子供たちは、自分たちがいろいろな情報に囲まれていることや、テレビから情報を得ることが多いことなどに気づくことができました。
 研究協議会では、本日の授業のことだけでなく、小中一貫教育の動きや9年間の発達段階を理解することなど講師の先生にお話を伺いました。

児童生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)第5〜9学年が西体育館に集合し児童生徒会朝礼を実施しました。児童生徒会役員が司会を務め、各委員会からのお知らせを行いました。写真左:児童生徒会朝礼、写真右:図書委員会から読み聞かせのお知らせ

練馬区中学校生徒作品展

 「練馬区中学校生徒作品展」が開催されています。
日時 平成26年1月11日(土)〜15日(水)午前10時〜午後6時まで
  (ただし、1月14日(火)は休館日)
場所 練馬区立美術館 西武池袋線「中村橋」駅北口徒歩3分
大泉桜学園生徒の出品作品
 美術科 第9学年 「ペン画」「飾り絵皿」
 技術科 第7学年 「モザイクタイル鍋敷き」「マルチラック(本立て)」
     第8学年 「ティッシュボックス」
 家庭科 第7学年 「エコバック」
     第8学年 「ハーフパンツ」
     第9学年 「幼児のおもちゃ フェルトのサイコロ」

 作品から生徒たちの豊かな想像力とみずみずしい感性を感じました。
 ぜひご覧ください。
 (写真上 美術科「飾り皿」)
 (写真中 技術科の作品)
 (写真下 家庭科の作品)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び(たこあげ こま) 第1学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(土)第1学年は、昔遊び(たこあげ こま)を行いました。1時間目に、たこに絵をかきました。(写真左)自分のすきなものや、お正月にちなんだものなどをクレパスでかきました。
 2時間目はいよいよたこあげです。残念ながら、今日はあまり風がありませんでした。しかし、子供たちは、一生懸命走ってたこをあげていました。保護者の方にもてつだっていただき、アドバイスや木にからんでしまったたこを取ったり、からまった糸をほどいたりなどしていただきました。ご協力ありがとうございました。
 こままわしにも挑戦しました。こまは、子供たちが色をぬりました。今後学校で練習していきます。
 

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大泉桜学園第1〜6学年は、1月9日(木)〜11日(土)に書き初めを行いました。第1、2学年は、硬筆の書き初めを教室で行いました。消しゴムを使わないで、ていねいに、ゆっくり書きました。担任の先生から、書き初めに取り組んだことで、連絡帳の文字もきれいになってきた児童もいると話を聞きました。
 第3〜6学年は、毛筆です。体育館、会議室、多目的室などで、手本をよく見て、気持ちをこめて長い半紙に作品を書きました。
 写真左は第3学年、写真中は第5学年、写真右は第6学年です。
 校内書初展は、1月22日(水)〜1月27日(月)に行います。(土日を除く)
時間は、9時から17時です。第1〜6学年は各教室前に、第7〜9学年は各教室内に展示します。子供たちの作品をぜひごらんください。

始業朝礼

1月8日(水)始業朝礼を西体育館で行いました。校長講話は午年にちなんで『塞翁が馬』の話です。『塞翁が馬』とは、人生における幸不幸は予測しがたい。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえです。
 しかし、いつもいつもピンチの連続ではいけない。ピンチをチャンスととらえ、改善を図り、不幸を幸福にしようと努力することが大切と話されました。第6年生の一部と第9年生は受験の年を迎えました。健康に留意してこれまでの実力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

謹賀新年

画像1 画像1
平成26年1月 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
写真は東校舎屋上から見た富士山です。大泉桜学園から90キロメートル離れている富士山は地球が丸いために地平線の向こう側に沈み込んで実際よりも低く見えるそうです。

終業終礼 12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月25日(水)緊張した雰囲気の中で終業終礼が行われました。校長先生から、「ユネスコの調査では、日本の子供は、安全な暮らしをし、教育が充実していて学力が高いので幸せであるが、子供の人権を大切にしていじめ、体罰がなくなるともっと幸せになれること」「今年のよかったことはよい思い出にし、新年には新たな目標をきめてがんばること」などのお話がありました。
 「税の作文」「朝ごはんコンクール」「ジュニアリーダー養成講習会修了」「健やかカレンダー」「小学生科学教室修了」「桜ファイターズ」の表彰を行いました。
 明日からは、冬休みです。2学期後半は、1月8日(水)が始業朝礼で、給食も始まります。第1〜6学年の登校班登校は、1月8日(水)から1月17日(金)です。
 今年も、地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

第7学年 校外学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(水)第7学年は、都内の防災関連施設および江戸東京博物館を見学した校外学習の発表会を行いました。第5学年児童も参加しました。
 防災について学んだこと、グループでの校外学習で学んだことなどをわかりやすく発表しました。5年生からの質問にも真摯な態度で答えていました。
 平成26年2月8日(土)には、地域の避難拠点訓練に第7学年生徒が防災リーダーとして参加します。

マラソン記録会

 12月18日(水)第1〜6学年は、マラソン記録会を行いました。1年は約500m、2年は約750m、3、4年は約1000m、5、6年は約1500mを走ります。
今年1番の寒さでしたが、子供たちは最後までがんばって走りました。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7学年 創作ダンス発表会

 12月17日(火)第7学年は、体育科の学習で行った創作ダンスの発表会をしました。創作ダンスとは、喜び、悲しみなどのいろいろな感情や、海、空、風などの自然現象、そのほか様々なテーマからくるイメージを身体を使って踊りで表現することです。
 今年度から、男女共修の学習でクラスごとに作品を創り上げました。
 1組のタイトルは、「世界の果てまで一人旅」です。(写真上)
 2組のタイトルは、「宇宙人とカーボーイ」です。(写真中)
 3組のタイトルは、「海の世界で」です。(写真下)
 自分たちだけで、テーマを考え、曲を選び、隊形等も工夫し、ダンスの学習を通して「クラスの絆」が強くなりました。
 第6学年児童と第8学年女子生徒が参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「おもちゃランド」 第1、2学年

 第2学年が生活科「作ってためして」の学習で、風やゴムの力で動くおもちゃを工夫して作りました。「1年生と作ったおもちゃで遊ぼう!」と「おもちゃランド」を企画し、1年生を招待しました。
 魚つり、ほかけ車、さかみちゴロゴロ、ロケット、ポンポンたまいれ、ぴょんがえる、パラシュートなど楽しいおもちゃのコーナーができました。
 遊び方をやさしく説明したり、大きな声で自分のお店の宣伝をしたりと2年生は、お兄さんお姉さんらしくはりきっていました。
 「楽しかった。」「もっと遊びたい。」「わたしも、作ってみたい。」と1年生は大喜びでした。
 「おもちゃランド」を通してますます1年生と2年生はなかよくなれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期別朝礼 3期(第8、9学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(月)3期の期別朝礼が行われました。副校長から、面接練習の始まった9年生に「自分を表現すること」の話がありました。自分について表現することは、自分のこれまでの培ってきた内面から出てくるものですが、練習も必要であるという話を、生徒たちは、真剣に聞いていました。
 第9学年の学年委員からは、「冬休みは受験勉強に時間をかけることのできる最後の時期なのでがんばろう!」という話がありました。

第1学年 ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(金)第1学年は、ふれあい給食会を行いました。14人の児童の祖父母の方に来ていただきました。
 はじめに、東体育館で桜祭で歌った「うちゅうじんにあえたら」を元気よくふりをつけて歌いました。次に桜祭で合奏した「きらきら星変奏曲」を演奏しました。
 その後、ランチルームと多目的室に移動して「かるた」を楽しみました。
 給食は、ランチルームと1年2組で食べました。なごやかな雰囲気で食事をしていました。お客様から「久しぶりに小学校に来ることができて楽しかった。」「来年もぜひ参加したい。」などの感想をいただきました。

研究授業 1年音楽 4年体育

 12月11日(水)校内研究会が行われました。
 1年1組は、音楽科「いいおとみつけて」の授業をランチルームで行いました。「おとのマーチ」の替え歌をつくり、歌詞の内容にふさわしい音を見つけて、歌にあわせて楽しく演奏しました。写真上は、「きれいな音」を木琴や鉄琴で表現してしています。写真中は、「こわーい音」を大太鼓、小太鼓などを大きな音でたたいて表現しました。
 4年2組は、体育科「ゴール型ゲーム きらきら☆ミラクルハンドボール」の授業を東校庭で行いました。自分たちで規則を作って、楽しいゲームができました。写真下
 研究協議会では、9年間を見通した指導に向けて活発な協議が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の苗木を植樹しました

画像1 画像1
 12月11日(木)「天の川」という桜の苗木を職員室前のイチョウの木の間などに植樹しました。
 「天の川」は、荒川堤にあった里桜で樹姿がほうき状となり、淡紅色の花が上向きに咲く珍しい品種です。花弁数は、10〜20枚です。花が咲くのが楽しみです。

大泉西地区少年少女球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(日)練馬区青少年委員会大泉地区主催による「大泉地区少年少女球技大会」が大泉桜学園でありました。大泉桜学園の東西校庭、東西体育館を使用して、サッカー、少女バレーボール、キャッチバレーボールの大会を行いました。
 大泉桜学園は、サッカーと少女バレーボールのチームが参加しました。
 サッカーの優勝は、サウスユーベFC
 少女バレーボールの優勝は、大泉北小学校
 キャッチバレーボール優勝は、大泉第三小学校でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31