ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

マンガイラストクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)マンガイラストクラブでは練馬区の「アニメ産業と教育の連携事業」を利用してクラブ活動時にアニメ講師の先生をお招きしました。練馬区内のアニメ産業の紹介とパラパラアニメの作画を体験しました。

練馬区連合書初展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(土)26日(日)に練馬区立美術館で練馬区連合書初展が行われました。
区内の全小中学校の代表の書初作品が展示されました。
 写真左 第1、2学年 硬筆作品
 写真中 第3〜6学年 毛筆作品
 写真右 第7〜9学年 毛筆作品

武石スキー移動教室 帰校

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日(日)第8学年は、3泊4日の武石スキー移動教室から無事帰校しました。天候にも恵まれ、スキー実習では、初心者だった生徒もスキーを楽しみ上達することができました。
 写真は、帰校式の様子です。

武石スキー移動教室 第8学年

画像1 画像1
 1月26日(木)第8学年は、武石スキー移動教室に出発しました。
 出発式では、校長先生から4つのSの話がありました。実行委員長は、8年生として最後の行事なので、しっかりがんばろうと話しました。
 武石では、23日(木)、24日(金)、25日(土)とスキー実習を行い、26日(日)に帰校します。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大泉桜学園では、校内書き初め展を行っています。
日時 1月22日(水)〜1月27日(月)土日を除く
   9時〜17時
場所 1〜6年 各教室前
   7〜9年 各教室内
 教室に入る場合は、授業の妨げにならないようにご留意ください。
 児童・生徒が心をこめて書いた作品をぜひご覧ください。
 写真左 2年 硬筆
 写真中 4年 毛筆
 写真右 6年 毛筆
 
 

図書委員会読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(火)図書委員会による読み聞かせを昼休みに行いました。本の題名は「ねずみのおいしゃさま」で、7年生の図書委員が低学年にわかるように丁寧に読み聞ていました。(写真左)また、お客を集めるためにほかの委員が看板を持って低学年の教室を訪問しました。(写真右)

期別朝礼 2期 1月20日(月)

 1月20日(月)2期(第5〜7学年)の期別朝礼が行われました。
 はじめに、副校長から、阪神淡路大震災から19年たったことから「災害から身を守ろう」の話がありました。災害は、昼間に起きることもあり、第2期のみなさんに学校の防災リーダーとして地域の安全活動に進んでほしいと話しました。2月8日(土)には、7年生を防災リーダーとして地域の方が参加する避難拠点訓練が行われます。
 次に第6学年が、総合的な学習の時間に学習した「室町体験」の発表をパワーポイントを活用して行いました。茶道、華道、墨絵を体験して考えたことを第6学年代表児童が、発表内容を暗記してはっきりとした声で発表しました。(写真)
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区小学校連合図工展

 教育会 創立60周年記念 平成25年度練馬区小学校連合図工展が開催されています。
 主題 「しなやかさと豊かさの造形へ」
 期間 平成26年1月18日(土)〜1月23日(木)
 日程 1月18日(土)19日(日) 午前10時〜午後6時
    1月20日(月)休館日
    1月21日(火)22日(水)午前10時〜午後6時
    1月23日(木)午前10時〜正午
 会場 練馬区立美術館2階(西武池袋線 中村橋駅より徒歩5分)

 大泉桜学園では、第2〜6学年の児童の作品を出品しています。
 平面作品 写真上・中
  第2学年 ふしぎなもようのきょうりゅう
  第3学年 大きな大きな木
  第4学年 桜ジャングルの生物たち
  第5学年 わたしのなまえ
  第6学年 ドット・アート
 立体作品 写真下
  第2学年 どろどろ!ねん土のおめん
  第3学年 世界に一つだけのマイカー
  第4学年 カラフルバード
  第5学年 トーテムポール
  第6学年 木でつくる小物入れ
 心をこめてつくられた作品は、どの作品も輝いています。
 ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(金)第3学年2組で「食べ物のはたらきを知ろう」という題材の学級活動の授業を行いました。担任と栄養士によるティームティーチングによる指導で、食べ物には、3つのはたらきがあることを知り、今日の給食に使われている食品を3つのグループに分ける学習を行いました。
 児童は、「給食には、3つのグループの食品がいろいろ使われていることがわかった。」「すききらいをしないで残さず食べるようにする。」「かんてんは、海藻から作り「赤」のグループだと知った。」などの学習の感想を発表しました。

たてわり班遊び 第1〜4学年

 1月16日(木)第1〜4学年は、昼休みにたてわり班遊びを行いました。今日は、昨日と違って暖かく外遊びにはもってこいの天気です。
 「3年生の人は、4年生になったら、リーダーになるので、4年生の説明の仕方をよく聞いておきましょう。」と初めに係の先生からお話があったので、子供たちは、グループに分かれ真剣に話を聞いてから、遊び始めました。
 ドッジボール、長縄跳び、だるまさんがころんだ、どろけいなど校庭で元気よく遊びました。
 3月には、お世話になった4年生に感謝する会を3年生が中心に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会 第5学年 社会科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(水)第5学年2組は、校内研究会で社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の研究授業を行いました。
写真左 昔と今の天気予報を比べ、情報の量や質が違うことを知りました。
写真右 身の回りの情報について活用の仕方などをグループで意見交換しました。
子供たちは、自分たちがいろいろな情報に囲まれていることや、テレビから情報を得ることが多いことなどに気づくことができました。
 研究協議会では、本日の授業のことだけでなく、小中一貫教育の動きや9年間の発達段階を理解することなど講師の先生にお話を伺いました。

児童生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)第5〜9学年が西体育館に集合し児童生徒会朝礼を実施しました。児童生徒会役員が司会を務め、各委員会からのお知らせを行いました。写真左:児童生徒会朝礼、写真右:図書委員会から読み聞かせのお知らせ

練馬区中学校生徒作品展

 「練馬区中学校生徒作品展」が開催されています。
日時 平成26年1月11日(土)〜15日(水)午前10時〜午後6時まで
  (ただし、1月14日(火)は休館日)
場所 練馬区立美術館 西武池袋線「中村橋」駅北口徒歩3分
大泉桜学園生徒の出品作品
 美術科 第9学年 「ペン画」「飾り絵皿」
 技術科 第7学年 「モザイクタイル鍋敷き」「マルチラック(本立て)」
     第8学年 「ティッシュボックス」
 家庭科 第7学年 「エコバック」
     第8学年 「ハーフパンツ」
     第9学年 「幼児のおもちゃ フェルトのサイコロ」

 作品から生徒たちの豊かな想像力とみずみずしい感性を感じました。
 ぜひご覧ください。
 (写真上 美術科「飾り皿」)
 (写真中 技術科の作品)
 (写真下 家庭科の作品)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び(たこあげ こま) 第1学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(土)第1学年は、昔遊び(たこあげ こま)を行いました。1時間目に、たこに絵をかきました。(写真左)自分のすきなものや、お正月にちなんだものなどをクレパスでかきました。
 2時間目はいよいよたこあげです。残念ながら、今日はあまり風がありませんでした。しかし、子供たちは、一生懸命走ってたこをあげていました。保護者の方にもてつだっていただき、アドバイスや木にからんでしまったたこを取ったり、からまった糸をほどいたりなどしていただきました。ご協力ありがとうございました。
 こままわしにも挑戦しました。こまは、子供たちが色をぬりました。今後学校で練習していきます。
 

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大泉桜学園第1〜6学年は、1月9日(木)〜11日(土)に書き初めを行いました。第1、2学年は、硬筆の書き初めを教室で行いました。消しゴムを使わないで、ていねいに、ゆっくり書きました。担任の先生から、書き初めに取り組んだことで、連絡帳の文字もきれいになってきた児童もいると話を聞きました。
 第3〜6学年は、毛筆です。体育館、会議室、多目的室などで、手本をよく見て、気持ちをこめて長い半紙に作品を書きました。
 写真左は第3学年、写真中は第5学年、写真右は第6学年です。
 校内書初展は、1月22日(水)〜1月27日(月)に行います。(土日を除く)
時間は、9時から17時です。第1〜6学年は各教室前に、第7〜9学年は各教室内に展示します。子供たちの作品をぜひごらんください。

始業朝礼

1月8日(水)始業朝礼を西体育館で行いました。校長講話は午年にちなんで『塞翁が馬』の話です。『塞翁が馬』とは、人生における幸不幸は予測しがたい。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえです。
 しかし、いつもいつもピンチの連続ではいけない。ピンチをチャンスととらえ、改善を図り、不幸を幸福にしようと努力することが大切と話されました。第6年生の一部と第9年生は受験の年を迎えました。健康に留意してこれまでの実力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

謹賀新年

画像1 画像1
平成26年1月 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
写真は東校舎屋上から見た富士山です。大泉桜学園から90キロメートル離れている富士山は地球が丸いために地平線の向こう側に沈み込んで実際よりも低く見えるそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31