ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

小P連 ソフトボール大会 準優勝

画像1 画像1
9月22日(日)さわやかな秋の風が吹く中で、小P連ソフトボール大会が終わりました。おかげで大泉桜学園は地区準優勝となり、本大会へ参加することになりました。ソフトボール部では会員を募集しています。詳しくは保護者スポーツをご覧ください。

小P連 ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(日)大泉桜学園を会場に小学校PTA連合大泉西地区のソフトボール大会が行われました。大泉桜学園をはじめ大泉西地区の小学校9校の保護者の方が参加して朝早くからソフトボールを楽しみました。(写真右)大泉桜学園のピッチャーは中村先生です。(写真左)第1回戦は大泉桜学園が勝ち上がりました。

ふれあい給食 4年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(金)4年2組は、ふれあい給食会を行いました。4人のお客様を迎えて、百人一首、昔遊びを楽しみました。ランチルームで一緒に給食を食べました。
 4年2組の子供たちは、今までの経験を生かしてお客様の「おもてなし」をしていました。9月24日(火)は、4年1組のふれあい給食会です。

芝生で体育 第2学年

画像1 画像1
 9月20日(金)第2学年は、体育の時間に芝生でいろいろな運動をしました。
 秋晴れの一日、芝生は気持ちがいいですね。

第4学年社会科見学

9月18日(水)第4学年は社会科見学を行いました。目的地は新江東清掃工場と東京都水の科学館です。出発前に副校長から、「今日の学習は『ゴミの行方』と集団行動、そして『行儀よく』という三つの『行』という話を聞いてからバスで出発しました。(写真上)新江東清掃工場は都内でも規模の大きい清掃工場です。(写真中)台風一過の晴天でした。遠くに辰巳水泳場がよく見えました。(写真下)水の科学館前でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒会役員選挙

9月13日(金)第3期児童生徒会役員選挙を行いました。練馬区選挙管理委員会の協力をいただき本格的な記名台、投票箱が用意されました。「選挙のめいすいくん」と「ねりまるくん」も来てくれました。昼休みには東体育館に登場し、1〜4年生とふれあいました。(写真上)5校時には立会演説会を行いました。初めて児童生徒会選挙に参加する5年生も真剣に演説を聴きました。(写真中)投票には「選挙のめいすいくん」と「ねり丸」も立ち会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 水道キャラバン

 9月12日(木)、第4学年は、水道キャラバンによる水の学習をしました。汚れた水を、沈殿、ろ過することできれいになることを実験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1学年 鍵盤ハーモニカ授業

 9月12日(木)〜9月14日(土)は、学校公開です。
 第1学年は、鍵盤ハーモニカの講師の先生に、鍵盤ハーモニカの使い方の基本を教えていただきました。「トゥー、トゥー」とタンギングをすると、鍵盤をずっと押しているだけでも、すてきなリズムを吹くことができることなどを学習しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

小学校体育コーディネーター

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(火)校庭で1年生が体育の授業に参加していました。遊具を使っていろいろな運動に挑戦していました。担任の先生と一緒になって子供たちを支援していたのは体育活動コーディネーターの渡辺先生です。渡辺先生は特定非営利活動法人コミュニティネットSSC大泉から派遣されてきました。来年の1月末まで小学校体育コーディネーターとして担任の先生と一緒に体育の授業に参加します。

第一学期後半が始まりました

9月2日(月)第1学期後半が始まりました。子供たちは夏休みの自由工作や道具箱などを入れた大きな袋を持って登校してきました。(写真上:登校風景)初めに始業朝礼を行いました。校歌斉唱、校長先生の話の後部活動の表彰を行いました。(写真中:始業朝礼)また、桜連絡会から寄贈された横断幕が完成しお披露目しました。(写真下:表彰)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業日もあと少し。9月2日(月)は、始業朝礼です。

 夏季休業日もあとわずかになりました。大泉桜の里の稲は、写真のように育っています。ヘチマも大きな実をつけています。夏季休業中の水泳指導(1〜6学年)は、8月29日が最終日でした。波のプールなども行いました。1〜6学年の水泳指導には、18日間でのべ3493人の児童が参加しました。SSC大泉の協力で児童の泳力がアップしました。
 9月2日(月)は、1学期後半の始業朝礼です。第1〜6学年は、9月2日(月)から6日(金)まで集団登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田臨海学校

画像1 画像1 画像2 画像2
臨海学校ではレクリエーションでスイカ割も行います。生徒に混ざって校長先生も参加しました。

下田臨海学校

8月8日(木)から8月11日(日)まで第7学年はベルデ下田で行った臨海学校に参加しました。(写真上)外浦海岸で水泳実習を始める前に海に向かって礼をします。(写真中)先生の話をよく聞いてから海に入ります。(写真下)和船やレスキューボードが生徒の安全を守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田臨海学校 無事帰校

画像1 画像1
 8月11日(日)第7学年は、下田臨海学校から無事帰校しました。写真は、帰校式の様子です。代表の生徒が、たくさんの人に支えられて遠泳が成功したことなど発表しました。

下田臨海学校2日目

8月9日(金)下田臨海学校は予定通りに実施しています。会場のブイを縛っている縄に付いた貝で足を切った生徒もいましたが、軽い傷ですんだとのことでした。

下田臨海学校

8月8日(木)下田臨海学校に出発した第7学年は高速道路の渋滞に巻き込まれ、宿舎到着が1時間ほど遅れました。そのため、3回予定していた水泳指導が2回になってしまいました。夕方には緊急地震速報があって緊張しましたが誤報だと分かり一安心。8月9日(金)本日は予定通り海に出かけているそうです。

第7学年 臨海学校出発

画像1 画像1
 8月8日(木)第7学年は、下田臨海学校に出発しました。「5分前行動」を前日に指導された生徒たちは、時間より早く参加者全員が集合しました。下田臨海学校に向けての水泳指導で日焼けしたくましくなった生徒たちです。下田での集団生活、水泳を通してよりたくましく成長することができるでしょう。

臨海学校前日指導 第7学年

画像1 画像1
 8月7日(水)第7学年の臨海学校前日指導が行われました。第7学年は、8月8日(木)〜11日(日)に下田臨海学校を実施します。臨海学校では、遠泳に挑戦します。

第1〜6学年 夏休み前半のプール終了

画像1 画像1
 8月7日(水)第1〜6学年の夏休み前半のプール指導が終了しました。写真は、5、6年が課題別に練習しているところです。SSC大泉の方の協力で、子どもたちの泳力も伸びています。
 後半のプール指導は、8月26日(月)からです。第1回目が1、2年、第2回目が3、4年、第3回目が5、6年にかわります。

さくらっ子広場 夏休み工作 8月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月1日(木) さくらっ子広場では、夏休み工作教室が行われました。ヘラクレスオオカブトの紙工作やモビールつくりをしました。親子で一緒に工作に取り組む姿も見られました。
 図書室開放は、8月2日、5日、6日、7日は9時からです。
 8月13日(火)14日(水)、15日(木)は、図書開放、校庭開放はお休みです。
 夏休み中の図書開放時間は、一般(保護者・中学部)の方も利用でできます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31