ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

1〜4年たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(木)午後1時から1〜4年のたてわり集会を行いました。22ある班ごとにリレーや「だるまさんが転んだ」、「氷鬼」、「ドッジボール」などを行いました。4年生は朝から大活躍で、「長縄集会」に引き続いてたてわり集会も兼ねている子供もいましたが,がんばってやり遂げました。

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(木)1〜4年生は東校庭で長縄集会を行いました。クラスごとにどれだけ飛べたのかを競います。クラスごとに練習をしてきた成果を発揮していました。なお、準備運動は子オーディネーショントレーニングで学んだラディアンをみんなで練習しました。(左写真:長縄集会 右:運営委員)

さくらっ子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(日)学校応援団が主催する「さくらっ子まつり」が東校庭と東体育館で行われました。校庭や体育館では学校開放団体や児童館のみなさんが様々なアトラクションを運営しました。7年生以上はボランティアとして42名が参加し、長机や折りたたみ椅子を運んだり、アトラクションの運営のお手伝いをしたりしました。(写真左:たくさんのフランクフルトを焼きました。写真右:体育館の迷路)

桜学朝会と第1期期別朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
大泉桜学園では児童生徒に合わせて5種類の朝会を実施しています。全校児童生徒を対象とする朝礼、第1、2、3期に分かれて行う期別朝礼、5年生以上が実施する桜学朝会です。朝礼は校長が、期別朝会は副校長が講話を行っています。桜学朝会は児童生徒会が企画運営する朝会で、命名は5年生以上に募集した中からアンケートで決まりました。各委員会からの連絡が中心となります。(左:桜学朝会 右:第1期 期別朝礼)

室町文化体験授業6年(茶道体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(土)室町文化体験学習(茶道)では礼儀も教わりながら茶道文化を体験しました。ちょっと足がしびれた児童もいましたが、緊張して取り組んでいました。(左端:小林先生)

室町文化体験学習6年(華道)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(土)室町文化体験学習の華道体験です。多くの児童は華道は初めての体験です。講師の鹿島先生のお話をよく聞き、バランスを考えながら花を活けました。(左:鹿島先生)


室町文化体験学習(6年)墨絵

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(土)土曜授業日に室町文化体験学習を実施しました。室町文化体験学習は室町時代に盛んになった墨絵、華道、茶道を体験し日本の文化に触れることを目的としています。墨絵は今年度は国際墨画会から友吉先生をお招きして学んでいます。竹の絵を墨の濃淡を生かして書くことを学びました。(左:友吉先生)

昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(木)2年生は地域の方々から昔遊びを教えていただきました。(生活科)家から作ってきてくださった紙で作った竹とんぼを飛ばしたり、コマを回したりして大喜びでした。

第7学年剣道授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(木)西体育館で第7学年が剣道の授業を受けていました。武道の授業は剣道や柔道などがありますが、大泉桜学園は剣道を選択し、年間8時間ほどの授業を実施しています。練馬区教育委員会から派遣された講師の先生に指導を受けています。慣れている生徒は防具の部分を打ちますが、初心者の中には防具以外の場所を打つことがあるので講師の先生も大変そうでした。

第4回開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(水)第4回開校記念集会を西体育館で行いました。開校記念集会は4年生が企画運営をします。1.開式の言葉、2.校長先生のお話の跡、3.開校記念クイズ:(1)桜を材料にした給食の献立は?(2)大泉桜学園に一番長くいる先生は?(3)校歌の中に「さくら」は何回使われているか。4.児童生徒会長の話 5.校歌斉唱 6.閉式の言葉でした。(写真左:開式の言葉、写真右:クイズ)答え:(1)桜ご飯 (2)関野先生 (3)4回
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30