ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

民舞体験 第8学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(金)第8学年は、荒馬座の方の指導による民舞体験を行いました。「ソーラン節」の一つ一つの動きが、漁をする動作であることを意識し、生徒たちは、腰を落として力強く踊っていました。

和太鼓体験 第7学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(木)第7学年は、荒馬座の方の指導による和太鼓体験を行いました。
 和太鼓をたたき、おはやしを演奏しました。生徒たちは、本気で太鼓をたたき、本気で踊り、本気で掛け声をかけて演奏を楽しんでいました。
 第1学年の子供たちも見学しました。耳で聞くだけでなく、体育館の床からの振動を体で感じて、和太鼓の迫力ある演奏に圧倒されていたようでした。
 

さくらっ子ひろば クリスマスコンサート

 12月5日(木)さくらっ子ひろば主催の「クリスマスコンサート」が行われました。
大泉桜学園吹奏楽部によるクリスマス演奏会です。学童クラブとの合同事業をかねて行われ、学童クラブの子供たちも参加しました。
 演奏曲は、「ジングルベル」、「にんじゃりばんばん」、「ルパン3世」、「あわてんぼうのサンタクロース」、「RPG」でした。ソロあり、振付ありのすてきな演奏でした。
 部活動前の第7学年以上の生徒も多く参加し、アンコールの「にんじゃりばんばん」の時には、1、2年の子供たちと一緒に楽しく踊っていた生徒もいました。生徒たちは、後片付けをてきぱきとてつだってくれました。
 吹奏楽部は、12月7日(土)に大泉学園小学校で行われる文化集会に出演します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工研究授業 第6学年

 12月4日(水)は練馬区小学校教育会一斉研究日でした。大泉桜学園では、図画工作科第6学年「見てみて、こんなの撮れたよ!」の研究授業が行われました。
 この授業は、日常の見慣れた環境にある色や形、組合せ等から面白い見方を発見して意欲的に撮影し、鑑賞しあうことを目標にしています。
 子供たちは、デジタルカメラを使って、4人グループで校庭などで写真を撮りました。その後、体育館で撮影したデータを確認しあい、お気に入りの作品を紹介しあいました。
子供たちは、画面の構成などを工夫したすてきな作品を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大泉学園保育園との交流会 第1学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(火)第1学年は、大泉学園保育園との交流会を行いました。来年1年生になる保育園の年長さんが、24人来校しました。
 はじめの会では、1年生が大泉桜学園の校歌を歌いました。保育園の子供たちは、「晴れたらいいな」の歌を歌いました。
 次に3つのグループに分かれて、教室探検、体育館での昔遊び、校庭での遊具遊びをしました。1年生の子供たちは、保育園の子供たちにやさしくいろいろなことを教えていました。「広いなぁ」「もっと校庭であそびたいなぁ」と保育園の子供たちは、1年生になることを楽しみに思ったようです。

はみがき指導 第2学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(火)第2学年は、保健相談所の歯科衛生士さんにはみがき指導をしていただきました。はじめに、歯科衛生士さんに「歯のやくめ」「虫歯のできかた」「おやつの注意」の話がありました。
 その後で「そめ出し」を行い、歯のみがき方を指導していただきました。
 「わたしは赤いのをぬって、いつもはちゃんとみがいているつもりだったけど、みがけていないのがわかったので、今日からはもっとみがこうと思った。」と感想を書いている子どももいました。

さくらっ子広場 クリスマスオーナメント作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(月)さくらっ子広場では、折り紙でクリスマスのオーナメントを作りました。スタッフの方にサンタクロースやもみの木の折り方を教えてもらい、楽しく飾り作りをしました。オーナメントは、広場スタッフ特製のもみの木に飾りクリスマスコンサートを盛り上げます。
 クリスマスコンサートは、12月5日(木)午後3時から東体育館で行われます。大泉桜学園吹奏楽部によるクリスマスの演奏会です。ひろばに登録していないお子さん、中学生、保護者、一般の方もどなたでも参加できます。2時45分から開場です。なお、この日は、学童クラブとの連携事業になっており学童クラブの児童は、学校に残りコンサートが終わってから地区区民館の学童クラブに移動します。

全校朝礼 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(月)全校朝礼の後に、児童生徒会からユニセフ募金紹介がありました。水汲み労働や学校に通えない子供たちの実態、栄養失調や脱水症状で5秒に一人の子供が亡くなっていることなどを寸劇やパワーポイントによるプレゼンテーションで説明していました。12月3日(火)から6日(金)までユニセフ募金を行います。ご協力をお願いいたします。

第5学年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)5年2組は、調理実習でおにぎりと味噌汁を作りました。第5学年は、大泉桜の里で収穫したお米で12月14日(土)におにぎりパーティーを行います。そのために、今日はご飯をなべで炊いておにぎりを作りました。
 子供たちは、おいしくご飯を炊くことができて喜んでいました。おにぎりパーティーを楽しみにしています。

ブラインドサッカー体験 第4学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(金)第4学年は、日本ブラインドサッカー協会の方にきていただき、ブラインドサッカーの体験を行いました。
 ブラインドサッカーのボールは、音がするので、目の不自由な方でもボールの位置がわかります。子供たちは、言葉や音で、ボールの位置、的のコーンの場所などを教えるとボールをけってコーンに当てることができることを体験しました。
 子供たちは、ブラインドサッカー選手の方の動きに驚くとともに、相手の立場になって言葉や音で伝え合うことの大切さを学びました。

児童集会 (フライング集会)第1〜4学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(木)第1〜4学年は、集会委員会が企画したフライング集会を東体育館で行いました。フライング集会では、集会委員がカーテンとカーテンの間から投げている物を3たくで答えます。
 前日に集会委員が、各クラスで紙(写真右)を持ってゲームの説明をしました。4年生の集会委員が、緊張しながらもわかりやすく話していました。
 フライングゲームのルールは、わかりやすく「全問正解できた!」と喜んでいる子供たちがたくさんいました。
 副籍交流をしている大泉特別支援学校の児童も参加しました。

校内研究 授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(水)校内研究で今年度3回目の研究授業を行いました。2年生の『しかけカードの作り方』、5年生の『分数のたし算と引き算』です。授業研究の後、ランチルームに集まって研究全大会、分科会を行いました。

いじめ防止シンボルマーク

画像1 画像1
 11月は、ふれあい月間です。大泉桜学園では、いじめの実態を把握するためのアンケートや学校生活満足度調査を行いました。また、自らいじめについて考え、いじめを防止する気持ちをはぐくむことをねらいとして、「いじめ防止シンボルマーク」を一人一人の児童・生徒が考えました。
 子供たちが考えたシンボルマークを学年ごとに掲示しています。シンボルマークの題やシンボルマークへの想いも書きました。シンボルマークへの取り組みを通して、子供たちが、お互いに明るく楽しい生活を送れるように考えていることを感じました。

期別朝礼  11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(月)2期と3期の期別朝礼が行われました。2期の期別朝礼では、副校長より「自分の命を守るために」の話がありました。「釜石の奇跡」の背景には、「自分で決める」「できる限り」「自分から」の3つを教えがあることの話でした。
 その後、第7学年生徒が防災校外学習の報告を行いました。11月1日(金)に第7学年は、都内の施設でグループごとに防災の学習を行いました。体験したこと、考えたことなど代表生徒がわかりやすく話しました。第5、6学年児童は、真剣な態度で聞いていました。
 2月8日(土)に大泉桜学園では、避難拠点訓練を行います。第7学年生徒が、防災リーダーとして活動できるよう計画しています。

マラソン週間始まる

11月26日(火)今週から12月18日(水)のマラソン大会までマラソン週間が始まりました。参加するのは第1〜6学年です。1〜4年生は中休みを使って、5〜6年生は始業前や昼休みに東校庭と西校庭に設けられた1周400mのマラソンパーマネントコースを走ります。西門前には横断幕も掲示されました。(写真上:練習風景 写真下:横断幕)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校応援団 さくらっ子祭

11月24日(日)「さくらっ子祭」が行われました。日常的に学校の体育館や校庭を利用している団体が協力して「さくらっ子祭」を開催しました。今年は第7学年以上の生徒もボランティアとして活躍しました。(写真上:フランクフルトの準備 中:開会式 下:サッカーボールでストラックアウト。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校応援団表彰

11月11日(月)本校の学校応援団活動が長年にわたる活動を東京都教育委員会に認められて、11月2日に都庁で表彰式が行われました。いただいてきた表彰状を学校応援団の事務局の方々に校長先生から再度手渡されました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

三校バレーボール大会

画像1 画像1
 11月15日(金)三校PTA連絡協議会のバレーボール大会が、大泉特別支援学校の体育館で行われました。三校とは、大泉桜高校、大泉特別支援学校、大泉桜学園です。三校のPTAは、バレーボール大会を含め、年間3回の交流をしています。
 優勝は、大泉桜学園桜連絡会Aチーム(第7〜9学年保護者チーム)
 準優勝は、大泉特別支援学校PTAチーム
 敢闘賞は、大泉桜学園桜連絡会(第1〜6学年保護者チーム)
 努力賞は、大泉桜高校PTAチームでした。
写真は、大泉桜学園桜連絡会ABチームです。

生活科見学 第1、2学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1学年と第2学年は、11月14日(木)に上野動物園へ生活科見学に行きました。朝から大変よい天気でした。第1学年と第2学年でグループを作り、今日のリーダーは、第2学年です。出発式の後、バスに乗って出発です。ところが、事故渋滞のため予定を上回る乗車時間でしたが、和やかに過ごしていました。
 やっとのことで到着した上野動物園でしたが、埼玉県民の日ということもあり親子連れがいっぱいでした。
 東園を少し見学した後、西園でスタンプラリーをしました。グループでペンギン、カンガルーなどの問題に挑戦しました。
 昼食後は、ふれあいコーナーでやぎなどの動物とふれあいました。
 その後は、楽しみにしていたモノレール乗車です。担当の2年生の子供がチケットを券売機で買いました。子供たちは、モノレールからの動物園の景色に大喜びでした。
 帰りも事故の渋滞で、予定より下校が大分遅くなってしまいましたが、子供たちはくたびれたしぐさも見せず、帰校式でも話をしっかりと聞いていました。
 保護者の皆様には、ご心配をおかけしました。
写真左は、スタンプラリーです。写真右は、ふれあいコーナーです。
 

地域で大活躍 吹奏楽部

 11月10日(日)大泉桜学園吹奏楽部は、午前「やすらぎの里」で、午後「いちょう祭り」でコンサートを行いました。
吹奏楽部が発足して5年目になりますが、毎年地域のお祭りや福祉施設などで演奏を行い地域に貢献していることで「ボランティア・スピリット賞」をいただきました。11月11日(月)の朝礼で表彰する予定です。
写真上は、「やすらきの里」での演奏です。天候が心配だったので室内で演奏しました。
写真下は、「いちょう祭り」での演奏です。強い風にときどき悩まされましたが、吹奏楽部の児童・生徒たちは、楽しく笑顔で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31