ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

親睦を深める会 ソフトボール大会

 11月9日(土)大泉桜学園では、保護者の方と教職員がお互いの親睦を深め、よりよい学校教育に向けて協力体制を築くために「親睦を深める会 ソフトボール大会」を行いました。
 土曜授業日の午後、保護者チーム対教職員チームでソフトボールを行いました。
 ファインプレーあり、珍プレーありのソフトボールで楽しい一時をすごすことができました。
 写真上は、教職員チーム若手女性教員バッテリーと保護者チームのお母さんの打席です。写真下は、試合後の集合写真です。
 試合に参加されたみなさん、応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 さつまいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(土)第2学年は、さつまいもパーティーを行いました。学校の畑で収穫したさつまいも、今年は豊作で一人1個家庭に持ち帰りましたが、まだまだたくさんのいもが残っていました。
 朝、子供たちがさつまいもをきれいに洗い、調理室へ運びました。調理室では、お手伝いの保護者の方が待っていました。手際よくさつまいもを切ってふかしました。ボールに分けて、とかしバターをかけて、子供たちが待つランチルームに運んでいただきました。
 子供たちは、グループごとに保護者の方に手伝っていただきながら、めん棒やしゃもじでさつまいもをつぶし、砂糖をまぜました。ラップにつつんでさつまいもの茶巾しぼりのできあがりです。自分で作った茶巾しぼりを「おいしい。」と喜んで食べました。
 お手伝いしてくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
 

室町文化体験学習

11月9日(土)第6学年の室町文化体験学習を西校舎で行いました。体験を重視した活動を通して我が国の伝統・文化の理解を深め尊重する態度の育成を目指しています。
当日は茶道(小林先生)、華道(鹿島先生)、墨絵(山下先生)にご指導いただき、児童は室町時代に始まった文化を体験しました。(写真上:茶道体験 中:華道体験 下:墨絵体験)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 開校記念集会

11月9日(土)午前8時25分から開校記念集会を西体育館で行いました。企画・司会・進行は第4学年の実行委員です。1〜9年生の前で緊張しながら立派に司会やクイズを発表することができました。異学年交流と学び合いを生かした教育活動は教育の重点の一つです。4年生のリーダーシップと成長を感じさせる集会でした。
 クイズの一つに「正しい校章はどれでしょう。」がありました。校章の由来を改めて見直した問題でした。(写真上:校長先生の講話 写真中:クイズ 写真下:活躍した4年生の実行委員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 ふれあい給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(金)第2学年は、ふれあい給食会を行いました。児童の祖父母の方4名と地域の方が1名参加してくださいました。はじめに、児童が自分の祖父母の方の紹介をしました。次に、百人一首やむかし遊びを楽しみました。
 今日の給食の献立は「筑前煮」「キャベツと小松菜のごま酢和え」「大豆とじゃこの照り煮」「ご飯」「牛乳」です。大泉桜の里の米作りの指導をしていただいている農家の方が作っている新米を食べました。「今の給食は、おいしいですね。」とお客様に喜んでいただきました。

第4学年 音楽授業 手作り楽器を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(水)4年2組は、桜祭が終わってからはじめての音楽の学習です。まず、桜祭のビデオを鑑賞しました。練馬区小学校連合音楽会での練馬小学校のビデオも鑑賞しました。第4学年が桜祭で歌った「小さな勇気」を練馬小学校の5年生が歌っていました。「声の出し方が上手。」「5年生になったら、わたしたちもこんなきれいな声で歌えるようになりたい。」などと感想を発表しました。
 その後、図工の時間に作った「手作り楽器」でリズム遊びをしました。順番に打つ、いろいろなリズムで打つ、ほかの打楽器を加えて演奏するなど自分の作った楽器で音楽を楽しみました。

第6学年理科研究授業

11月6日(水)第6学年理科研究授業をランチルームで実施しました。練馬区中学校教育研究会の主催で小中学部の理科担当教員が協力して「電気の性質とはたらき」を指導しました。手回し発電機、豆電球、発光ダイオード、コンデンサーを用いた実験です。中学校の先生に教わるということで初めのうちは緊張していた6年生も手回し発電機を回してコンデンサーに電気をため、発光ダイオードや豆電球の光る時間を調べていました。
 授業の後は区内中学校の理科の教員と本校の小学部の教員が分科会に別れて意見交換を行いました。(上:実験の説明 中:オシロスコープを利用して 下:分科会の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校連合音楽会

10月29日(火) 第5学年は小学校連合音楽会に参加しました。曲は桜祭で演奏した『かならず かならず』と『ファランドール』です。桜祭に向けて練習し、9年生の皆さんにアドバイスをいただいて自信をもった5年生は本番でも堂々と演奏することができました。(上:合唱『かならずかならず』 下:合奏『ファランドール』)
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習 第6学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 第6学年は、理科で「電気」の学習をしています。中学校籍の理科の先生が授業をしています。「電池とコンデンサーは、どこがちがうのだろう。」「豆電球と発光ダイオードは何がちがうのだろう。」と子供たちは真剣に考えています。6年担任の先生も、アドバイスをしています。
 11月6日(水)に大泉桜学園で、中学校教育研究会の理科研究部の研究授業を行います。

さつまいもの収穫  第2学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(火)第2学年は、さつまいもを収穫しました。5月にさつまいもの苗を植え、雑草を抜いたり、水をあげたりして育ててきました。たくさんいもがとれました。大きないももとれました。
 11月9日(土)には、さつまいもパーティをする予定です。

点字体験学習 第4学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(火)第4学年は、保護者の方をゲストティチャーとして、点字を打つ体験学習を行いました。
 保護者の方に、点字との出会いや、点字の仕組みなどをわかりやすくお話していただいた後、点字を打って自分の名刺を作りました。「点字は右から打つんだね。」「全部ひらがなになるから、間をあけて打つんだね。」と子供たちは熱心に名刺作りにとりくんでいました。

小P連バレーボール大会 大泉西地区予選大会

画像1 画像1
 10月27日(日)大泉第三小学校で小P連バレーボール大会 大泉西地区予選大会が行われました。大泉桜学園のPTAバレーボールチームは、大泉西小学校PTAチーム、大泉南小学校PTAチームと対戦し、善戦しましたが惜しくも敗れ決勝トーナメントに進出することはできませんでした。
 優勝は、大泉南小学校 準優勝は大泉第三小学校、第三位は大泉西小学校でした。 

初めての英語活動 第2学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(金)第2学年は、今年度初めての英語活動を行いました。クラスごとに担任と外国語活動指導員が一緒に取り組みました。英語でのあいさつの仕方や自己紹介のしかたを学習した後、好きな果物を英語で言うハロウィーンモンスターゲームをしました。子供たちが声をそろえて、「What fruit do you like?」とモンスターに聞きます。モンスターが「I like apple」など果物の名前を言ったときは、後について「I like apple」と言います。モンスターが、「I like you」といった時には、すばやくすわります。間に合わないとモンスターに捕まえられてしまいます。
 子供たちは、大きな声を出しながら、楽しく英語活動に取り組んでいました。

桜祭後日談

10月25日(金)桜祭が終わって学校の中には秋の静けさが戻ってきました。ところが5年生だけは音楽の練習が続いています。10月29日(火)に小学校連合音楽会があり5年生が発表するのです。6時間目に練習のために集まった5年生の前に13人の9年生が現れました。実は進路説明会のために9年生は5時間授業で、担任の先生から5年生の応援に行ってと声をかけられた9年生がボランティアで5年生の練習に参加してくれました。
 9年生は5年生の演奏を聴いて「音が大きくなると自分の音もわからなくなるので指揮者をしっかり見て」「自分が音を出していないときも指揮者をよく見て」「木琴奏者は歌を歌う前に息を吸い込むように、マレットを持ち上げて音を出す」「指揮者はみんなに見えるように自分の体から手を遠ざけて振ると大きく見える」ということを指摘してくれました。そのあとパート練習に分かれて入り丁寧に教えてくれました。
 最後にはいつも校歌の指揮をしてくれる9年生が『ファランドール』の指揮を振ってくれました。それを見ていて5年生の指揮者は一生懸命に指揮を練習していました。その後、練習したときは、最初とは全く違う音が出ていました。
13人の9年生はその後で昨日の桜祭で歌ってくれた『ふるさと』を披露してくれました。人数は少なかったけれど迫力がありました。9年生の皆さんありがとう。

第3回桜祭その4

10月24日(木)桜祭の最後は吹奏楽部の演奏です。『シンクロボンバイエ』『RPG』『パイレーツ オブ カリビアン』でアンコール曲が運動会で低学年が演じた『ニンジャリバンバン』でした。アンコール曲では1,2年生が座席を離れて大喜びで踊り出しました。みんなが楽しめた桜祭でした。(写真上:吹奏楽部 下:ニンジャリバンバン)
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回桜祭その3

10月24日(木)第7学年以上は合唱です。第7学年『空高く』『Let's Search For Tommorow』第8学年『絆』『手紙』第9学年『ふるさと』『聞こえる』を熱唱しました。
(上:7年 中:8年 下:9年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回桜祭その2

10月24日(木)2年生は手話を取り入れて表現しました。5年生は移動教室のバスの中でも練習しました。職員合唱は『大地讃頌(だいちさんしょう)』の4部合唱です。児童生徒の気持ちになって緊張して歌いました。(上:2年 中:全員合唱 下:6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回桜祭その1

10月24日(木)和光市サンアゼリアホールで第3回桜祭を開催しました。校長先生の講話の後、全校で校歌を合唱しました。式と伴奏の9年生は普段よりも緊張して取り組んでいる様子が遠くから見ていても伝わってきました。午前中は3年、4年、1年、2年、5年と職員合唱でした。(上:3年 中:4年 下:1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食 第2学年と第8学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日(月)2年2組と8年2組、10月22日(火)2年1組と8年1組が交流給食を行いました。桜祭練習時程なので、給食始まりの時間が一緒です。それぞれのクラスですばやく準備して、給食を食べました。「担任の先生は、やさしいですか。」「桜祭では、何を歌いますか。」など質問し合いながら、楽しく食べることができました。

第9回大泉学園町東町会ファミリー運動会

画像1 画像1
10月20日(日)第9回大泉学園町東町会ファミリー運動会が本校の西体育館で行われました。当初は希望が丘公園運動場で実施予定でしたが、雨のために本校の西体育館に変更して行われました。ドッジボールや玉入れ、大玉送りなどが行われました。お昼には町会の皆さんお手製の焼きそばと豚汁をいただきました。最後には野菜取り袋詰めゲームで盛り上がりました。大泉桜学園の児童生徒も参加して楽しい一時でした。(写真:大玉送り)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31